切っても切っても再生する、もし本当にそんなことができる生き物がいれば、「不死身」ですよね。

生き物として、それはないだろう…

と思われるかもしれませんが、じつはそんな驚異の再生能力を持った生き物がいるんです!

 

それが「プラナリア」。

今回はそんなプラナリアの驚くべき再生能力について迫っていきたいと思います。

プラナリアって何?

プラナリアは扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目ウズムシ亜目に属する生き物の総称。

通常、私たちが「プラナリア」としてよく目にするのは「ナミウズムシ」という種類のようです。

 

あまりなじみがないので、とても珍しい生き物なのかな?と思ってしまいますが、じつは日本全国どこにでも生息しているんですよ。

水棲で比較的温度の低い綺麗な水を好むため、川の上流などでよく見かけることができます。

 

大きさは2~3cm程で、平べったい体と寄り目がかった小さな目が特徴です。

「プラナリア」という名前は、ラテン語で「平たい面」という意味なので、見た目そのまんまですね。

 

その姿は一見ナメクジのようで気持ち悪いと思っても、よーく見ると何だかかわいいと評判。

よく見かけるナミウズムシの目は一対だけですが、目が複数ある種類もいるそうで…きっとそれはあまり可愛くない気がします。

この目は光を感じる程度の機能しかないそうですよ。

 

普段の生活でプラナリアが何か害を及ぼすようなことはありませんが、アクアリウムなどをやっている人には害虫となる場合があります。

購入した水草などにプラナリア本体または卵などがくっついていた場合、水槽の中で繁殖してしまうのが原因。

 

環境が良いと爆発的に増えるので、放っておいたら水槽仲プラナリアだらけになることも…。

いくらキモカワイイといっても、さすがにウジャウジャいると気持ち悪いですよね。

下手すると駆除が追い付かないほど増え続けることもあるんだとか。

驚異の再生能力と繁殖能力

それでは、なぜプラナリアはそんなに爆発的に増えるのでしょうか。

その秘密は「再生能力」にあります。

 

トカゲのしっぽなど、失ってしまった体の一部を再生させることができる生き物は意外といますよね。

しかし、プラナリアの再生能力はレベルが違います。

 

体を真っ二つに切断されると、なんとその両方の破片が再生して、最終的には2匹のプラナリアになるのです。

さらにすごいのは、3つに切れば3匹に、4つに切れば4匹に再生すること。

 

ある実験では100以上の破片に小間切れにしたら100匹以上のプラナリアが生まれたという逸話もあるそうです。

切っても切っても死なないどころか、増殖してしまうなんて、本当に地球上の生き物なんでしょうか?

この再生能力は、繁殖にも大いに活用されます。

 

偶然切れてしまった場合もそうですが、環境が良いと自分で体を分断して増殖していくんだそうです。

水温が適温であり、水質が良いほど再生能力が高まるんだとか。

 

しっかりと水温や水質を管理しているアクアリウムで爆発的に増えてしまうのも納得ですね。

駆除しようと思っても、体はとても切れやすくて下手をすると切れた破片からさらに増えてしまうので、駆除にも注意が必要です。

しかも繁殖方法は分裂だけではありません。

 

普通に有性生殖で卵を産むこともできます。

さらに、プラナリアは雌雄同体でオスとメスどちらにもなれる体…。

すごすぎですね。

寿命はあるのか

プラナリアの寿命はありません。

基本的には、死が近くなっても分裂することで新しい個体として生きていくことができるからです。

しかし、一見「不死身」のように思えるプラナリアですが、死ぬこともあります。

 

全ての個体がみじん切りにされても再生できるわけではなく、再生力には個体差があり、100個に切っても再生する個体もいれば、2等分にしただけで死んでしまう個体も。

また、「切れる」ことには強いですが、潰れたりした場合は再生できません。

餌切れや環境の悪化でも死ぬことがありますし、そう考えると本当の意味で「不死身」なんて生物はいませんよね。

プラナリアについてのまとめ

プラナリアの再生能力には驚かされます。

日本中に生息しているので、ちょっと捕まえて実験をしてみたいですね。

(ライター もんぷち)