深く暗い深海は、まだまだ宇宙のように多くの謎が隠されていると言われています。
そんな深海で生き抜く生物たちもまた、謎に包まれた不思議なものが多いですね。
今回焦点を当てるのは、深海に生息する「カニ」について。
じつは私たちが良く知っているカニの中にも、深海を棲み家としているものもいるんですよ。
珍しい深海ガニからよく知られた深海ガニまで、種類ごとに紹介していきたいと思います!
深海に生息するカニたち
タカアシガニ
水族館でもおなじみのタカアシガニ。
甲幅最大40㎝、重さは最大19kg、腕を広げた大きさは4mに達することもあるという、世界最大(最長)のカニです。
この数字を見ると、水族館などにいるのはまだまだ小さい個体なんだなぁというのを感じますね。
生息地は日本や台湾近海の水深150~800mの深海。
かなり食べ応えがありそうですが、その肉は水っぽく大味で需要は少なめ。
しかし近年、タカアシガニがよく獲れる地域では名物料理として食用とされることが増えたそうです。
ズワイガニ
国内における食用ガニの二大巨頭の一つ、ズワイガニ。
「ズワイ」というのは「細い木の枝」を指す古語「すわえ」から来ていると言われています。
ズワイガニもれっきとした深海ガニで、日本近海、オホーツク海、ベーリング海の水深50~1200mに生息。
味は濃厚で甘みが強く美味。
オスとメスで体格差が大きいため、性別によって呼び名が湧けられている地域も多くあります。
「越前ガニ」「松葉ガニ」もズワイガニの別名です。
オオエンコウガニ(スノークラブ)
雪のように真っ白な姿から、「スノークラブ」とも呼ばれているオオエンコウガニ。
カニと言えば赤~オレンジや褐色のものがほとんどで、茹でるとより鮮やかな色に変わりますよね。
しかしオオエンコウガニは茹でても色が真っ白なまま。
生息地はオーストラリア近海の水深200~300m。
日本では色が白いということであまり人気がありませんが、その味は非常に美味で現地では食用として親しまれています。
オオホモラ
日本やハワイ近海の水深80~200m程の場所に生息しているカニ。
普通カニの脚は体の横や下へと伸びていますが、オオホモラは後足の一対が上方向へと伸びています。
その脚を使って貝殻などを背負い敵から身を隠すという面白い習性があるのですが、基本的に落ちているものならナマコだろうがゴミだろうが背負おうとするらしい…。
とても珍しいカニなので食用として流通することはほぼないですが、味はそれなりに美味しいようです。
カニっぽいけどカニじゃない…ヤドカリの仲間
どう見てもカニにしか見えないし、名前にも「カニ」が付いているのに、じつはヤドカリの仲間。
そんなカニ(?)たちは実はたくさん存在します。
タラバガニ
食用ガニの二大巨頭の一つ、タラバガニ…しかしじつはヤドカリの仲間。
脚を広げると1m以上にもなり、身の繊維が太く食べ応えがあることから、食用としてとても重宝されています。
味はもちろん美味ですが、ズワイガニと比べるとやや水っぽく大味。
ガッツリ食べたいという人向きですね。
生息地は日本近海、ベーリング海、アラスカ沿岸、チリ、アルゼンチンなどの水深30~350m。
エゾイバラガニ(ミルクガニ)
その名の通り、全身爪の先まで棘(いばら)に覆われているカニです。
生息地は日本近海、オホーツク海、ベーリング海の水深600~1600m。
かなり深いところにいるカニですね。
ミルクのようなにおいがすることから、別名「ミルクガニ」とも呼ばれています。
とても美味しいそうですが、漁獲量が少ないため一般的にはあまり流通していません。
一度は食べてみたいですね。
イガグリガニ
エゾイバラガニよりもさらに棘だらけなイガグリガニ。
素手で掴んだらかなり痛そうです…。
日本近海の水深200~600mに生息しており、オスメス一緒に水揚げされるケースが多いことから、夫婦仲の良いカニだとも言われています。
味はけっこう美味しいそうですが、身が少ないため食用としてはほとんど流通していません。
深海に棲むカニについてのまとめ
カニの種類について調べていると、カニとヤドカリの違いってなんなんだろう?という疑問が湧いてきますね。
外見上の明確な違いは、「脚の数」なんだそうです。
脚が全部で(ハサミを含め)5対10本あるのがカニ、4対8本なのがヤドカリ。
確かに、ズワイガニは脚が10本ですがタラバガニは8本ですね。
(ライター もんぷち)