バジルには調理に使われることが多い植物というイメージを持っているかもしれません。

その他虫を寄せ付けないということも知られるようになってきました。

今回そのバジルについて言及していこうと思います。

バジルの概要

バジルはシソ科の仲間であり、ハーブであるミントやラベンダー、レモンバーム、マジョラム、ローズマリーなどの一員です。

ハーブは調理において保存料としての利用や香り付けに使われますが、それ以外でも薬物として用いられることもあり応用例として防虫効果が期待できる場合もあります。

しかし同じシソ科においてこうした香りの強いものだけが存在しているわけではなく芳香性のない品種も栽培されているようです。

シソ科についてはこのくらいにしておいて、バジルにも品種が多くあり約150近くもの数になるようです。

 

バジルの香りにはメチルカビコールやリナロール、シネオール、オイゲノールなどが成分として含まれており刺激が比較的小さいので生でも食べられる植物です。

 

ちなみに「バジル」という名前はギリシャ語の「王」を意味する言葉が由来と言われていて、似たような由来としてバジリスクという架空の生物も挙げられているようですが、バジリスク自体もギリシャ語の「王」が関連しているためやはりこの言葉が名付けに由来しているものであると考えることができます。

地域ごとのバジルとの関わり

バジルはやはりイタリア料理との関連性が大きい植物として有名です。

イタリア料理に使われるものとして一般的なのは「バジリコ」や「スイートバジル」と呼ばれるものが多いです。

トマトと相性が良いことが知られており、トマトとスイートバジル、そしてモッツァレラチーズを合わせたカプリ風サラダがイタリアでは有名です。

ジェノヴァではソースの一種としてバジルを利用したペストジェノヴェーゼと呼ばれるものがあり、日本でも同様のソースは作られています。

 

日本では江戸時代にバジルが輸入されてきたと考えられていて、当時はどちらかと言えば薬用としての活用が主で、下痢止めや目薬の効果が期待されていました。

現在ではその使用方法も多岐にわたり、海外の調理法も導入されることで上記したようなペストジェノヴェーゼやこのようなソースをスパゲッティに混ぜたバジリコスパゲッティといった食べ物も嗜むようになっています。

 

一方迷信のような言い伝えも世界ではいくつもあり、インドでは死者に対して葬儀中にバジルを備えるといった行為もありました。

こうすることによって死後の世界へちゃんとたどり着くことができるという風に考えられていたようです。

 

また中世ヨーロッパではバジルがサソリの好む植物とされ、恐ろしいことにバジルの粉末を吸い込んでしまうと体内でサソリが沸いてくるという説も唱えられていたようなのです。

季節について

バジルは寒さに弱い性質を持っていて、そのため良質に育つためには適温である15度から30度ほどであることが望ましいとされています。

このような暖かい環境は熱帯に属するアジア地域や、インド周辺に多くあり、これらは原産地としても有名です。

 

しかし今となっては品種改良も進み、また栽培技術も発達したことでより広い地域で人工的に育てられています。

季節としては夏がメインで、開花時期は7月から10月頃、収穫の時期もこれと同様です。

枯れてしまうのはどういう時?

バジルは一般家庭において環境を整えさえすれば栽培が可能です。

しかしきちんと管理をしてあげないと枯れてしまうこともよくあります。

 

枯れてしまう原因には土の状態が関係していることが多いです。

水はけを良くしてあげる必要はありますが、乾燥しすぎてもいけません。

 

また水をあげすぎることも良くないとされています。

土が湿る程度にしておくと良いでしょう。

バジルが枯れるのは乾燥か水のあげすぎかも

様々な利用価値のあるバジルについてご紹介しましたが、栽培については失敗することもよくあり難しく感じることもあるかもしれません。

まずは土をよくチェックしてあげて水分の状態を正しく管理してあげましょう。

yuki_1