ウツボというと、皆さんは何をイメージしますか?

やっぱり美味しい料理?

 

それとも不気味な雰囲気のするあの成体?

はたまた可愛らしいウツボのぬいぐるみ!!???

そんなすべての皆さんに知ってもらいたい、ウツボの天敵のお話です!

ウツボの特徴

ウツボはウナギ目ウツボ亜目ウツボ科に分類される魚類の総称です。

日本においてはその中の一種を指していうこともあります。

世界中の熱帯・温帯に生息していて、その種類は約200種類。

日本では南西諸島に多くの種類が分布しています。

 

全ての種類が浅い海に生息し、特にサンゴ礁や岩礁にいる種類が多いのが特徴。

マングローブなどの汽水域や淡水域にも侵入する種類もいます。

 

体長は全長20㎝~4mのものまで幅広く、平均すると全長1m前後の種類が多い。

他のウナギ目魚類同様、身体は前後に細長い円筒形で、腹ビレが退化し、背ビレ、尾ビレ、臀ビレひとつながりになっています。

 

体色は種によって様々で、生息環境に応じた保護色になっているものが多い中、トラウツボのように派手な紋様をしているものやハナヒゲウツボのように鮮やかな体色のものもいます。

 

口は大きく目の後方まで達し、鋭い歯が発達しています。

種類によっては鼻先が湾曲し、口を完全に閉じることが出来ないものもいます。

 

喉の奥には食べたものを食道に進めるための咽頭顎があります。

皮膚は厚く、身体のみならず鰓までも覆い、ウロコが微小で皮膚の下に埋もれています。

表皮が湿っていれば、粘膜を介した皮膚呼吸によって30分ほどは水中でなくても活動が可能です。

ウツボの生態

普段は岩陰や洞窟に潜んでいて、獲物を待ち伏せし、夜になると海底近くを泳ぎ回ることもあります。

食性は肉食性、甲殻類や魚類、頭足類などの小動物を捕食します。

 

特にタコ類にとっては有力な天敵の一つがウツボということになります。

自分より大きな敵には口を大きく開けて威嚇し、それでも敵が去らない場合は噛みつきます。

 

毒はありませんが、歯は鋭く、顎の力も強いので人間が噛みつかれると深い傷を負うことにもなります。

ウツボの回りにはオトヒメエビ、アカシマシラヒゲエビ、ゴンズイなどがいて、共生生活をしています。

 

彼らはウツボの皮膚の表面や口の中の寄生虫を掃除しながらエサにしていて、ウツボも彼らを捕食するようなことはありません。

 

また、イセエビは天敵であるタコから身を守るためにウツボの側にいて、ウツボは大好物のタコがイセエビ目当てによって来るという機会を与えられるということで、両者にも共生関係が成り立っています。

ウツボの利用

ウツボは食用にする地域もあり、日本でも南房総や紀伊半島、四国、九州、沖縄などがこれに当てはまります。

厚い皮と小骨があって調理に手間がかかるが白身で美味しいと言われ、ハモと同様に骨切りを行って食べることが多い。

 

また、食用意外にも皮膚をなめして皮革として利用することもあります。

また、体色が多彩であることや威嚇の動きが大きいことから、ダイバーたちの絶好の観察や撮影の対象にもなっています。

ウツボの天敵

ウツボの生息環境を考えると、その範囲での天敵はいないといえます。

つまり、テトラポットや岩礁付近では食物ピラミッドの頂点に位置しているのが、ウツボというわけ。

ウツボの生態と天敵に関するまとめ

ウツボはウナギ目ウツボ亜目ウツボ科に分類される魚類の総称。

体長は全長20㎝~4mのものまで幅広く、平均すると全長1m前後の種類が多い。

 

ウツボは食用や皮革、スキューバダイビングの観察魚として人間とかかわりが深い魚。

ウツボに天敵はおらず、彼らはテトラポットや岩礁付近では食物ピラミッドの頂点に位置している。

(ライター ナオ)