魚のようでなく、実はれっきとした魚のタツノオトシゴ。

今回はタツノオトシゴのお話です。

タツノオトシゴ

タツノオトシゴはトゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属に分類される魚です。

ウシウマやカイバ、ウマノコなどとも呼ばれています。

熱帯から温帯地域の浅瀬に生息している海水魚で、一部の汽水域にも侵入することもあるようです。

体表の色や突起などは種類間や個体で変異があり、ウロコが変化した環状の硬い甲羅に覆われていて、凸凹があります。

 

口は小さい管状のくちばしが前方に突き出していて、尾を海藻などに巻き付けて固定しますが種類によっては流れる藻に付いて浮遊するものもいるのだとか。

直立で頭部が前に向いていて、よく見ると丁度首が曲がっているあたりに鰓孔と胸ヒレがあります。

 

食性は魚類や小魚、甲殻類で小型のプランクトンや腐ったものや死骸なども食べます。

普段の動きはゆったりとしていて、魚の中ではとても速いとは言えない動きですが、捕食の際には獲物までゆっくりと口を近づけ、瞬間的にエサを吸い込むという素早い動きをします。

 

穏やかな印象のあるタツノオトシゴですが、攻撃的な面も持っており、大きめの甲殻類も口に入るものは無理矢理にでも捕食し、すコム時の音はかなりな大きさなのだとか。

タツノオトシゴの子育ては有名で、繁殖は春から秋にかけて行われます。

 

メスがオスのお腹付近にある育児嚢と呼ばれるところに産卵管を突き刺し、育児嚢内で受精が行われます。一回で5~9個の卵を産み、休みながら2時間ほどかけて50個ほどの卵を産みます。

 

大型のオオウミウマと呼ばれる種類は600ほどの卵を産むと言われています。

オスは2~3週間ほど抱卵し、孵化後も仔魚は育児嚢で過ごします。

 

産卵するときはオスは海藻などに体を固定して、体を震わせるようにして産みます。

タツノオトシゴの名前の由来

魚とは言い難い風貌のタツノオトシゴ。竜やウマの外見に通じるところから名前が付いたと言われています。

まるで竜が落としていった子供のようなところから「竜の落し子」になったのです。

タツノオトシゴの種類

タツノオトシゴは50種類ほどいると言われています。

しかし、個体ごとの変異が激しいことと、外見が似ていることから種類を区別するのは難しいと言われています。

 

日本近海では8種類がいると言われていて、タツノオトシゴのほかにハナタツ、サンゴタツ、オオウシウマ、イバラタツ、タカクラタツ、クロウシウマと和名の付いていない1種類です。

タツノオトシゴと人間の関係

タツノオトシゴは一般的には食用にはならないことになっていますが、まるごと唐揚げにしたりして、食べることもあるようです。

また、縁起のよい生き物としてお守りなどにされることも多く、一度に1000を超える卵を産む種類がいることにあやかり、子宝に恵まれたり、幸福になったり、タツノオトシゴのオスとメスが向き合っている姿がハートの形に見えることから、恋愛成就や夫婦円満のお守りにもなっています。

 

水族館などではタツノオトシゴの展示を行っているところもあります。

サンシャイン水族館や長崎ペンギン水族館等に行けば、いつでもタツノオトシゴに会えるようです。

タツノオトシゴのまとめ

タツノオトシゴはタツノオトシゴ属に分類される魚。

立ったまま藻に尾を絡ませている。

 

餌は子魚や甲殻類などで、時に自分の口いっぱいの獲物を無理やり飲み込もうとしている。

子育てはオスが中心になって行う。

 

人間の間ではオスの子育てする様子や一度に何匹も産む種類がいることにあやかって、子宝のお守りや恋愛成就のお守りとして人気がある。

日本の動物園でも見ることができる。

(ライター ナオ)

■「ウツボ」に噛まれたら?

■「ゴンズイ」の毒の強さってどれくらい?

■「カサゴ」の毒の強さってどれくらい?

■「ヒョウモンダコ」の毒の強さは?