マムシに噛まれた時の可愛い犬たちの何とも無様な写真は、飼い主さんたちによってSNS上でも色々なところでアップされています。
イケメンだったあの犬も、可愛いかったあのワンちゃんも、皆、一様にしもぶくれ・・・・。
でも、犬ってマムシの毒が体に入っても大丈夫なの??
そもそもマムシって?
マムシは北海道から本州、四国、九州地方、大隅諸島、国後島などに生息しています。
体長は40~60㎝。中には1m以上のものも存在します。
北海道に生息しているものは大型で60㎝以上あり、伊豆大島には赤色の濃い赤マムシと呼ばれるマムシも存在しています。
全身の中でも特に胴体部分が太く、短く太いという印象の強いヘビです。
マムシの生態
マムシは生息している地域によってその生態にも違いがありますが、おおむね小型の哺乳類や鳥類、魚類などを捕食し、共食いの光景も確認されているようです。
敵が現れると頸部をもたげ舌を出し入れして尾を細かく振り、怒りを表現します。
威嚇音の「シャー――――」という音もだし、全力で相手を威嚇します。
肛門から強烈なにおいを発することもあるようで、まるでスカンクのよう。
樹皮の荒い木には木登りもしますが、基本的にはあまり木には登らないようです。
8~9月に交尾をし、翌年の6月に遅延受精。受精から90日後に2~14匹の幼体を出産。出産直後の幼体は20㎝ほどです。
マムシの成熟は比較的時間がかかり、3~4年ほどだと言われています。
11月になると冬眠の準備です。
冬眠は地域差もありますが、3月頃まで。冬眠に入る前の天気の良い日には日光浴をし、体温を上昇させてから冬眠に入ります。
マムシの毒性
マムシの毒性は沖縄に生息しているハブよりもはるかに強いです。
しかし、体の大きさがそれほど大きくないので一度に出される毒量はそれほど多くはありません。
20gのマウスの静脈に毒を注入した場合の半数致死量は約20マイクログラム。
ハブの35マイクログラムと比べるとその強力さがよくわかります。
人間とマムシの毒
人間がマムシに噛まれるときは大抵、手の部分だそうです。
農作業途中や草むらに手を突っ込んだ時など、足には噛みつかず手に噛みつくというのは面白い現象です。
毒量や噛まれた場所によってその症状は違ってくるのですが、とにかく一刻も早い処置が必要です。
マムシに噛まれたと思ったときは極力冷静を保ちながら病院へ向かうのがベストです。
下手に自分でマムシの毒を吸いだそうとしたり、洗い流している間に毒は回ってしまいます。
また、焦って心拍数を挙げてしまうのも逆効果。
冷静を保ちながら素早く病院へ向かいましょう。
犬がマムシに噛まれたら
一方、犬はどうでしょう?
動いているものを見ると、どうしても近づく習性のある犬たち。
田んぼのあぜ道など、散歩中に草むらに顔を突っ込んでマムシに「ガブリ!!」はよくある話。
散歩中なら飼い主さんが少々気を付けてあげることはできますが、万が一脱走してしまった場合や、蛇の方が近づいてくるって可能性も無きにしも非ずです。
マムシに噛まれた犬たちの顔は皆同様にしもぶくれになり、申し訳ないけどかなり滑稽。
まるで違う動物になってしまったかのようです。
でも、そんなに笑ってばかりもいられません。
もともと犬や猫はマムシに対して耐性を持っており、大事に至ることは少ないのですが、それでも小さい犬の場合にはダメージが大きい場合もあります。
大きい犬でも、元気がなくなっったり、食欲がなくなる犬もいます。
放っておくと、患部は化膿が進行してぐちょぐちょになったり、壊死したりする場合がありますので、、マムシに噛まれた場合にはとりあえず、早急に動物病院に連れて行くのが無難です。
病院での処置は抗生物質とステロイド。
とりあえず、病院で処置をしてもらった後は腫れが引き、元気を取り戻していく様子を見守りましょう。