一見風船のようにぷっくりとしていて可愛らしいフサアンコウ。その可愛らしい姿が人気ですが、実は計算された機械のように、体の上部に開閉可能な収納ケースを持ち、見事な捕獲行動をとるデキル一面も持っています。

そんな話題のフサアンコウについて詳しくお話します。

フサアンコウの特徴

フサアンコウ科に分類される生物は2属22種がいて、すべてが海水魚。

太平洋やインド洋、大西洋等世界中の深海に幅広く分布しています。

 

水深90mから2,000mにかけて大陸斜面、海山を主な生息範囲として日本近海から葉少なくとも1属3種が報告されています。

丸みを帯びた球状の体型で皮膚は風船のようにブヨブヨとして柔軟性が高く、ピンクやオレンジ、赤色を基調とした体色の種が多く存在します。

体長は最大種では35㎝程、体表は棘状や細長い糸状の突起によって覆われています。

 

口は斜め上向きでほとんど垂直になり、口の中には小さな歯があります。

アンコウ目の魚類に共通した特徴として背鰭の第1棘の辺りに誘引突起がありますが、他の棘はありません。

頭部にはU字状のくぼみが存在していて、誘引突起などを収納することができるようになっています。

 

胸鰭は大きく、腕のような形状をしています。

鰓の開口部は胸鰭基底の後方にあります。

 

特徴的なずんぐりした体型は遊泳にはもともと不向きで、岩礁及び砂泥の海底でじっとしている姿がしばしば観察されています。

誘引突起を利用した待ち伏せ型の捕食を行うとみられていますが、その他の生活史についてはほとんどわかっていないというのが実情。

日本では底引き網やはえ縄によって漁獲され、みりん干しや鍋料理などに利用されることもあります。

アメリカで記録されたフサアンコウ

アメリカカリフォルニア州セントラルコースト沖合の深海では2010年に無人探査機によって希少なフサアンコウが撮影されています。

岩の間に身を沈め、獲物を待ち伏せしている様子が撮影され、頭部から出た誘因突起先端部のふくらみをルアーのように使っておびき寄せ、獲物が通りかかると大きな口を開けて呑み込んでしまうのだそう。

 

胸ビレと腹ビレを使って海底を上手に歩行する姿も捕らえられ、その位置は水深約3300m。

短距離の移動の場合は泳ぐよりも歩いた方が、エネルギー効率が良いということと、周囲をあまりかき乱さずに済むので獲物に気づかれにくいというメリットがあるからと考えられています。

 

他の生きものからは見えにくく、外敵から身を守ることに役立ちます。

ほとんどのフサアンコウが赤っぽい色をしていると考えられていましたが、実は小柄なフサアンコウのほとんどは青色をしているということもわかり、幼生の頃は透明な青色で成魚になると赤色に変化する生態も明らかになりました。

 

この色の変化は生息域に関係していると考えられていて、フサアンコウの幼生は海流のある水深100~200m、光がうっすらと毒比較的浅い場所でプランクトンなどを食べながら生活しています。

体色が青色をしていると、体が光で透けて見えづらくなります。

 

一方、水深1300~3000mに棲むフサアンコウの成魚は、他の魚よりも泳ぎが遅いので岩場や海底の砂泥の中に身を隠し、獲物を待ち伏せして捕まえますが、この時、赤の光が届かないフサアンコウ成魚の生息域では、彼らの姿が見えづらく、獲物にその存在が気づかれにくいという利点を持っていると考えられています。

日本のフサアンコウ

日本ではハナグロフサアンコウやミドリフサアンコウ等が水揚げされることがあります。

ハナグロフサアンコウは静岡県が産地ですがとても珍しい魚で、珍魚の部類に入ります。

 

ミドリフサアンコウの産地は愛知県、三重県などですがあまり高価な魚ではありません。

旬の時期は秋から春です。

(ライター ナオ)