一見、仲の良さそうなイメージのあるペンギンとアザラシ。

両者の関係は一体どうなっているのでしょう?

ペンギンの特徴

ペンギンは鳥鋼ペンギン目ペンギン科に分類される、主に南半球に生息する海鳥です。

跳ぶことが出来ず、かつては人鳥(じんちょう)などと呼ばれていたこともあります。

主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種。

ジェンツーペンギンとマカロニペンギン、ヒゲペンギンの3種は南極大陸の中でも比較的温暖な南極半島にも繁殖地がありますが主な繁殖値は南極周辺の島です。

 

最も低緯度に生息するのは赤道直下のガラパゴス諸島に分布しているガラパゴスペンギン。

現生しているペンギンの中での最小種はコビトペンギンで体長は約40㎝。

最大種はコウテイペンギンで体長は100~130㎝に達します。

ペンギンの生態

ペンギンは陸上ではフリッパーと言われる羽をばたつかせながら歩きます。

氷上や砂浜などでは腹ばいになって滑り、これをトボガンと言います。

海中では翼を羽ばたかせて泳ぎ、ペンギン類で最も速く泳ぐジェンツーペンギンの巣ちゅう速度は最大で時速36㎞にも達します。

いるかのようにジャンプすることもあり、水中から陸に戻る時は一旦深く潜って勢いをつけて飛び上がります。

 

食性は肉食で、魚類、甲殻類、頭足類などを海中で捕食します。

一方天敵はシャチ、ヒョウアザラシ、サメなどで陸上で繁殖をします。

卵は1~3個でオスとメスで抱卵をします。

 

コウテイペンギンはクレイシュというヒナ同士の集団を作ります。

羽毛が抜け替わる時期には海に入らず、絶食状態で陸上に留まる種類もいます。

ほとんどのペンギンは他の鳥類と同様に春から秋にかけて繁殖しますが、最大種のコウテイペンギンは60℃に達する冬の南極大陸で繁殖します。

アザラシ

アザラシは鰭脚類に分類されるアザラシ科アザラシ亜科の生物。

体重50kgのワンモンアザラシから3700kgに及ぶミナミゾウアザラシまでいて、その体はとても変化に富んでいます。

北極圏から熱帯、南極まで幅広い海域に生息しています。

アザラシはホッキョクグマの主食になっていて、その9割がアザラシで占めていると言われる程です。

 

日本近海では北海道を中心にゴマフアザラシ、ワンモンアザラシ、ゼニガタアザラシ、クラカケアザラシ、アゴヒゲアザラシの5種類のアザラシを見ることができますが、互いに棲み分けをしています。

 

アザラシの夫婦形態は一雄一雌方のゴマフアザラシのような種がいると思えば、ミナミゾウアザラシのように一夫多妻型の種もおり、ハーレムを形成するものもいます。

食性は一般的に魚やイカなどを食べていますが、種によって偏りがあるので詳細は不明とされています。

 

アザラシは陸上や海氷上で出産をします。

一度の出産で一匹の仔を出産し、妊娠期間は1年程。新生児の毛は保護色の役割も担うため、白色です。

ペンギンとアザラシの関係

アザラシは水中においてペンギンを捕食します。

南半島の浅瀬にいたヒョウアザラシが若いペンギンを捕食する姿が撮影されました。

 

ヒョウアザラシは岩に擬態して待ち伏せし、その前を通りかかった獲物に噛みつくという狩りのスタイル。

1日に12羽のペンギンが狩られることもあるほど南半島では日常的なことなのだとか。

 

若いペンギンたちはヒョウアザラシの知識がない為、ヒョウアザラシのいる浅瀬に遊びに出かけてしまうのが原因なのだとか。

他にも子供のためにエサを取にきた親ペンギンなども狙われやすいそう。

しかし、一方陸地では立場が逆転することもあるようで、陸に上がっていたアザラシが怖いもの知らずの赤ちゃんペンギンが噛みつかれたり、背中の上を平気で歩かれたりしています。

流石にペンギンがアザラシを襲って食べるということはないようですが、陸上ではアザラシもペンギンを捕食するという行動には出ないようです。

(ライター ナオ)