かっこいいフォルムで男の子たちに大人気のカミキリムシ。
様々な種類がいますが、みなさんは「赤いカミキリムシ」を見たことがありますか?
赤と言えば、戦隊ものでもメインのリーダーカラー。
そんなカミキリムシを見つければ、たちまち子供たちの中ではヒーローになること間違いなしです。
今回はそんなカミキリムシの生態や、赤い色をしている種類は?と言うことについてまとめていきたいと思います。
カミキリムシの生態
カミキリムシは熱帯から亜熱帯まで広く分布しており、陸上性の多年植物がある場所にはほぼ生息しています。
種類は名前がついているものだけでも2万種類、日本国内でもなんと800種類が確認されているのです。
カミキリムシと言えば「ゴマダラ」ぐらいしか知らなかったけれど…こんなにたくさんの種類がいたなんて、ビックリ!
大きさも、1㎝ちょっとのものから20㎝を超えるものまで様々。
20㎝を超えるカミキリムシ…見てみたい気もしますが、いきなり目の前に現れたら絶叫しちゃいそうですね。
名前の由来は、強力な「顎」。
「噛み切り」「髪切り」が語源となったと言われるほど、その力は強く、噛まれるとかなり痛いです。
大きなものに噛まれると流血することもあるほど。
日本ではさすがに20㎝にもなるような種はいませんが、最大で5㎝ほどのものはいます。
5㎝と言ったらそれなりに大きいですし、捕獲の際には注意が必要です。
そんな鋭い顎があり何となく肉食っぽい顔立ちをしていますが、一部を除きほとんどの種が草食です。
樹木や植物などガジガジと食べていくので、ガーデニングや家庭菜園をしている人にとっては天敵。
卵から孵った幼虫は、植物の茎や幹の中などを食べながら掘り進み、数年かけて成長します。
樹木の幹に穴が開いていて、そこから木くずが出てきていたら、きっとその中にはカミキリムシの幼虫がいるでしょう。
子どもたちには人気ですが、大人にとっては少々厄介な虫ですね。
海外では幼虫を貴重なタンパク源として食用とすることもあるようですが…日本ではまず食べないので、害虫として扱われています。
赤いカミキリムシってどんな種類?
はっと目を惹く色鮮やかな赤いカミキリムシ。
一体なんという種類なのでしょうか?
ベニカミキリ
その名の通り、「赤」というよりは「紅」に近い色合いのカミキリムシ。
北海道から九州まで広く生息しており、花の蜜を食べる種です。
生きている時は鮮やかな紅色ですが、死ぬとだんだん黄色がかった赤色に変化するんだとか…。
ホシベニカミキリ
鮮やかな赤色の体色に、左右非対称の黒い斑点が複数あるのが特徴です。
本種も北海道から九州まで広い範囲に分布。
ヘリグロベニカミキリ
ベニカミキリとよく似ていますが、翅に一対の黒い斑点があることで見分けることができます。
また、名前の通り前胸の縁が黒いのも特徴。
アカハナカミキリ
茶色がかった赤色をした、小さめのカミキリムシ。
北海道から沖縄まで広く分布しており、花粉や蜜を食料とします。
ヒメスギカミキリ
オスは黒色ですが、メスは赤褐色をしています。
針葉樹に集まる小さめのカミキリムシ。
一言で「赤いカミキリムシ」と言っても、様々な種類がいますし色味もそれぞれに違います。
赤いカミキリムシは目立つので見つけやすいですし、ぜひいろんな種類を捕まえて並べて見たいですね。
カミキリムシについてのまとめ
じつに様々な色や模様を持つカミキリムシ。
真っ赤なカミキリムシなんて、目立ちすぎてすぐに天敵に食べられてしまいそうですよね。
カミキリムシの中には周りの木や花に合わせた保護色を持つものや、ハチや他の虫に擬態するための模様を持つ者などがいますが…。
真っ赤な色にはどういう意味があるのか、気になります。
(ライター もんぷち)