よく窓ガラスにペタペタと張り付いているヤモリ。
ギョロっとした目や吸いつくような肌触りは、トカゲとはまた違った魅力がありますよね。
漢字では「家守」と書くくらいですから、我が家では見つけたら家の守り神として丁重に扱っています。
日本では縁起の良いものと言われているヤモリですが、海外には逆に「悪魔の使い」と呼ばれて恐れられているヤモリがいるんです。
何とも恐ろしい呼び名ですね。
そのヤモリとは「エダハヘラオヤモリ」。
名前からはどんなヤモリなのか想像がつきませんね。
悪魔の使いというくらいだから、見た目が恐ろしいのか、はたまた毒などの武器を持っているのか。
そんなエダハヘラオヤモリについて見ていきましょう。
エダハヘラオヤモリってどんなヤモリ?
エダハヘラオヤモリはマダガスカル東部に生息している固有種で、体長は7cm~10cm程と、日本で見かけるヤモリと大差はありません。
しかし日本のヤモリと大きく違う点、それはエダハヘラオヤモリの見た目が「枯れ葉」にそっくりというところです。
身体全体も枯れ葉の色や質感にそっくりですが、何よりも「尾」が枯れ葉そのもの。
個体によっては虫食いの穴まで再現されているという徹底ぶりには感心してしまいます。
しかも普段は木の枝に後ろ足でぶら下がり、完全に枯れ葉になりきっているそうです。
エダハヘラオヤモリの擬態能力は自然界の中でもトップクラスなのではないでしょうか。
身体の色は様々で、よく見かけるような枯れ葉の茶色や、赤褐色、クリーム色、禍々しい紫色まで多種多様。
色によってはまさに悪魔の化身、物語に出てくるドラゴンのような風貌です。
それに加えてエダハヘラオヤモリには目の上に棘状の突起物があるので、それが悪魔の角のように見えることから悪魔の使いと呼ばれているのではないか、とも言われています。
現地では忌み嫌われているそうですが、私はエダハヘラオヤモリのフォルムが大好きです。
中二病心をくすぐるというか、かっこよくてワクワクしませんか?
エダハヘラオヤモリの生態
エダハヘラオヤモリは高温多湿の熱帯雨林に棲んでおり、上に記したように木の枝にぶら下がって枯れ葉に擬態し、餌である昆虫などを待ち伏せます。
あんなに枯れ葉そっくりに擬態されたら、気付かずに近寄っちゃいますよね。
人間の目でもなかなか見破れないレベルですよ。
特徴的な尻尾ですが、トカゲとは違って一度取れてしまうと再生はしないようです。
見た感じ尻尾の付け根はかなり細くなっているので、簡単に取れてしまわないかヒヤヒヤしますね。
エダハヘラオヤモリは飼育できる
マダガスカルの固有種であるエダハヘラオヤモリですが、実は日本でも手に入れて飼育することが可能なんです。
基本的にはペット用としてマダガスカルから輸入された個体ですが、国内で繁殖した個体が流通することもあるようです。
しかし近年ではワシントン条約付随書に掲載され、マダガスカルからの輸出が減少傾向にあるので手に入れたい人は急いだほうが良いかもしれないですね。
飼育の難易度は少々高いようですが、私もいつかエダハヘラオヤモリを飼ってみたいです。
価格は個体によりけりですが、15000円~といったところのようです。
この値段が高いのか安いのかは、私にはわかりませんが…。
はるばるマダガスカルから仕入れることを考えると、そう高いというわけでもないのでしょうかね。
ただ、エダハヘラオヤモリが本来生息している熱帯雨林のような環境を整えるのが難しく、さらに設備投資にはお金がかかってしまうようです。
現地では「悪魔の使い」と呼ばれて忌み嫌われているエダハヘラオヤモリですが、とても魅力的なヤモリです。
その魅力に取りつかれてしまった人も大勢いるのではないでしょうか。
一度は生でエダハヘラオヤモリの擬態能力を拝んでみたいものです。
(ライター名 もんぷち)