ウミケムシという名前の生物を聞いたことがありますか?

ちょっと不気味な名前のこの生物について、ご紹介しちゃいます。

ウミケムシの特徴と生態

ウミケムシは環形動物門ウミケムシ科に属する生物の総称です。

ゴカイと同じ多毛類で、ハナオレウミケムシ、セスジウミケムシ、セナジリウミケムシなどが知られています。

日本ではChloeia flavaという種類がウミケムシと言われています。以下、このChloeia flavaについて記します。

体長は10㎝ほどで、体の側部が毛で覆われていて、警戒するとこの毛を逆立てます。

 

毛はまるで蛾の幼虫のような剛毛で、近くで見るとゾッとするほど・・・・

また、体毛は毒針となっていて、人でも素手で触ると刺されることがあります。

 

刺さった時に毒が注入される構造なので、毒針を抜いても毒は残り、人によっては赤く腫れるなどの症状が出る場合があります。中には、しばらくの間痛みが続く人もいるようです。

 

刺された時はセロハンテープなどで毒針を取り除き、流水で速やかに洗い流すのが得策です。

ウミケムシは本州中部以南、太平洋南西部、インド洋に分布しています。

 

比較的暖かい海を好み、京都府の宮津湾辺りにも多く生息していて、山形県で発見された例もあります。宮津湾は「ウミケムシの巣」と呼ばれるほど非常に多くのウミケムシが生息しているのだそうです。

 

普段は海底の砂の中にじっとしていて、頭部だけを砂の上にのぞかせています。

夜は海中を泳ぎ、泳ぐ速度は比較的速め。

 

肉食でオキアミ程度の大きさであれば丸呑みすることも出来ます。

増殖速度が比較的速く、海中の生物を飼育していたりすると、いつの間にか水槽内で大繁殖することがあり、完全駆除するのには時間がかかります。

ウミケムシの天敵

ウミケムシの天敵は海水魚のアローヘッドクラブやアシナガツノガニなどの甲殻類のようです。

アローヘッドクラブは足が長く、がっちり見えるカニ。南カリブ海や西部大西洋などに生息しています。

 

甲羅の幅は約2㎝ほどです。

また、釣り餌として知られているウミケムシですから、カレイやマダイ、クロダイ、カワハギなども天敵と言えば天敵です。

ウミケムシ対策

綺麗な水槽の中にウミケムシがいるのはちょっと…・と思っている人も多いようで、なるべくウミケムシを繁殖させたくない!!方は水槽の底砂を常に清潔に保っておくことが有効のよう。

 

また、先に紹介したアロークラブを水槽内に飼うのも良い方法なのですが、彼らはお腹がいっぱいになると捕食をやめてしまうので、大量に繁殖した後ではもう、手遅れのこともあります。

 

また、世界中で引っ張りだこのアロークラブなので、なかなか手に入れるのが難しい一面もあります。

地道な駆除方法としてライブロックによるおびき出し作戦が紹介されていました。

 

水槽の中に更に容器を入れ、ライブロックと冷凍エサをいれておくと、その容器の中にウミケムシが入ってくるという仕組み。

この作業を地道にすることによって、水槽の中のウミケムシは徐々に減っていくことは間違いありません。

毎日続ければ、一月で30~60匹は駆除することが出来る計算です。

ウミケムシの生態と天敵に関するまとめ

ウミケムシは環形動物門ウミケムシ科に属する生物の総称

ゴカイと同じ多毛類で、ハナオレウミケムシ、セスジウミケムシ、セナジリウミケムシなどが知られています。

 

体長は10㎝ほどで、体の側部が毛で覆われていて、警戒するとこの毛を逆立てる。

ウミケムシは本州中部以南、太平洋南西部、インド洋に分布している。

ウミケムシの天敵は海水魚のアローヘッドクラブやアシナガツノガニなどの甲殻類。

釣り餌として知られているウミケムシですから、カレイやマダイ、クロダイ、カワハギなども天敵。

(ライター ナオ)