見た目はまるでエイリアン。

棲んでいる環境を聞けば、その恐ろしさは更に増すスケールワーム。

今回はそんなスケールワームについて詳しくお話します。

スケールワームの特徴

スケールワームは多毛類の動物で日光が差しこまない1000m以上の深海に暮らしている生物です。

体長は2~3㎝程で、40年前には知られていなかった生態系の中で生きている生物。

 

1970年代頃からスポットを浴びるようになり、技術の発展によって深海調査が行えるようになって初めてその存在が確認されました。

スケールワームは熱い水が絶えず吹きだしている海底火山付近の噴出孔周辺に暮らしています。

 

そこは、太陽とは隔離された場所で、地球の営みのみに依存する様々な生物が生態系を成している場所。

生態系の生物の中には海底火山から噴出する化学物質を取り込むことで生存しているものもいます

 

そしてこのような海底火山の噴出孔は、木星の衛生エウロパにも存在すると考えられており、更にかつては火星にも存在していたと言われていて、どちらの惑星にもスケールワームのような生物が存在している、もしくはいたかもしれないと考えられています。

 

スケールワームの中には鋭い歯を持っているものも存在しており、彼らは海底火山の噴出孔から吹きだした化学物質を糧に繁殖する菌を食べて生きていると考えられています。

スケールワームのいる海底火山

スケールワームのいる海底火山は陸上にある火山と同じですが、周りに大量の海水が存在するという点が違っています。

 

火山には大量の水圧がかかることになるので、陸上の火山と比べると噴火の規模は小さいのが一般的ですが、比較的浅い場所にある火山が噴火した場合は水圧の影響を受けないので陸上の火山と同じように大きな噴火を起こします。

 

海水がマグマに触れて一瞬にして気化することによって、「マグマ水蒸気爆発」が起こることもあります。

噴火活動が盛んな場合は、山頂が海面から露出して火山島を形成する場合もあり、ハワイ諸島はもともとそのようなホットスポット上に生まれた海底火山でした。

日本周辺で言えば、太平洋側にたくさんの海底火山があります。

海底火山付近に棲む生物

スケールワームのように海底火山付近に生息している生物にはエビ、カニ、カサガイ、フジツボ等の多くの種類がおり、例えばグアム・マリアナ海底火山付近に生息する生物は海底火山から吹きだしてくる各種のミネラルを栄養にして生きています。

 

また、大量の熱水が噴き出している噴出孔付近には硫化水素をエサとするバクテリアも済んでいて、更にそれをエサにしているエビは爪の形がバクテリアを取りやすいように細かい糸状のフィラメントで覆われていて、より大きく進化しています。

 

2014年時点で最も活発とされる海底火山の1つにソロモン諸島付近にあるカワチ海底火山があります。

そこの火口内部で不気味に濁る火口内部にアカシュモクザメとクロトガリザメ、エイ、クラゲ及び魚が泳いでいる映像が公開されていたのは2015年のこと。

 

かわち海底火山の火口周辺の撮影に使われた無人潜水艇は1時間ほどで壊れてしまったというほどの酸性度が高く、そのような環境で一般的な魚が泳いでいたという事実に研究者たちは強い関心を示しています。

 

チューブワームもまた深海の熱水噴出孔や冷水湧出帯周辺に生息している生物で、目も口も消化器官すらなく、あるのはエラと循環器と生殖腺だけという不思議な生物です。

捕食をせず、棲管から出している真っ赤な羽毛のような器官によって周辺の硫化水素、二酸化炭素、酸素などを取り入れ、それを体内の硫黄還元菌などに与えて有機物を合成してもらっています。

 

見た目はまるでエイリアン。

棲んでいる環境を聞けば、その恐ろしさは更に増すスケールワーム。

今回はそんなスケールワームについて詳しくお話します。

 

他にもガラス海綿やイエティークラブというヤドカリなどの生物も生息しています。

恐るべき深海の世界。未だに海の80%は未開拓な分野と言われ、これから新しい発見が続々と出てくる楽しみな世界です。

(ライター ナオ)