タイタンオオウスバカミキリというノコギリクワガタを上回る大顎を持った昆虫をご存知でしょうか?

子供達もびっくりのタイタンオオウスバカミキリについて詳しくお話していきます。

ウスバカミキリって?

ウスバカミキリは鞘翅目カミキリムシ科に分類される昆虫で本種の和名の上翅の厚みが薄く、透けたように見えることに由来します。

 

日本産のカミキリムシではシロスジカミキリ、ミヤマカミキリと並ぶ最大種で体長は30~58㎜に達しますが個体変異も大きく、大きなメスは60㎜近くになりますが小さいオスは30㎜程度にとどまります。

 

体全体にやや扁平で頭部~前胸背板は荒い点刻が密生しています。

体色は暗褐色や赤味がかかった茶色です。

 

一部の離島を除く日本全土に分布し成虫は5~9月に出現し、最盛期は6~8月です。

同じ亜属に属し近縁な棘ウスバカミキリは軟性諸島と八丈島に分布し7月下旬が成虫の活動する最盛期です。

 

夜行性で飛翔性が高く、灯火によく飛来します。

日中は自らが育った食樹、または産卵場所となる衰弱木や立ち枯れの洞や樹皮下に潜み、夜間それらの樹表を歩き回ります。

 

野生状態ではあまり明らかになっていませんが飼育下では果物や糖分の多い液体を食べることがあり、また尿酸からなる白いチューブ状の糞を盛んに排泄します。

希少が非常に荒く、複数の個体を同じ容器に入れるとたちまち激しくかみ合って触角や脚を欠損します。野生状態でも不完品の個体が珍しくありません。

 

幼虫は各種広葉樹、針葉樹の衰弱木、生木枯死部、立ち枯れ、倒木の材部を食害し穿抗し、これら食樹葉材木として利用されるような状態の良いものではないので本種は他のカミキリムシのような林業上の重要害虫とはみなされません。

孵化から羽化までは数年かかるとされ終齢幼虫が何齢であるのかはよくわかっていません。

オオウスバカミキリ

オオウスバカミキリはカミキリムシ科で南アメリカ大陸のアマゾン川流域に生息しています。

成虫の体長は100~150㎜でカミキリムシとしては非常な大型種でその他体長は最大種タイタンオオウスバカミキリに次ぐ世界第二位です。

 

世界で最も体調に比して長い大顎を持つカミキリムシとして知られ、大顎の長さは対角に比例下連続変異が認められ、小型個体程短く大型個体程長くなっています。

最も緒方の個体では体長の3分の1に達し、カミキリムシ科ノコギリカミキリ亜科共通の特徴としては頭部が扁平で大顎は前方を向いているという事。

長い大顎を持つという点ではクワガタムシのオスに似ていますが、それと甲虫目としての特徴以外の外部形態上の共通点はありません、

タイタンオオウスバカミリキの特徴

タイタンオオウスバカミキリは鞘翅目カミキリムシ科に分類される昆虫で、世界最大のカミキリムシとして有名で世界最大の甲虫のひとつです。

ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ギアナ各国、北部~中部ブラジルに分布しています。

 

体長は最大で167㎜に達し前に向いた大顎を持ち、長い触角は体長の半分程。

生態についてあまり詳しいことはわかっていませんが、幼虫の体長は25㎝程度と推測され、その期間は3年かそれ以上ですが成虫の寿命は1週間程しかないと言われています。

最大の甲虫のされるヘラクレスオカブトは17㎝になりますが、体の大半は角なのでタイタンオオウスバカミキリの方が個体的にはずっと大きく見えます。

タイタンオオウスバカミキリと人間とのかかわり

世界最大のカミキリムシとして有名で希少であることから現金収入のため乱獲され、標本用に高額で取引されています。

また現地では食用とされていた歴史もあります。

生息場所がほとんど明らかになっていないので捕獲個体のほとんどはライトトラップによるものです。

カミキリムシの種類のまとめ