皆さんはキロネックスという毒クラゲをご存知でしょうか?

あまり聞きなれないクラゲなので初めて知る方も多いかと思いますが、このクラゲは殺人クラゲと恐れられるほどの猛毒を持っているんです!

 

キロネックスはギリシア語で殺人者の手という意味があります。

見た目は幻想的で綺麗なんですが、その美しさに惑わされて近づいてしまうと大変な事になります。

今回はそんなキロネックスの生態や特徴、そして毒について紹介していきたいと思います。

見た目の美しさに惑わされないで!キロネックスの生態

熱帯性の立方クラゲ類ネッタイアンドンクラゲ科に属しているクラゲです。

キロネックスの正式名称は『キロネックス・フレッケリ』と言います。

 

フレッケリとはこのクラゲの発見者であるHugo Fleckerの名前から来ているそうです。

和名では『オーストラリアウンバチクラゲ』英名では『シーワスプ(海のスズメ)』と言われています。

生息地はオーストラリア北部・インド洋南部・西大西洋の沿岸部で、一番初めに発見された場所はオーストラリアのクイーンズランド州と言われています。

 

日本には生息していませんが、沖縄県にキロネックスの近縁種であるハブクラゲが生息しています。

オーストラリアにはイルカンジクラゲと言う猛毒を持つクラゲも生息していますが、キロネックスは比べ物にならないくらいの恐ろしい毒を持っている事で有名なんだそうです。

キロネックスの見た目は青色透明で、立方クラゲとしては大型の部類であり傘の直径は40㎝~50㎝程の大きさです。

 

傘の四隅からはそれぞれ15本、合計60本の触手が伸びていて、触手の長さは約4.5mです。

また傘の4辺にはそれぞれ6個、合計24個の目が付いています。

 

キロネックスの目にはレンズや虹彩・角膜・網膜が備わっていて、この目を使って獲物である小魚などを探しています。

大きな特徴としましては、優れた遊泳力と目が発達している事が挙げられるでしょう。

キロネックスの泳ぐスピードは秒速1.5mとクラゲ類の中では速い方だそうです。

キロネックスが持つ毒

キロネックスの触手には1本あたり約5000個の猛毒を持つ刺胞があり、この触手は獲物に直接触れなくても獲物から出る化学物質を感知する事が出来るようになっています。

これは、キロネックスが獲物に触手を傷つけられるのを防ぐためだそうです。

 

もし触手に獲物が触れてしまったら、毒の強さで一瞬で死んでしまいます。

キロネックスの毒には神経毒・溶血毒・皮膚壊死毒などの成分が含まれており、世界的に見ても致死性が高い毒と言われいて、心臓・神経系・皮膚細胞など様々な所に症状が現れます。

 

刺された時の症状としましては、耐えれない程の激痛が襲ってきて、その次に皮膚の壊死・視力の低下・呼吸困難・心肺停止といった症状が現れます。

そして刺されてから3分~10分、小さな子供であれば1分で命を落とします。

 

キロネックスの触手は長いので、体に絡まってしまう事から軽傷で済む事は少ないようです。

もし命が助かったとしても、数週間は激痛に悩まされ何らかの後遺症が残ると言われています。

 

一応キロネックスに対しての血清はあり重体患者でも5秒で解毒出来ると言われていますが、刺されてから数分で死に至らしめるので、血清の投与が間に合わずに命を落としてしまう事もあるんだそうです。

対策としては、キロネックスがいる海には近づかない事が一番でしょう。

キロネックスについてのまとめ

今回はキロネックスについて紹介しましたが如何でしたでしょうか?

キロネックスによって命を落とした人数は6000人近くいるとされています。

くれぐれも毒クラゲにはお気を付け下さい…。

ライターMISAKI