心身のあちこちに痛みを抱える中高年の希望の星として、今注目なのがイタドリの効能です。

名前からして心強い痛取(イタドリ)ですが、植生や健康効果はどのようなものなのでしょうか。

イタドリについて

日本各地の日当たりの良い場所に自生しています。

草丈は1m~1,5m程で花期は7~10月くらいまでです。

 

春先に出る若芽はスカンポといわれ、食用になるので食べたことがある人もいるかも知れません。

イタドリはタデ科の多年草で雌雄異株です。

白っぽく細かい控えめな花をつけます。

イタドリの花言葉は、「見かけによらない」、「回復」のようです。

 

茎は空洞で竹やフキに似ています。

イタドリの呼び方は各地域で違い、スイバ、というものもあります。

味が酸っぱい事からきているようですね。

地域によってはオオイタドリといわれる2~3mにもなるイタドリの種類があるそうです。

効能や用い方は同じだそうですよ。

 

オオイタドリが見られるのは、本州北部の山間部もしくは北海道地方などです。

オオイタドリはアイヌの人々が茎は食用に、葉は止血として使っていたようです。

 

効能としては、あくまで大けがではない小さな傷の止血だそうです。

原産国は東アジアといわれますが、昔から日本に自生していたようです。

 

ガーデニングをされる方にとって、生命力が強く群生してしまうイタドリは単にしつこい雑草かも知れません。

しかしイタドリはうまく使えばいい植物でもあるようです。

イタドリの効能

イタドリの根を薬草として使用する場合、草としては枯れてきた時を見計らって採取します。

根っこを掘り出してよく洗い、適当な長さに切ってからよく乾燥させます。

天日干しが望ましいようです。

 

イタドリの根は、漢方では虎杖根(コジョウコン)といいます。

主に根を利用するものの場合、薬効が最も高いのは地上部が枯れた頃だとされます。

採取のコツは、どんどん生えてくるイタドリのような多年草でも取りすぎない事です。

 

イタドリの効能は、利尿作用、緩下作用、膀胱炎、尿路結石、月経不順などだそうで、水500ccに根を10gほど加え、水が半量になるくらいまで煮詰めます。

それを濾して、一日3回食間に飲用するとの事です。

 

民間療法として、カンゾウと合わせて咳止めにするというものもあります。

また、イタドリの果実を利用する場合、15gほどを水200ccに入れて煮詰めたものを、やけど又は蕁麻疹などに冷湿布するのだそうです。

緩下作用がある為、食用とする場合でも食べすぎると下痢を起こす場合もあるようですね。

薬草や漢方について

漢方は中国由来のように思いがちですが、平安時代頃から徐々に入ってきた中国における中医学というものが、日本の薬草及び民間伝承などがミックスされ平安時代頃に完成したものであり、日本独自のものです。漢方というのは、西洋医学(蘭学)と区別する為につけられた名称です。

日本にはこういう経緯で名前が付いたものが多数存在します。

 

日本では飛鳥時代に聖徳太子が施薬院をつくったといわれます。

奈良時代に入ると、鑑真などのように外国へ渡り様々なものを持ち帰る人物が現れたり、江戸時代になると、特に徳川吉宗は日本全国の薬草に熱心だったようです。

 

現在では寿命が延びたこともあり老いも若きも健康寿命が重要になってきた事から、お薬を飲むような症状ではないもののもう少し何とかしたい微妙な症状に効くものとして薬草などの効能が注目されているようですね。

 

数ある植物の中から薬草を見分けてきちんと使うには、素人には難しい気がしますが、面白そうな世界です。

イタドリとことわざ

蓼食う虫も好き好き、というのは蓼科の草は大変苦くてとても食べられるものではないが、好んで食べる者もおり、人の好みは色々である、というような意味で使われます。

イタドリは蓼科の植物ですが、アクは強いものの日本各地で様々な食べ方をされているようなので食べられるものでもない、という事はなさそうです。

しかし関節痛などの痛みに効果があるかというと、個人差もあるでしょうしよく分からない気がしますね。

(ライター:おもち)