サメの中のみならず、現存する魚類の中で最大の大きさを誇る「ジンベイザメ」。
水族館の目玉とまったり、ウォッチングツアーが組まれたりと、とても人気のあるサメですね。
写真や映像なども含めると、一度も見たことがないという人の方が少ないほど。
しかし、そんなジンベイザメにも知られざる不思議な生態があるのです。
ジンベイザメってどんなサメ?
ジンベイザメは世界中の熱帯・亜熱帯・温帯の表層海域に生息しているサメです。
時には湾内などに入り込むことも。
単独性で、エサが豊富な海域でのみ集団を形成します。
基本的には回遊性ですが、メスは特定の海域に留まる傾向が見られるそうです。
魚類最大のジンベイザメの中でも、最大の個体記録を持つものは体長約13.7m。
体色は灰青色に淡黄色の斑点があり、この模様が着物の「甚平」に似ていることから「甚平鮫(じんべいざめ)」と名付けられました。
なんだかあの平べったい体型も、「甚平」って感じが強いですよね。
英語では「WhaleShark(ホエール・シャーク)=鯨鮫」と呼ばれており、その他多くの言語でも同じように「鯨鮫」「鮫鯨」を意味する名前が付けられています。
確かに、大きさと言い見た目と言い、サメというよりはクジラというイメージに近いですよね。
あの巨大な体を維持しているのは一体どんな餌か?
それはオキアミなどの小型甲殻類や頭足類の幼生などの、いわゆる「プランクトン」や小魚、海藻など。
横幅が1.5mほどもある頭部には当然巨大な口がついており、大量の海水を一気に吸い込みエサだけを漉し取ります。
サメと言えば獰猛な肉食というイメージが強いですが、ジンベイザメは歯も退化しているので、人にとってほとんど危険はありません。
性格も温厚で動きは緩慢なため、時には一緒にダイビングを楽しんだりすることも可能。
ジンベイザメと同じようにプランクトンを主食としている小魚が同じ海域に生息することが多いので、ジンベイザメの周りには必然的にその小魚を狙った大型回遊魚の群れも多くなります。
そのため、地域によっては昔から大量の吉兆とされ、福の神のように考えられていたそうです。
ジンベイザメは卵を産まない?
魚類はたいていが卵を産む「卵生」です。
かつてはジンベイザメもこの卵生だと信じられていたのですが、1995年に「卵胎生」であることが判明しました。
「卵胎生」とは、卵を産むのではなく、お腹の中で卵を育てて孵化した後に出産するという方法です。
ジンベエザメはとても繁殖力が低く数年に一回の割合でしか出産しない為、より確実に子供を孵化させるために、卵胎生という出産方法をとったのでしょうか。
詳しいことについてはまだわかっていないようです…。
生まれてくる子供は40cm~60cmほどの大きさだそうで、もう絶対かわいいですよね!
ぬいぐるみサイズのジンベイザメ、一度は見てみたいものです。
サメの中には、他にも卵胎生のものがいます。
例えば、シロワニやオナガザメ。
これらは、お腹の中で先に生まれた個体が他の卵を食べて栄養を摂取するという、「食卵性」という性質を持っているのです。
つまり、「母親のおなかの中で共食い」というわけですね…。
生まれた瞬間から生存競争が始まっているなんて、やはり自然の世界は厳しい。
しかし食べられた卵は元々先に生まれた個体に栄養を与えるためのものだったという説もあり、確かに自身の卵の黄身の栄養だけで育てるよりは効率的ですよね。
ジンベイザメについてのまとめ
ジンベイザメは、国内では海遊館と美ら海水族館で見られることで有名です。
大水槽で優雅に泳ぐ姿は圧巻。
見たことがないという人は、ぜひ一度見に行ってみてください。
さらに見ているだけでは物足りない!という人は、一緒にスキューバダイビングをしてみては?
ジンベイザメは世界中のダイバーの憧れとも言われているんですよ。
(ライター もんぷち)