ゴキブリは長年、雌雄での繁殖が通常と言われてきました。

ところが昨年3月に北海道大学の研究で新たな事実が発表されたのです。

ゴキブリの特徴

ゴキブリは昆虫綱ゴキブリ目に分類されます。

熱帯を中心に世界には約4000種が分布しており、そのうち日本には南日本を中心に50種余りが生息していると言われています。

繁殖力が高く、世界のゴキブリの総数は約1兆4853億匹、日本には236億匹が生息するものと推定されています。

もともと和名の由来は「御器を齧る」ところからきていると言われ、ゴキカブリと呼ばれていたのですが、振り仮名をつける時にカが抜けてしまい、ゴキブリになったのだとか…地方の方言で葉未だにゴッカブイやボッカブリなどの表現が残っていると言われています。

 

体長は最小の種で10㎜程度、最大種では100㎜にも達しますが、住居に出没する種類は10~40㎜程度です。

ちなみに最大種は南米に生息しているナンベイオオチャバネゴキブリで体長110㎜、開長は200㎜にも達します。

 

日本産の最大種は石垣島、西表島に生息し、体長50㎜のヤエヤママダラゴキブリ。

一部の例外を除き、多くの種は全身が上から押しつぶされたような扁平な体形をしています。

 

幼虫は翅のない点以外は成虫とほぼ同じ形。

5~7回の脱皮を経て成虫になります。

 

クロゴキブリのような大型種は成虫になるのに1~2年ほどかかり、種類によっては繁殖の速度や世代交代の速度が遅いものもいます。

絶食に強く、ワモンゴキブリは水のない状態でさえも30~40日は生存すると言われています。

ゴキブリの繁殖

ゴキブリは卵、幼虫、成虫という段階を踏む不完全変態で卵は数十個が一つの卵鞘に包まれて産み付けられます。

チャバネゴキブリはメスが卵鞘を尾部にぶら下げて保護しますし、サツマゴキブリは卵鞘を体内のポケット状の器官で保護します。

 

新しい研究ではワモンゴキブリのメスの成虫を複数匹入れて十分なエサと水を与えるとメス単独や生殖機能のないオスのゴキブリと一緒に飼育するよりも早く、卵鞘を形成することが確認されました。

 

そして、メスだけの集団で卵鞘を形成するためには、互いの個体が接触するとか、性フェロモン以外の化学物質を感知することが重要だということもわかりました。

結果的に、ゴキブリのメスを多数で飼育すると単為生殖だけで3年以上にわたってコロニーを維持することができたのだそう。

 

つまり、このことはゴキブリの繁殖を抑えるためには雄だけを誘引して殺すのではなく、メスの個体を減らす努力をしないことには、一向に生息数は減らせないということなのです。

ゴキブリの不気味な生態

ゴキブリは多くの人から嫌われる対象ですが、その理由を少しお話します。

ゴキブリは死んだ生き物や、腐った残飯など何でも口にするので、ゴキブリは雑菌の塊。これは綺麗好きの人なら人ほど、その存在自体に嫌悪感を持ってしまうのは当然です。

更に体色が黒色で、家の中では比較的目立つ色をしています。そのうえ、動きが異常に速く進出気没。

 

この生態もまた、人間にとっては視覚に悪い!突然視野に飛び込んできたと思えば、異常なまでのスピードで動き、更にそれが黒光りしているとなれば、好感を持てという方に無理があります。

 

更に更に、彼らは1か月もの絶食にも耐えうる生命力も持っています。

これがまた、可愛いとは思えない理由です。

 

日本人はもともとどちらかというと小さくてか弱く、儚いものに好感を持つ傾向にあるようです。

ゴキブリの風貌と色、生態はその真逆をいっています。

 

これら3つの生態が揃えば、人間に嫌悪感を抱かせる理由としては十分なのです。

また、これに加えてメスだけで単為生殖するという強烈な習性も不気味な生態の1つにラインナップされそうです。

(ライター ナオ)