ドラキュラの遣い!?コウモリ。

実は意外に人間の生息域にも侵入してくる生物なんです。

そんなちょっと厄介者のコウモリについて詳しくお話します。

コウモリの生態

私たちがコウモリと言っているのはコウモリ目に属する動物の総称。

世界には980種類ほどのコウモリが生息していて、その数は哺乳類全体の四分の一を占めているのだそう。

これはネズミなどの齧歯目に次いで2番目に多いというのだから驚きです。

コウモリは極地やツンドラ、高山、大洋上の島々を除く全ての地域に生息しています。

前肢が翼になり、鳥など羽毛の生えた毛と違って飛膜と呼ばれる伸縮性のある膜で覆われています。

 

哺乳類では他にムササビ、モモンガ、ヒヨケザルなどが飛膜を持っていますが、鳥類に匹敵するほどの飛行能力を持っていると言われています。

前肢は親指が離れたところにあり、それ以外の指は細長く伸びる形状をしています。

飛膜は人指し指以降の指の間から後肢の足首までを結んでいて、腕と指の曲げ伸ばしで自由に開閉することが出来ます。

 

後ろ足は弱く、立つことが出来ないため、休むときには天井からぶら下がるように休みます。

排泄の時などは前脚の親指の爪をひっかけて用をたします。

 

コウモリは大きく分けてオオコウモリとコウモリの2つに分けることが出来ますが、このうちオオコウモリは植物性で果実などを好み、農業被害が報告されている人間にとってはちょっと困った存在です。

 

一方コウモリの方は食虫性で、種類によっては植物性のものや肉食、血液食性のものなどがいます。

日本には樹洞や洞穴が少ないため、生息場所は限られていることや、研究者が少ないことなどからレッドデータブック入りしている種類も沢山あるのだそう。

詳細については不明というコウモリが沢山いるそうで、まだまだ未知な部分も多い生物のようです。

コウモリの鳴き声

コウモリは獲物を捕らえる時や飛行する時に獲物や物体との距離を超音波によって図ることが出来ます。

音の反響を受け止めて、周囲の状況を知るエコロケーションといわれる方法です。

音の周波数は高いものが多く、30kHz~100kHzで、人間には聞こえにくい音を出しているコウモリも沢山います。

水面の振動を感じとって獲物を捕獲するコウモリがいるかと思えば、熱帯地域では超音波対策をしているカエルや昆虫もいるのだそうです。

 

この時の音を私たちは声として認識しているわけですが、その音はネズミと違えるような鳴き声で、「チッチッチッチ」だったり、「キッキッキッキ」といったスタッカートの入ったような鋭い音です。

コウモリの家屋への浸入

コウモリは1㎝くらいの隙間があれば簡単に侵入してきます。そのため、通気口など1㎝以上の隙間がある場合は網を張って侵入を防がなければなりません。

万が一入ってきてしまった場合、屋根裏の場合は屋根裏でバルサンをたきます。家屋内に浸入してきた場合は忌避剤のスプレーを使って外に追い出してしまいましょう。また、特に忌避剤を使わなくても、夜行性のため夕暮れから夜間にかけては外に出ていく場合もあります。

そんな時はそのタイミングで再度侵入を防ぐための対策を行います。

7~8月頃になると繁殖期になり、外へ出て行かなくなるのでその時は忌避剤を利用しましょう。

追い出してしまったら、次は侵入口となったところに網を張るようにします。

 

不必要な隙間ならばパテなどを使って埋めてしまっても良いでしょう。

コウモリは人を襲ったり、刺したりすることはありません。ですが、糞によって天井裏や壁の中、外壁を汚染してしまいますのでやはり侵入は避けたいもの。

市販のコウモリ駆除剤が販売されているので、そちらをぜひ利用して対策してみてくだい。

(ライター ナオ)