皆さんは、タニシについてどれくらいの知識がありますでしょうか?

金魚を飼っていると水槽に目張りついてくるアイツです。タニシについて紹介します!

タニシってどんな生き物?

タニシは、腹足類(ふくそくるい)と呼ばれる基本的に殻付き巻貝の仲間で、タニシ科の巻貝です。

淡水に生息しており、黒っぽく見える殻をもっています。食べ物の幅は広く、藻などの種類を食べます。

 

また、水底にある沈殿物を食べることもあり、水中のゴミなどを食べることもある水質管理者ともいえる生き物です。

タニシの貝殻は、渦を右巻きに巻いています。黒く見えるのは、殻に藻類や酸化物が付着している為に見えるそうです。

一部突起物を持つタニシが中国に存在しているそうです。

タニシの生息地って田んぼ?

世界各地(南米と南極大陸を除く)各大陸とその周辺地域の淡水にも生息しています。アジア地域に多くみられます。

日本には、4種類のタニシが生息しています。『マルタニシ』『オオタニシ』『ナガタニシ』『ヒメタニシ』の4種類は、日本全国の水田・用水路・池など生息しています。

『ナガタニシ』は琵琶湖だけに棲息します。『オオタニシ』と『マルタニシ』は食用として、人為的に北米から持ち込まれた種類のタニシで、各地で繁殖し問題となっている。

タニシに似ている貝

サカマキガイ、モノアラガイという種類の巻貝がタニシに似ており、水槽内に繁殖している場合がございます。

タニシは卵を胎内で育てて産む卵胎生ですが、サカマキガイ・モノアラガイは透明な卵を産み付けます。

また大きさがタニシとは異なり1cm程度の大きさで形などもタニシとは違うのですぐに見つけることができるかと思います。

 

また、スクリミンゴガイ(ジャンボタニシ) という種類の巻貝がおり、こちらは『要注意外来生物』として指定されているタニシとは違う生き物です。

左巻きの巻貝なので、その点ですぐに発見できるかと思います。

彼らの特徴として、産み付けた卵は警戒色の紅色(赤色)の卵塊がそばに見受けられるので、タニシではないことが目にとってわかるかと思います。

タニシの種類

マルタニシ

殻高約4.5cm~6cmです。日本中に生息しています。

オオタニシ

殻高約6.5cmです。日本中に生息しています。特徴として、あまり乾燥して干上がることのない池や沼、湧き水がある所を好みます。

ナガタニシ

殻高約5cmです。琵琶湖のみに生息しています。ナガタニシは減少しているそうです。

ヒメタニシ

殻高約3.5cmです。日本中に生息しています。

特徴として、多様な環境に適応できるので、水田や池・沼から用水路にまで生息しています。

サイズが他のタニシと比べ小さく様々な環境に適応できる点から水槽用として販売されております。

タニシの豆知識

アジア地域は種類が多く存在しています。

日本では、ツブ・田つぶ・田んぼサザエと呼ばれ食用にしている地域もあるようです。(ただし寄生虫の宿主ともなるので食用には十分に熱することが大事です。)

タニシは、卵胎生(らんたいせい)と呼ばれる卵を胎内で羽化させて子を産みます。

 

タニシは、越冬する巻貝で水槽の中でも冷たい川の中でも生き延び続けることができます。

ただ、殻が溶けると死んでしまいますので、水槽の中で飼う際にはその点に気を付けてあげてください。

 

また、餌としてはコケを食べるので用意する必要はございません。

販売店などでは、レッドチェリーシュリンプなどが売られており餌として水槽に入れてあげるのも良いそうです。

まとめ

タニシは、田んぼに棲んでいそうでしたが意外にも田んぼ以外のところにも生息しているんですね!

身近なところに棲んでいるタニシを探すのも楽しそうです。

(ライター:Teyo)