皆さんはマルハナバチを見たことがありますか。
ぷっくりとしていて、よく見るとどこか可愛らしい印象もあるマルハナバチ。
今回はそんなマルハナバチについて詳しくお話していきます。
マルハナバチの特徴
マルハナバチとはミツバチ科ミツバチ亜科の昆虫。
世界では約250種が知られ、アジアの中央部の草原地帯に分布の中心を持っていてヨーロッパ、東アジア、東南アジア、南北アメリカ大陸にも分布しています。
マルハナバチはミツバチのように丸みを帯びて毛深く、サイズはミツバチよりも少し大きめです。
北方系の昆虫で、高緯度地方に数多くの種が分布していて、日本でも珍しくはありませんがヨーロッパではより身近な昆虫です。
牧草の主力の1つであるアカツメクサなどの花粉を媒介します。
体色は黒色で白や黄色の筋状の模様があるものが多く、体毛が長い為花粉を集める時に効率が良くなっていて温帯地方の虫売花の送粉者として非常に重要な存在です。
日本には15種類のマルハナバチが生息しています。
北海道と本州では種の構成が異なり、また、一部の種で亜種への分化が見られます。
マルハナバチの種類
マルハナバチは種類によって吸蜜に用いる口器の長さが異なり、口器の長いものはナガマルハナバチ、トラマルハナバチで蜜源の深い花を訪れます。
口器の短いクロマルハナバチ、オオマルハナバチは逆にトマトやナスなど蜜源の浅い花を訪れる傾向にあります。
また、北海道に生息しているセイヨウオオマルハナバチはトマトやナスなどの他にもエゾムラサキツツジやムラサキツメクサ、エゾエンゴサク、アブラナ、ムラサキツメクサ、ラベンダー、コスモス等を蜜源としています。
マルハナバチの巣の特徴
女王バチのみが産卵を行う社会生活を行い交尾を済ませた女王バチのみが越冬して翌年単独でコロニーを創始します。巨大なコロニーは作らずに家族生活に近い生活を送ります。
温帯に生息するマルハナバチの多くの種は女王バチが春先に単独でネズミの古巣などの空間を利用して巣作りを始めますし、日本では落ち葉の下などに営巣することもあるようです。しかし、いずれにしてもマルハナバチの巣は他のハチの巣に比べて見つけずらいのが特徴です。
基本的には女王バチが花粉や蜜を採取して巣を作り、育児を全て一人でこなして働きバチを育てます。
働きバチが十分に花粉や蜜を最終出来るようになると女王バチは産卵と育児に専念するようになります。
夏にかけて巣はどんどんと大きくなり、卵から孵った子供たちは花粉を食べて生長します。
蒸れは次第に働きバチの数が多くなり、新しく羽化したハチは体型が徐々に大型化していきます。
最後に新女王とオスバチが現れて、その時までには通常古い女王は死んでしまいます。
新女王はオスと交尾をした後、適当な越冬場所を探して巣を離れていきます。
マルハナバチの毒性
マルハナバチはとても穏やかな性質で、積極的に人を指すことはありません。
しかし、刺激をすると刺すこともり、毒性は弱いですが刺されると痛みが生じます。
マルハナバチの農業利用
農業分野で受粉を促すためにマルハナバチが利用されることもあります。
良く利用視されているのはセイヨウオオマルハナバチで、ホルモン処理よりも省力化が進み種子が多く出来るため、トマトでは空洞果実ができにくくなり果肉の食味は甘くなり、ゼリー部は酸っぱくなるという現象が起きます。
しかし、セイヨウオオマルハナバチの利用は近縁の在来種との交雑や在来植物の結実率低下など様々な生態系の攪乱を引き起こすとして問題にもされていて、ハウスの外に出さないようにしたりという対策が練られています。
(ライター ナオ)