山茶花(サザンカ)という言葉を聞いたことはありますでしょうか。

山茶花ってどこかで聞いたことがあるなんて思う方も多いのではないでしょうか。

なぜなら山茶花は童謡「たきび」の歌詞で登場するからです。

 

たきびで歌ったことがあるという人も山茶花ってどういう意味なんだろう?と山茶花は聞いたことがあってもどんな意味を持つのか知らない方も多いと思います。

山茶花は花のことですが山茶花にも色々な色があるのです。

ここでは山茶花とはどのような花なのか、白の山茶花はどの種類になるのかなどご紹介していきます。

山茶花ってどんな花?

冬になるとキレイなお花が見れることも少なくなりますね。

山茶花とは、花のない時期に咲くとても貴重な花になります。

ツバキ科ツバキ属で日本原産の常緑性低木です。

花色には白や赤、ピンクなどがあり山茶花は江戸時代から庭木として利用されていたことから古くから日本人に親しまれているという特徴の持つ花なのです。

花のない時期に咲くため秋~冬に花を咲かせます。

 

開花時期は10~12月と言われています。

葉は小さなものが多く、開花後は花びらが舞い散ります。

山茶花はツバキと似ていると言われていますが、ツバキとの違いはちゃんとあります。

 

それはツバキの場合山茶花と違って花ごと散るということです。

山茶花の場合は花弁がバラバラに散ります。

山茶花は日本原産なのにどうして世界中に広まったのでしょうか。

山茶花の由来

山茶花は中国語でツバキ類を指す山茶(サンサ)に由来しています。

山茶花の本来の読みは(サンサカ)のためそれがなまったものになります。

 

古くから日本人に親しまれている山茶花は童謡「たきび」の歌詞にも登場し更に親しみがあります。

他の国にも広まったきっかけ、それは江戸時代に長崎の出島のオランダ商館に来ていた人がヨーロッパに持ち帰ったことです。

 

医師であるツンベルクさんがヨーロッパに持ち帰り、山茶花は西欧でも広まるようになりました。

キレイな山茶花でも注意しなければいけないことがあります。

 

それは山茶花にはツバキ科の葉を食べるチャドク(茶毒蛾)が生息しているということです。

茶毒蛾とは蛾の幼虫で毒の毛を持つ毛虫のため触ると皮膚炎を起こすことがあるため注意が必要です。

 

山茶花は花の形や時期により種類があります。

原種の山茶花は一重咲きの白い花で花びらは1枚1枚細かいのが特徴です。

一重咲や早咲きはサザンカ群というグループになります。

 

白の山茶花は「朝倉」といって10~11月に八重咲きで外弁が淡紅色で内弁は白なのが咲き進むことで白い花になります。

白い山茶花には他にも富士の峰という11~1月に咲く種類もあります。

山茶花の花言葉

多くの花が枯れてしまう冬の時期。

その時期に花を咲かせる山茶花には花言葉があります。

 

その花言葉とはひたむきさです。

厳しい冬の季節に花を咲かせる姿がひたむきさを表しています。

 

また、多くの花が枯れていく中で冬に花を咲かせる山茶花は困難に打ち勝つという花言葉を持っています。

また、白い山茶花には愛嬌、あなたは私の愛を退けるという理想の恋という花言葉があります。白くかわいらしい姿が愛嬌という意味、白くうすい花びらが重なる美しさは理想の恋をイメージしているのです。

山茶花の特徴・白い山茶花はどの種類かのまとめ

いかがでしたか?

童謡で歌ったことがある歌詞に出てくる山茶花でも山茶花ってどんな花なのかはあまり知られていません。

 

山茶花には全体の花言葉、そして白い山茶花の花言葉がありその花言葉は山茶花の花の姿からきています。

白くかわいらしい花でも厳しい冬の季節に咲く山茶花には困難に勝つという意味を持つ強さもあります。

キレイな花、山茶花であっても茶毒には注意しなければなりません。

yupi☆