秋の風物詩の一つとして挙げられるのが皆さんもご存知のコオロギ!

コオロギの鳴き声が聞こえてくると秋が来たんだなと感じますよね。

 

そんなコオロギの生態を知っている方はどれくらいいるのでしょうか?

今回はコオロギの生態や特長について詳しく紹介していきたいと思います。

コオロギの別名・生態・特長について

その昔、コオロギは「はたおり」または「キリギリス」などと呼ばれていたそうです。

平安時代の古今和歌集では、コオロギのことをキリギリスと呼んでいます。

他にも江戸時代では、「コホロギ」などと呼んでいたそうです。

コオロギの生態は、昆虫網バッタ目キリギリス亜目コオロギ上科に属しています。

生息地は日本全国に広く分布していますが、主に北海道・本州・四国・九州でよく見かけます。

 

季節は秋の虫と言われていますが、夏から活動は開始しているみたいです。

平均体長は10mm~40mmですが、日本で良く見かけるエンマコオロギは30mm~40mm程の大きさがあります。

見た目は、手足は褐色で頭部や胸部が暗褐色をしています。

 

脚は先の方は細いが付け根の方が太く、脚全体に薄っすらと細かいトゲの様なものが生えていて、硬い外骨格に覆われているのが特徴です。

コオロギは雑食性で、葉・野菜・果物・昆虫・動物の死骸など様々なものをエサにしています。

エサが採れない時期は、共食いをする事もあるみたいです…。

 

鳴き声は種類によって少し変わってきますが、「ヒロヒロヒロリー」や「リーリーリー」と鳴くのも一つの特長です。

天敵は、昆虫類や爬虫類や鳥類です。

 

特にスズメバチやハンミョウなどの肉食系昆虫に狙われることが多いようです。

他にも、コオロギを好物にしているトカゲやヘビにもよく狙われます。

 

コオロギには変わった習性があり、脱皮後の抜け殻を食べる事があります。

もしかしたらコオロギは結構食に貪欲なのかもしれませんね。

 

繁殖期に入るとオスは鳴き声を出してメスをおびき寄せるか、他のオスと戦ってメスを奪い交尾を始めます。

交尾が終わると、メスは土の中などに卵を産みつけ、子供は卵のまま越冬をします。

 

卵は5月頃には孵化して夏は幼虫として過ごし、秋になるころには成虫まで成長しています。

幼虫は成虫と同じエサを食べて成長していきます。

コオロギの平均寿命は大体1ヵ月くらいと言われています。

コオロギは飛ぶことが出来るのか?~コオロギの雑学~

初めにはっきり答えておきます!コオロギは飛ぶことが出来ません。

コオロギにも一応羽が生えているのですが、飛ぶことが出来ないので、ピョンピョンとはねて移動します。

 

しかし、種類によっては飛ぶものもいるみたいですが、基本的にははねて移動するものが多いです。

ここからは少し雑学になりますが、コオロギには栄養が沢山含まれていて、重要なタンパク源という事で、東南アジアなどではコオロギを食用として繁殖させて普通に売られているんだそうです。

 

他にも、民間療法の薬として使用されたりしています。

日本でも、地域によってはコオロギを佃煮にしてたべる事もあるみたいですね。

通販ショップなどで食用のコオロギが売られているので、昆虫職に興味がある方は是非食べてみては如何でしょうか?

コオロギについてのまとめ

今回はコオロギについて紹介しましたが如何でしたでしょうか?

 

コオロギの歴史は長いので、調べれば調べるほど奥深い生態が隠されていたり、私たちが知らない方法で活用されていたりするので、もっと良く知りたい方は図鑑や写真や動画などで観察などしてみて下さいね。

 

コオロギを捕まえて、実際に飼育しながら観察するのも面白いと思いますよ!

ライターMISAKI