皆さんはしらうおとしらすの違いが分かりますか?

簡単に説明すると、しらうおは食用魚で二杯酢や卵黄と共に生きたまま食す『踊り食い』や、酢の物や和え物や寿司に種などに用いられます。

 

そして、しらすはカタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・鮎・ニシンなど体に色素が無く白い稚魚を指します。

ちなみに、しらうおは漢字で『素魚』と書き、しらすは『白子』と書きます。

今回はしらうおとしらすの生態や特徴について紹介していきたいと思います!

しらうおとしらすの名前の由来

しらうおの名前の由来は、生きているときは半透明ですが、死ぬと白くなる事に由来しています。

江戸時代には、隅田川がしらうおの名産地になっていて、隅田川で獲れたしらうおは将軍家に献上されていたとされています。

徳川家康はしらうおが大好物で『江戸でしらうおが穫れるのは幸運な事』と言っていたようです。

しらすの名前の由来は、しらすの色が奉行所の裁きを受ける場所である白州(しらす)の白い砂利に似ていた事から由来しています。

ちなみに由来となっている白州とは、江戸時代に奉行所や代官所の法廷の一部で、町人や百姓や足軽や浪人など身分の低い者が裁かれる時に座らされた場所です。

しらうおとしらすの生態と特徴について

しらうお

しらうおは条鰭綱キュウリウオ目シラウオ科に分類される魚の総称です。

生息地は、内湾や湖でサケ目サケ科の魚のように海に行く降海型と一生海には行かない陸封型と分かれています。

 

生息場所は、普段は波が穏やかで水が綺麗な沿岸の浅い所で群れを成して遊泳生活を送っていますが、春になると水が綺麗で伏流水や湧き水が豊富な河川下流域へ産卵の為に遡上(2月~4月頃)してきます。

 

しらうおがよく獲れる場所は、北海道・青森県・宮城県・茨城県・島根県などです。

体長は約5㎝~10㎝程の大きさです。

 

体の特徴としましては、体つきは細長く生きている時は半透明なので、背骨や浮袋が透けて見えています。

吻はやや丸く、口は大きくて上を向いていて、鱗や側線は持っていません。

 

ハゼの仲間で、第一背びれは無く左右が吸盤状になった腹びれはとても小さいのも特長です。

雄よりも雌の方が一回り大きく、雌は腹部に一列に並んだ黒点を持っています。

 

しらうおの雌は産卵後すぐに死に、孵化した子供は小型のプランクトンを食べて生活します。

寿命は一年とされています。

【しらす】

しらすは体に色素がなく白い稚魚の総称です。

しらすを塩茹でにして干したものは、ちりめんじゃこや白子干しと呼ばれます。

 

生息地は、北海道から沖縄まで幅広く生息していて、各地で水揚げされています。

しらすの歴史は長く、縄文時代から食されていて、江戸時代には干鰯(ほしか)として干したものが肥料として使われ、農作物が育てられていました。

 

生息場所は、大きな河のある沿岸海域によく集まっています。

体長は約2㎝~3㎝程の大きさです。

 

体の特長としましては、体つきは細長くて頭が小さく、体表にはほとんど色素がなく透明であるのが特徴です。

外見は非常にしらうおに似ているので、見慣れていないと見分けるのが難しいと言われています。

 

沿岸に接する流れに乗って岸部に近づき、プランクトン性の甲殻類などを食べて生活しています。

しらすは食用として認識されすぎているせいか、生態や習性などについては謎な部分が多いのが現状です…。

しらうおとしらすについてのまとめ

今回はしらうおとしらすについて紹介しましたが如何でしたでしょうか?

どちらも大変美味しい食材なので、食べた事がある方は多いと思いますが、是非この二種の生態などにも注目してみて下さいね☆

ライターMISAKI