カネタタキという昆虫をご存知ですか?
世の中には面白い名前のついた生き物が沢山いるもの。
今回はカネタタキ(金たたき!?鐘たたき!?兼ねた滝!?)について詳しくお話しします。
カネタタキの特徴
カネタタキはバッタ目カネタタキ科に分類される昆虫です。
体長はオス、めすとも9~15㎜程度。
淡褐色のやや細長く平たい体型で、オスは頭部、前胸背がやや明るい赤褐色、翅が暗赤褐色をしています。
体には横帯が入っているように見え、翅の退化が著しいのが特徴です。
オスは発音用として前翅を持っていますが、鱗状で非常に小さく、メスは翅がありません。
カネタタキの生態
カネタタキの成虫は8~12月にかけて出現します。
野生下では最も遅くまで鳴き声を聞くことが出来る直翅目昆虫で、南西諸島では通年で発生しています。
日本では本州、四国、九州、南西諸島に分布し、樹上性ですが都市部やその近郊の街路樹や庭木に多く生息していて、森林や山地などには生息していません。
生息する樹木は広葉樹が主ですが、特に樹種は選ばず、夜間樹皮上を徘徊します。
個体数の多い生息地であれば樹木ではなく、公園のフェンスや手すり、道路のガードレール、橋の欄干などでもしばしば姿が見られますが、ここで見られるのは幼虫やメス、若いオスの個体で、成熟したオスは一度上った樹上からはあまり移動しません。
食性は小型の昆虫の死骸や若葉であろうと推測されています。
産卵は朽ちた枯れ枝の樹皮の凸凹部や裂け目で行います。
カネタタキの寿命
多くのバッタ目の昆虫がそうであるように、カネタタキの寿命も8ヵ月くらいです。
秋の終わりころには短い寿命を終えます。
カネタタキの名前の由来
夜行性でオスは活動期前半には夜間、気温の低い秋以降は昼夜問わずに梢の中で「チッチッチッチ」という小さな声で鳴きます。
この声が雅楽で使われる打楽器のひとつ、鉦鼓と言われる鉦の音に似ていることからカネタタキと言われるようになったそうです。
オス同士が近接状態になると、途端に鳴き方は変わり、「チルルチルルチルル」という争い鳴きをします。
なかなか見つけられないカネタタキ
カネタタキは声はすれども姿は見えない昆虫の代表。
葉の裏や隙間など、人目のつかないところに潜んでいます。
昔はミノムシが鳴いていると考えられていたほど。
余り跳んだりはしないのですが、逃げ足が速く、あっというまに見逃してしまいます。
飼育したい場合はネットなどで販売されていますので、購入をおすすめします。
日本全土に分布しているということになっていますが、標高が高い地域や東北の寒い地域、北海道には生息していません。
カネタタキの飼育
カネタタキはとても小さい虫です。
飼育する時には普通の飼育ケースでは二の隙間から逃げてしまいます。
ケース本体と蓋の間にシーツのような布切れを一枚挟むようにすると、脱走を防ぐことが出来ます。
市販のコバエ除けシートなどを使うのもおすすめです。
樹上性なので土は必要ありません。飼育容器の底に新聞紙などを敷き、その上に葛の葉などを入れるようにします。葛でなくても広葉樹の葉であれば大丈夫。止まり木になるような木も設置します。
エサはキュウリやナスなどの野菜類と鳴く虫用のエサなどで粉末状になっているものを与えます。
水は苔などを湿らせると良いでしょう。
水やエサ、特に水を切らすとすぐに死んでしまいます。
水切れには注意が必要です。
聴きなれない名前の昆虫…と思っていましたが、なるほど私の生きてきた環境にはいなかった昆虫だったということがわかりました。
風流な名前の付いた昆虫を一度この目で見てみたいものです。
(ライター ナオ)