秋の訪れと共に、聞こえてくるコオロギの鳴き声。

小さな頃はコオロギを捕まえて遊んだことがあるかと思います。

 

ところであなたは、コオロギのオスメスの違いわかりますか?

今回は、コオロギのオスメスの見分け方について紹介していきます。

コオロギとは?

「コオロギ(蟋蟀)」とは、バッタ目キリギリス亜目コオロギ上科に属しています。

コオロギは世界中に生息していて、もちろん日本全国にも生息しています。

日本でコオロギは約50種類いるそうです。

田んぼや河原、民家の庭など、草のあるところで7~11月に見かけることができます。

 

コオロギは夜行性です。

昼間は石の下や草の中に隠れています。

 

日が暮れ始めるとコオロギの鳴き声が聞こえ出します。

夜にはコオロギの大合唱が始まりますね。

 

コオロギは雑食性です。

葉っぱや野菜や果物、昆虫など色々食べます。

 

コオロギは飼育することができ、繁殖させることもできます。

コオロギは20~30個ぐらいは軽く卵を産みます。

 

コオロギの寿命は、成虫になってから40日です。

幼虫の期間を合わせると1年ぐらいになります。

コオロギの形態

日本に生息しているコオロギの体長は成虫で約10~40mmですが、コオロギは種類によって大きさが変わります。

海外に生息しているタイワンオオコオロギは体長が50mmを越えます。

 

コオロギの体の色は、黒褐色や茶色です。

頭には触角、お尻には毛が2本あります。

 

これは感覚器官になっているので、周りの様子を探る役割があります。

脚全体に細かい棘が生えています。

 

脚の付け根は太く、脚の先は細くなっています。

そしてコオロギの耳は前脚にあります。

 

後脚は前脚より長くて太いです。

走ったり跳ねたりする時は、この後脚を使います。

 

コオロギには翅があります。

種類によっては飛ぶ種類もいますが、コオロギは基本的に飛ぶことはできません。

 

コオロギはこの翅を使って音を出します。

コオロギの翅の役割は、飛ぶことではなく、音を出すことです。

 

コオロギはバッタより柔軟性があります。

コオロギの頭が入る所ならば、どこでも通り抜けてしまいます。

オスとメスの見分け方

コオロギのオスの見分け方です。

まず、コオロギはオスしか鳴きません!

 

これが一番の違いだと思います。

次にメスは、お尻に針のようなものが付いています。

 

これは卵生産管です。

目で見てもわかります。

 

そして、メスはオスより翅が小さいです。

オスとメスの翅を見てみると、模様も違いがわかりますよ。

コオロギが鳴く仕組み

コオロギの鳴き声は「コロコロコロ…」です。

「リーリー」と聞こえる人もいるそうですが。

 

コオロギのオスの翅は、ヤスリのようになっています。

この翅を擦り合わせると音が出ます。

 

これをコオロギが鳴くといいます。

翅のなかには美しい音を出すための発音鏡があるそうです。

 

コオロギが鳴くのは、仲間を呼ぶとき、威嚇しているとき、メスにアピールするときです。

仲間を呼ぶときなどは、遠くまで鳴き声が聞こえるように大きな音を出します。

 

メスが近くにいる時は優しく、愛を囁くように鳴くんですよ。

そしてコオロギが鳴く回数で、気温がわかるといわれています。

気温が高いほうがよく鳴くのだそうです。

コオロギのオスメスの見分け方についてのまとめ

コオロギの生態と、オスメスの見分け方について紹介してきましたが、コオロギのオスメスの見分け方はわかりましたでしょうか?

コオロギのオスメスの見分け方は、体の違いであれば翅の大きさとお尻の突起です。

 

そして一番の違いは、鳴くか、鳴かないかです。

コオロギはオスだけが鳴きます。

 

私達が子どもの頃より、コオロギの生息数が減っているそうです。

昔みたいに見られなくなりました。

コオロギだけではなく、他の昆虫の為にも自然を大切にしなければいけませんね。

(ライター 雲呑)