ユキノシタという名前の花をご存知でしょうか?

山登りなどをする方なら、馴染みのある、この名前の花ですが、その花の形を良く見てみたことがありますか?

今回はユキノシタについてのお話です。

ユキノシタの特徴

ユキノシタはユキノシタ目ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される植物。

中国や日本が原産と言われています。

本州、四国、九州、中国地域に分布し、湿った半日陰の岩場などに自生しています。

常緑の多年草で、人家の日陰で栽培されていることも多い植物でもあります。

 

雪が上に積もっても、その下に緑の葉があることから名がついたとも、白い花を雪虫に見立て、その下に緑の葉があることからついたともいわれ、更に葉の白い斑が雪に見えるからともいわれ、名前の由来には諸説あります。

 

葉はほぼ円形で、裏は赤みを帯びています。

本種は種子で繁殖するほかに親株の根元からランナーを出して繁殖します。

ユキノシタの花

ユキノシタの花は、北半球では5~7月頃に咲きます。

20~50㎝の花茎を出し、多数の花をつけ、花びらは5枚、上の3枚が小さくて濃紅色の斑点と基部に濃黄色の斑点があり、大きさは3~4㎜、下の2枚は白色で細長い形をしていて、大きさは15~20㎜です。

上下に分かれた花が茎の先端についている様子はとてもユニークで、近くで見れば見るほどその不思議な形に魅了されます。

ユキノシタの利用

ユキノシタは民間薬として利用されてきました。

葉をあぶり、腫れものなどの消炎に効くと言われ、火傷や凍傷などにも効果があると言われています。

 

中耳炎や漆かぶれ、虫刺されなどにも効き、子供の痙攣には小さじ5杯程度の生葉のしぼり汁が効くとされています。

風邪にはユキノシタの葉を20gほど、氷砂糖、生姜1片を加えて煎じて飲むとよく、乾燥させた茎や葉は煎じて解熱や解毒に利用します。

 

他にも多くの効用があるとされ、むくみ予防や改善、美白効果等に市販されているサプリメントを飲む人もいるようです。

葉を山菜として天ぷらにすることもあり、葉の裏面だけに薄く衣をつけて揚げたものを白雪揚げともいいます。

また、茹でて水にさらしたものを胡麻和えや辛し和えにして食べるのも美味とされています。

ユキノシタの栽培

ユキノシタの苗はネット販売などで手に入れることが出来ます。

1株500円程度で販売されていて、独特な葉の模様から、グランドカバーとして栽培している人もいるようです。

半日陰の湿り気のある場所での栽培が最適です。

 

強健で育てやすいですが根が浅く乾燥に弱いので、夏場の乾燥にだけは注意が必要です。

大きな石や木、水辺のある庭園ならばその根元辺りが最適です。

 

開花の時期を過ぎると地上部は枯れていきます。宿根草で地上部が枯れても地下に栄養を蓄積して、翌春には芽を出すサイクルになっているので、花が終わった頃に緩効性の肥料を多少与えておくと良いでしょう。

ユキノシタの花言葉

ユキノシタの花言葉は「深い愛情」です。

雪の下でもじっと耐えている様子からきていると考えられています。

沢山あるユキノシタの別名

ユキノシタには実に多くの別名があります。

例えば、花が二重になっていて鳥の舌やウシの舌に似ていることから「二枚舌」。

 

他にも「人字草」「奇人草」「岩蔓」「金銀草」「井戸草」「岩蕗」。

ユキノシタの特徴を思うとどれも納得のいくような名前ではありますが、花のもつどこか可憐なイメージからは程遠い感じもします。

 

また、英名ではビーフステーキゼラニウムやマザーオブサウザンズといい、こちらも一風変わった名前です。

それだけ花が特徴的であるという証拠でもあり、一度見たら忘れられない花でもあります。

(ライター ナオ)