カミキリムシは世界で2万種存在しているそうです!

そのうち日本では800種類生息しています。

 

そんなカミキリムシですが、今回は「ミヤマカミキリ」について紹介していきます。

「ミヤマカミキリ」の特徴や見分け方、生態など詳しく調べていきたいと思います。

ミヤマカミキリとは?

「ミヤマカミキリ(深山髪切)」とは、昆虫綱鞘翅目カミキリムシ科のカミキリムシです。

シロスジカミキリと同じく、ミヤマカミキリは日本に生息するカミキリムシの中で最も大きい種類の1つになります。

 

ミヤマカミキリは漢字で深い山と書きますが、平地の森林や住宅地などで見ることができます。

夜になると民家の明かりに飛んでくることもあります。

ミヤマカミキリの形態

ミヤマカミキリの大きさは体長3.2~5.7センチぐらいになります。

大きい固体は6センチ以上になるそうです。

 

大きいので迫力がありますよ。

体の色は茶褐色や褐色、黄土色です。

 

体は短い毛で覆われていて、胸には横ジワがあります。

長くて凛とした触角もあります。

オスの触角は体よりも長くて、メスの触角は体よりも短いです。

ミヤマカミキリの生態

夏に森林にカブトムシやクワガタムシを捕まえに行ったときに、ミヤマカミキリを見かけたことがある方もいるはずです。

6~8月に出現し、カブトムシやクワガタムシと一緒に、樹液を吸ったりしています。

 

1本の樹に何匹も集まっていることが多いです。

クヌギやカシ、コナラの樹皮の間に産卵します。

 

幼虫は樹木を食べながら成長します。

3年ぐらいかけて成虫になります。

ミヤマカミキリの成虫の寿命は、1~2ヶ月です。

ミヤマカミキリの特徴

ミヤマカミキリの特徴はなんといっても体の大きさです。

5センチぐらいの大きな体です。

褐色の体の胸に、横ジワがあるのも特徴です。

ミヤマカミキリとミヤマカミキリモドキの見分け方

ミヤマカミキリモドキは日本の北海道と本州の山地に生息しています。

体長は1.5~2センチぐらいです。

 

体の色は暗い藍色で、光沢が少しだけあります。

ミヤマカミキリとミヤマカミキリモドキは長い触角と体型が似ています。

 

森林の樹で見ることがあるので間違えやすいです。

ですが、ミヤマカミキリモドキはカミキリモドキというよりオサムシ類に似ています。

体の色も大きさも全然違います。

ミヤマカミキリの飼育方法

ミヤマカミキリを飼育する際に必要なものは、飼育ケースと餌と止まり木です。

まず、飼育ケースは昆虫採集用の虫かごでOKです。

 

プラスチックのケースでも大丈夫です。

また、ミヤマカミキリが過ごしやすいように、止まり木を用意してあげましょう。

 

クヌギなどの木と葉っぱなども一緒に、飼育ケースの中に入れてあげましょう。

ミヤマカミキリを捕まえた環境に近づけてあげると、ストレスが減ります。

 

ミヤマカミキリに与える餌は、カブトムシやクワガタムシの餌で大丈夫です。

昆虫ゼリーなどがおすすめです。

ティッシュにオロナミンCを含ませて、飼育ケースのなかに置いてあげるのもありだそうです。

ミヤマカミキリの特徴と見分け方について まとめ

ミヤマカミキリの特徴と見分け方について、生態と共に詳しく調べてきましたが、いかがでしたでしょうか?

ミヤマカミキリの特徴は、5センチぐらいある体の大きさと、胸にある横ジワです。

 

また、ミヤマカミキリとミヤマカミキリモドキの見分け方は、体の大きさと体の色が全然違うということです。

ミヤマカミキリは、成虫になってしまったら寿命がとっても短いですが、飼育することもできます。

飼育も簡単なので、興味のある方はぜひ、チャレンジしてみてください。

(ライター 雲呑)

カミキリムシの種類のまとめ