プリムラシネンシスという植物をご存知でしょうか?

園芸店などでも見かけることの多い、プリムラシネンシスについて詳しくお話していきます。

プリムラシネンシスの特徴と花

プリムラシネンシスはサクラソウ科サクラソウ属に分類される植物です。

サクラソウ属の植物は500~600種類程あり、原産は中国四川省。

葉は毛が多く、浅井切れ込みの入った楕円形をしていて、葉裏は赤紫色をしています。

株はロゼット型で、やや短めの花茎をのばして頂部に花序を作ります。

本来は多年草ですが、暑さに弱く、暖地では一年草扱いされることが多いようです。

プリムラシネンシスの花

プリムラシネンシスには、ピンク、赤、青紫、オレンジ色、白の波打つような花びらを持つフィンブリアタ系の品種と桜のような形で波打たない白い花びらをもったステラタ系の品種が多く栽培されています。

花は12~4月にかけて開花し、サクラソウを大きくしたような整った花の形をしています。

プリムラシネンシスの栽培方法

プリムラシネンシスは半日陰で管理します。

庭植えの場合は樹木の下や東向きか北向きで雨を避けられる軒下などの班日陰に植え付けましょう。

 

強く凍らせると株が痛むので、北風をさけたうえで厳寒期はビニールで覆うなどの防寒をします。

加湿になると灰色カビ病が発生するので、密閉せずにこまめに乾季します。

 

鉢植えは東向きか北向きの雨を避けられる軒下などの半日陰に置き、凍らせたりしないように管理しましょう。

庭植えの場合は特に水やりは必要なく、鉢植えの場合は栽培期間を通して土の表面が乾いてきたらたっぷりの水を与えます。

 

庭植えの場合は10~11月、3~4月に緩効性化成肥料を施します。

鉢植えは10~11月、2~5月に液体肥料を施します。

 

10~7月の間、低温や多湿で灰色かび病が多発し、風通しを良くして株元の枯れ葉をこまめに取り除くことと、肥料きれを起こさないように追肥をすることが予防につながります。

 

また、10~11月、2~5月にはアブラムシが発生しますので、見つけ次第防除しましょう。

風通しを良くすると発生を軽減することが出来ます。

 

花後は2年以1回程度の頻度で植え替えをすると生育が良くなります。

古株は枯死しやすくなるので、種蒔きをして新しい株を育てておくことも忘れないようにしましょう。

 

種まきは6~7月で、9月頃に本葉が3~4枚の時に2.5号鉢に鉢上げし、その後11月頃に4号程度の鉢に鉢増しして春に開花させます。

植え替えの際は根を切らないように注意しましょう。

2~7月の間、枯葉を放置しておくと灰色カビ病が多発しますので、こまめに取り除くようにしましょう。

プリムラシネンシスの種類

プリムラシネンシスは種類によって耐寒性や耐暑性が変わってきます。

ヨーロッパの原種から生まれたジュリアンやポリアンサは寒さに強く、赤、ピンク、橙、桃、青、紫などの色が多彩です。

 

ポリアンサのような茎立ちタイプは花茎をのばし、その先端に複数の花をつけます。

アコーリスタイプは株元から花茎を沢山出して、その先に1つずつ花をつけます。

 

段咲きタイプのマラコイデスなどは花茎をのばしながら数段の花を咲かせます。

ステラタ系は桜のような形の楚々とした花びらが特徴です。

 

人気のある品種で、耐寒性と耐書生に優れています。

基本的には白花ですが、近年では青みがかかったピンクやライトブルーのシリーズも登場しています。

 

サーティーワンはウンナンサクラソウとプリムラ・シネンシスの交雑種で、花付きが良く大株になるので、大き目の鉢での栽培が必要です。

ファンファーレシリーズは花弁が波打つのが特徴です。ピンクや赤、青紫、オレンジ色、白などのカラフルな花をつけます。

(ライター ナオ)