イヌタデという植物をしっているでしょうか?

草のある道を歩いたことがある人なら、一度はどこかで目にしているはずのイヌタデ。

良く見ると可愛らしいイヌタデ。今回はそんなイヌタデのお話です。

イヌタデの特徴

イヌタデはタデ科イヌタデ属に分類される一年草で、道端で普通にみられる雑草です。

和名はヤナギタデで、葉に絡みがなくて役立たないという意味で名前が付けられました。

アジアの温帯から熱帯にかけて分布し、日本は北海小津から本州、四国、九州、沖縄に分布しています。

野原や道端、畑などに普通に生えていて、茎の基部は横に這っています。

 

まっすぐか斜めに傾いて伸びて、多く枝分かれして草むらのようになって小さな集団を作るのが特徴です。

茎の先は立ち上がり、高さは20~40㎝程になります。

 

茎は円柱形で柔らかく、なめらかで普通は紅紫色を帯びています。

葉は互生で披針形で葉の両端が尖り、葉先に向かってだんだん細くなります。

葉縁や裏側の葉脈上には毛が生えています。

イヌタデの花

イヌタデの花は春から秋にかけて、4~11月に開花します。

茎の先端から長さ1~5㎝の花穂を出し、紅紫色をした小さな花を密につけ、稀に白い花が見られることもあります。

 

紅紫色の萼片は深くて4~5裂し、列片は倒卵形をしていて、花弁はありません。

雄しべは8本、花柱は3本ほど。

花の後には真っ赤な果実がつき、その様子を赤飯に見立ててアカマンマという別名もあります。

イヌタデ属の花

イヌタデ属に分類される植物にミゾソバやオオミゾソバなどがあり、また、同じタデがつく花ではハナタデ、オオケタデ、サクラタデのような花があり、オオケタデは穂の長さが20~30㎝程にもなります。

 

サクラタデは花が5~10㎜と大き目のものもあります。

また、イヌというのは役に立たないという意味を含みますが、オオイヌタデという花もあります。

 

他にもママコノシリヌグイやアキノウナギツカミの等の花序や花がミゾソバに似ていますが、ママコノシリヌグイやアキノウナギツカミは茎に明瞭な棘があり、茎がツル状に長く伸びています。

ママコノシリヌグイだとかアキノウナギツカミだとか、ちょっと変わった名前の植物が多いのですが、その名前の由来について少しお話ししようと思います。

 

ママコノシリヌグイは5~10月頃に開花し、ミゾソバよりも葉の形が大きく細長い植物です。

ミゾソバと同じく草には棘があり、茎から葉からびっしりとついているので、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像からきている名前のようです。

 

アキノウナギツカミも同様で、棘が関係しているようです。

ぬるぬるとしたウナギでもこの下向きの棘があれば簡単につかめそうだというところからきていると考えられているのだとか。

イヌタデの花言葉

イヌタデの花言葉は「あなたのお役にたちたい」「あなたのために役立ちたい」という何とも健気なもの。

 

役に立たないという意味でつけられた花の名前のイヌからきていると考えられます。

同じ仲間のヤナギタデのように食用にもならず、使い道がないということになっているイヌタデですが、アカマンマの別名があるように、ままごとでは赤い果実をばらばらにして赤飯に見立て、大活躍する植物でもあります。

 

また、花がまだつかない柔いころの新芽はてんぷらにしたり、さっと湯通しして汁の実やおひたしなどで食べることも可能です。

ちなみに蓼食う虫も好き好きという諺がありますが、これはヤナギタデからついた諺と言われています。

 

ヤナギタデはイヌタデと同じくタデ科の一年草で、水田や湿地、河原などに自生しています。

秋の頃に枝先に穂状の花穂を出す植物で、植物自体には苦みがあると言われ、この植物を好んで食べる虫はいないということからついたそう。

(ライター ナオ)