かつて陸では近眼であると言われていたペンギンの目は実は水陸両用のツワモノであるということが最近の研究でわかってきました。
ペンギンたちの生態と目の仕組みについて詳しくお話していきます。
ペンギンの特徴
ペンギンは鳥鋼ペンギン目ペンギン科に分類される、主に南半球に生息する海鳥です。
跳ぶことが出来ず、かつては人鳥(じんちょう)などと呼ばれていたこともあります。
主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種。
ジェンツーペンギンとマカロニペンギン、ヒゲペンギンの3種は南極大陸の中でも比較的温暖な南極半島にも繁殖地がありますが主な繁殖値は南極周辺の島です。
最も低緯度に生息するのは赤道直下のガラパゴス諸島に分布しているガラパゴスペンギン。
現生しているペンギンの中での最小種はコビトペンギンで体長は約40㎝。
最大種はコウテイペンギンで体長は100~130㎝に達します。
ペンギンの生態
ペンギンは陸上ではフリッパーと言われる羽をばたつかせながら歩きます。
氷上や砂浜などでは腹ばいになって滑り、これをトボガンと言います。
海中では翼を羽ばたかせて泳ぎ、ペンギン類で最も速く泳ぐジェンツーペンギンの巣ちゅう速度は最大で時速36㎞にも達します。
いるかのようにジャンプすることもあり、水中から陸に戻る時は一旦深く潜って勢いをつけて飛び上がります。
食性は肉食で、魚類、甲殻類、頭足類などを海中で捕食します。
一方天敵はシャチ、ヒョウアザラシ、サメなどで陸上で繁殖をします。
卵は1~3個でオスとメスで抱卵をします。
コウテイペンギンはクレイシュというヒナ同士の集団を作ります。
羽毛が抜け替わる時期には海に入らず、絶食状態で陸上に留まる種類もいます。
ほとんどのペンギンは他の鳥類と同様に春から秋にかけて繁殖しますが、最大種のコウテイペンギンは60℃に達する冬の南極大陸で繁殖します。
万能なペンギンの目
オウサマペンギンの目の構造は他の動物たちと違っている点がかなりあります。
オウサマペンギンのクラス南極は生物が生きていく極限の寒さ。
氷のまぶしさやエサを求めて潜っていく暗い海、その両方に適応できる眼球が必要です。
オウサマペンギンの瞳孔は、昼間は小さな四角い穴のように縮まった形をしています。
エサを採るために暗い海に入る時、その動向は大きく丸く広がり、まぶしさと暗闇に対応しています。
両方の場所でオウサマペンギンの網膜が感じ取る明るさには約300倍もの違いがあるのだそうです。
これは角膜の屈折率と関係があり、オウサマペンギンには人間にはない屈折力で視点を調整しているのです。
ペンギンの目の研究
オウサマペンギンの眼の仕組みは新しい視力検査の機器開発に役立てられています。
この検査機器によって、白内障の早期発見や手術後に患者さんの視力が変化したかどうかなど現在よりも更に進んだ視力検査が可能になります。
また、オウサマペンギンの眼のようなコンタクトレンズは暗い所で物が見にくいという症状や逆に明るい所で見にくいという症状を改善できるかもしれないと期待されています。
その他ペンギンと人とのかかわり
ペンギンは同性愛の象徴として描かれることも多く、2006年にアメリカで出版された同性灰のペンギンの本は波紋を呼びました。
これはアメリカニューヨーク市セントラルパーク動物園に実在したオス同士のペンギンのカップルを題材にしていて、同時期にノルウェーのオスロ自然史博物館では世界初の生物の同性愛がテーマの展示会が催されました。
日本でも登別マリンパークにクスで同性同士のペアのペンギンが相次いで確認された時期もありましたが、野生下で置いてはほとんどこのようなことは発生しないとの専門家の意見もあり、飼育下でメスとオスの数のバランスが崩れたのが原因ではないかと言われています。
最近は東京池袋のサンシャイン水族館での空飛ぶペンギンという展示が話題を呼んでいます。
(ライター ナオ)