植物の葉の裏に寄生して、植物を弱らせる「ハダニ」。
ガーデニングや家庭菜園をする上では見過ごせない虫です。
しかし、とても小さいので、気付いた時には葉っぱの裏にびっしり…なんてこともあり得ます。
そこで今回は、ハダニを駆除してくれる天敵はいないのか?という疑問などについてまとめてみました。
ハダニの生態
ハダニはあらゆる植物に寄生する害虫です。
特定の植物のみに発生するような害虫とは違い、被害が拡大しやすいという特徴があります。
暖かくなる3月~10月の間に発生しやすいので、この時期は特に気を付けなければなりません。
夏の間が一番のピークで、一匹のメスからは50~100匹もの卵が産み落とされ、さらに生まれたハダニは10日ほどで繁殖可能となり、次の卵を産みます。
この繁殖力、繁殖スピードの速さがハダニの厄介な点。
世代交代が速いため、農薬に対して免疫がつくのも速いのです…。
大きさは約0.3mm~0.5mm。
単体ではまず気付けないほど小さいですね。
ただの砂や泥汚れかと思ったらハダニだった、ということもよくあります。
私も、汚れだと油断していてよーく見たら小さな虫がウジャウジャしていて思わず悲鳴を上げたことがあり、庭仕事・畑仕事の際には軍手の着用が欠かせなくなってしまいました。
葉の裏に寄生したハダニは、葉の汁を吸います。
汁を吸われた箇所は葉緑素が抜けて白い斑点となるので、この症状を見つけたらすぐにハダニの駆除を行いましょう。
放っておくと、葉色はどんどん悪くなり、最終的には枯れてしまうこともあるのです。
ハダニの天敵・駆除
人間にとってとても厄介なハダニですが、そんな彼らにも天敵がいます。
それが「ケシハネカクシ」という昆虫。
ケシハネカクシは体長1mmほどの小さい虫ながら、驚くほどの大食漢です。
ハダニの卵を一日に約100個、生きている間のトータルでは7000個以上も食べてくれるのです。
孵化したハダニも数日間で200~300匹は食べてくれるので、ハダニの被害に悩まされている人にとってはかなりの益虫と言えるでしょう。
ケシハネカクシはハダニが発生するとどこからともなく現れ、ハダニを食い尽くして去っていく…とてもクールなやつらなのです。
もしもケシハネカクシが現れたら、ひとまず殺虫剤や農薬などは使わずに、駆除をケシハネカクシに任せてしまいましょう。
しかし、そう毎回都合よくケシハネカクシが現れてくれるわけではありません。
そんな時には、やはり人間の手で駆除をする必要が出てきます。
一番簡単な方法は、「水を吹きかけること」。
ハダニはとても小さいので、水滴の中ですら溺れてしまうのです。
毎日霧吹きで葉の裏に水をかける習慣をつけておくと、予防効果もありますし、もし発生後だったとしても駆除をすることができますよ。
苦手でなければ、ガムテープなどを葉の裏にあてて直接駆除してしまうのもいいでしょう。
殺虫剤による駆除も効果的ではありますが、これにはデメリットもあります。
まずは、天敵となるケシハネカクシまでも農薬で死んでしまうこと。
せっかくなので、ケシハネカクシは生かしたままにしておきたいですよね。
また、前述したようにハダニは世代交代のスピードがとても速く、殺虫剤に対する抵抗も出来やすい生き物です。
同じ殺虫剤ばかりを使っていると段々と効かなくなってしまうので、効き目が薄くなってきたと感じたら他の殺虫剤に変えなければいけません。
できることなら、殺虫剤はどうしても駆除が追い付かない時の最終兵器としてとっておいた方がいいですね。
ハダニについてのまとめ
ハダニは繁殖力は強いものの、植物に速攻で害を与えるというわけではありません。
また、駆除が難しいわけでもないので、しっかりと予防方法や駆除方法を頭に入れておけば恐れることはないでしょう。
しっかり管理して、植物を健やかに育ててあげてくださいね。
(ライター もんぷち)