ミステリアスな生き物、カモノハシ。

生きた化石ともいわれるカモノハシは、独特のくちばしや不思議な見た目から、一度見たら忘れられません。

 

そんなカモノハシ、一体どんな声で鳴くのか、ご存知ですか?そもそも、鳴き声を出すのかどうか!?

カモノハシの特徴と生態に迫ります。

カモノハシの特徴

カモノハシは哺乳類鋼単孔目カモノハシ科カモノハシ属に分類される哺乳類です。

オーストラリアのクイーンズランド州、ニューサウスウェールズ州の頭部やビクトリア州やタスマニア州に分布し、ユーカリの硬葉樹林や高山地帯などの淡水の河川や湖沼などに生息しています。

カモノハシがヨーロッパ人によって最初に発見されたのは1798年のことでしたが、初めは本当に実在しているとは信じられていなかったそうです。

全長はオスの最大で630㎜、メスの最大で550㎜です。

 

体重はオスで1~3kg、メスでは0.7~1.8kg。全身には1㎠中り600本以上の柔らかい体毛が生えています。

体毛の色は背面が褐色から茶褐色で、腹面は乳白色、外側の毛は水を弾く仕様で、内側の毛は保温性に優れています。

 

名前の通りカモのように幅が広く、ゴムのような弾性のあるくちばしを持ち、外見上の大きな特徴の一つになっています。

くちばしには鋭敏な神経が通っていて、獲物の生体電流を感知することが出来るのですが、歯がないので昆虫類や甲殻類、貝類、ミミズ、魚類、両生類等多くの種類をすり潰すようにして食べています。

四肢は短くて水かきが発達しています。

見ているだけで癒される可愛い生き物のまとめ

カモノハシの毒

オスの後脚には蹴爪があり、この爪からは毒の混合物が分泌されます。

メスにも和解時には蹴爪が存在するようですが、成長の過程で消滅してしまうのだそうです。

 

毒には主にディフェンシンのようなタンパク質類が含まれていて、その中の3種はカモノハシ特有のもので、カモノハシの免疫機構によって生産されています。

毒の強さとしては、イヌなどの小動物を殺すのには十分ですが、ヒトに対しては致死的なものではなく、現在まで死亡例はありません。

 

しかし、その痛みは大量のモルヒネを投与しても沈静出来ないほどであると言われ、毒による浮腫は傷の周囲から急速に広がっていきます。また、痛みも持続的な痛みに変化して、数か月も続くことがあると言われています。

オスの毒は繁殖期の間生産量が増すため、他の動物に対し優位性を主張するための攻撃的武器としての役割があると考えられています。

見ているだけで癒される可愛い生き物のまとめ

カモノハシの生態

カモノハシは群れを形成しません。

単独で生活し、夕方や早朝に活動が最も活発になる薄明薄暮性で、水中では目を閉じたまま泳ぎます。

 

陸上を移動する場合は前脚が地面につく時に、水掻きのある指を後ろに折りたたむようにして歩きます。

水辺に穴を掘って巣にし、巣穴の入り口は水中や土手にあって、更に水辺の植物等に隠れて外からはわからないようになっています。

 

繁殖期は緯度によって違いがありますが、8~10月。

珍しい卵生で、巣穴の中で1回に1~3個の卵を産みます。

 

卵の大きさは17㎜で、卵殻は男性があり、かつ粘り気のある物質で覆われています。

卵はメスが抱卵して、葯10~12日で孵化しますがこの時ヒナは自分の口倍を使って殻を破って出てきます。

メスは2年程で成熟し、寿命は最大で21年です。

カモノハシの鳴き声

カモノハシはほとんど鳴くことがないようです。そのため、鳴き声を聞くことはとても貴重な体験です。

日本ではカモノハシを飼育している動物園はありませんから、日本国内で実際の声を聴くことは不可能ですが、オーストラリアに行くと、メルボルンの動物園などではモノハシを飼育して、運が良ければ鳴き声も聞くことが出来るかもしれません。

(ライター ナオ)

見ているだけで癒される可愛い生き物のまとめ