皆さんはゴンズイと言う魚をご存知ですか?

釣り好きの方やシュノーケリングが趣味の方は知っている方も多いと思います。

 

スーパーなどでは見かける事が無いので初めて知る方もいると思いますが、ゴンズイは意外と身近な魚なんですよ。

今回はそんなゴンズイの生態や特徴、稚魚の見分け方などについて詳しく紹介していきたいと思います。

ゴンズイってどんな魚?~名前の由来と生態と特徴について~

まず名前の由来からですが、ゴンズイの名前の由来の説はいくつかあります。

ある神話の中に出てくる牛頭(ごず)と呼ばれる地獄の鬼がいて、昔の人はゴンズイの頭の形が牛頭に似ている事から牛頭魚(ごずいお)という名を付けて、その呼び名が変化してゴンズイとなった説と、中部地方ではくずものの事をゴズやゴンズリと呼んでいて、屑な魚と言うことでゴンズイと名付けられた説など様々な言い伝えがあるようです。

 

ゴンズイの生態はナマズ目の海水魚です。

生息地は海外だと朝鮮半島南部・インド洋、国内だと本州から沖縄の海に分布していて、岩礁や防波堤の周辺に生息しています。

 

ゴンズイは一応ナマズの仲間ですが、池や川などの淡水では無く海水で生活しています。

体長は10㎝~20㎝程の大きさで、最大で30㎝程まで成長するものもいるみたいです。

 

体の特長としましては、茶褐色に頭部から尻尾の方にかけて二本の黄色い線が入っているのが特徴です。

しかし、この二本の黄色い線は大人に成長すると共に薄くなっていくようです。

 

ゴンズイはナマズの仲間なので、口の周りには4本のヒゲがあり尻尾の方に向かうにつれ体が細くなっていきます。

ゴンズイは目もあまり見えていなく嗅覚なども無いので、ヒゲを使って方向感覚を掴んだり獲物を捕らえる時もヒゲに触れた物を食べているようです。

ゴンズイにとってこの4本のヒゲはとても大切な役割を持っているんですよ。

 

主に普段餌にしているものは、オキアミやアミエビやアオイソメ等の虫類を好んで食べるそうです。

背びれと尾びれには毒がある棘を持っており、この棘に刺されるとかなりの激痛に襲われるそうです。

この毒棘は死んでも失われないので、ゴンズイの死骸を扱う際も気を付けなければいけません。

 

ゴンズイが持っている毒は死に至るほどの強烈なものではなく、タンパク毒なので加熱によって簡単に殺せるほどの毒だそうです。

ゴンズイの寿命は5年前後とされています。

ゴンズイの稚魚の見分け方~ゴンズイの雑学~

ゴンズイの稚魚の大きな特徴としましては、集団で団子状になって行動しているのが特徴です。

これをゴンズイ玉と言われています。

 

ゴンズイの稚魚の結束力は凄く、状況によって「竜巻型」「ローラー型」「妖怪型」など形を変えて天敵に狙われた時などに身を守るんだそうです。

そもそもどういう仕組みでゴンズイ玉という集団が出来るかと言うと、一匹一匹が体からフェロモンのようなものを出してこの形が出来上がっているみたいです。

 

さらに興味深いことに、ゴンズイの稚魚は同じ親から生まれたもの同士でしか集団行動をしないらしく、別の親から生まれた稚魚の集団とくっつく事は無いんだそうです。

集団行動をするのは稚魚のうちだけで、成長するにつれ単独行動に変わっていきます。

ちなみにゴンズイの稚魚も毒を持っているので扱いには気を付けなければいけません。

ゴンズイについてのまとめ

今回はゴンズイについて紹介しましたが如何でしたでしょうか?

この記事を読んで初めてゴンズイについて知ったという方もいたかと思います。

ゴンズイの稚魚が集団で泳いでいる姿は芸術作品を見ているような美しさがあるので、興味がある方はご覧になってみて下さいね!

ライターMISAKI