スイスイと水面を自由自在に動き回る「アメンボ」。

完全に水の上の生き物というイメージがありますが、一体彼らはどこからやってきているのでしょうか。

 

よく考えてみれば、掃除した後の学校のプールにも頻繁に出没していたし、水面意外にも移動手段があるのかも。

虫だから、もしかして飛ぶのかもしれない!でも羽ってあったっけ?

今回はそんなアメンボの不思議について、まとめてみたいと思います。

アメンボの生態

アメンボは、カメムシ目アメンボ科の昆虫で、池・湖・小川・水たまりなど、様々な水面で生活しています。

国内では北海道から九州までの広い範囲に分布しているので、誰しもその姿を見たことがあるはずです。

なぜ水面をスイスイと移動できるのかと言うと、その秘密は彼らの足。

足の先には非常に細かい毛が生えており、これが水をはじくことで表面張力が生じ、沈まずに水の上を進むことができるのです。

 

さらにこの毛はしなやかで柔軟性があるため、少々水面が荒れてもその波紋にしっかりとフィットし、浮かび続けることが可能。

名前は漢字で書くと「飴坊」や「飴棒」。(水黽とも書きますが)

 

食べると飴のように甘いから、という話も聞きますが、実際は「臭腺から飴のようなにおいを発するから」というのが由来のようです。

カメムシの仲間ですから、においを出すのは納得ですが、甘いにおいってどんなにおいだろう…。

 

気になる人は、アメンボを捕まえて嗅いでみてはいかがでしょうか。

アメンボの食性は意外にも肉食で、水面に落ちた昆虫などを餌としています。

 

口吻というストローのようなものを餌に突き刺し、組織をじわじわと溶かした後で溶けた組織を吸うのです。

昆虫以外にも死んだ魚なども餌にするので、あまり餌に困ることはなさそうですが、餌がない場合は共食いをすることも。

アメンボは飛ぶのか

さて、気になるアメンボの移動手段、水面を進む以外にもあるのでしょうか。

実はああ見えて、ほとんどのアメンボは羽を持っており飛ぶことができるのです。

 

水がなくなりそうになったり(=餌が確保できなくなる)、水があっても餌の確保が難しいような場所だと、別の場所へ移動します。

繁殖のために移動をすることもあるようです。

 

飛ぶだけではなく、普通に歩いて移動をするものもいるようですが…。

どちらにしろ、飛んでるアメンボも歩いているアメンボも一度も見かけたことがありません。

 

もし見かけたらかなりラッキーですね!

夜の灯りに群がってくることもあるそうですよ。

益虫?害虫?

水面に集団で現れるとちょっと気持ちが悪いアメンボですが、気持ち悪さ以外は人間にとって害はありません。

むしろ、田んぼなどでは害虫を食べてくれるので、益虫です。

駆除などせずに、見守ってあげてください。

 

しかしプールなどに現れた場合は、他に害虫がいるわけでもないし、駆除したくなりますよね。

アメンボは昆虫などが水面に落ちた時の波紋を感知して集まるので、人間が入っても逃げるどころか寄ってくるやつもいる始末。

 

そんな時はどこか別の水場に移動させるのが一番良いのですが、簡易プールや水桶などの場合は水を完全に抜いてしまうのも良いです。

水がなくなれば、アメンボはどこか別の場所へと移動していきます。

アメンボについてのまとめ

知っているようで知らなかったアメンボの生態。

実は陸地も歩くし飛行もするし、水面を歩くこと以外は普通の昆虫とあまり変わりはありません。

 

もしどうしても飛ぶのが見てみたい!と言う人は、アメンボを水から上げて陸地に置いてみたり、空中に放り投げたりしてみてください。

(軽いので、落ちて怪我をするという心配はありません。)

運が良ければ飛ぶところを見られるかもしれませんよ。

(ライター もんぷち)