カイガラムシの特徴と生態
カイガラムシはカメムシ目ヨコバイ亜目腹吻群カイガラムシ上科に分類される昆虫の総称です。
果樹や観賞樹木の重要な害虫となるものが多く含まれ、分泌物に含まれる色素が経済資源にもなっている生物です。
熱帯や亜熱帯に分布し、植物の存在する地域には何らかのカイガラムシが存在していると考えられます。
世界中で7300種類のカイガラムシが知られており、通常は28の科に分類されています。
日本ではハカマカイガラムシ科やワタフキカイガラムシ科などがあります。
多くのカイガラムシは植物の液を継続的に摂取し、ほとんど動かないために脚が退化する傾向にあります。
そのため移動範囲は極めて狭く、植物に固着したような状態で、交尾、産卵、死と一生の全てを一か所で終えていくものいます。
オスは比較的成虫になる頃には翅と脚を持ち、自由に動けるようになりますが、特にメスにおいてこのような傾向があるようです。
カイガラムシの表面は虫体被覆物と呼ばれる分泌物で覆われ、この主な主成分は余った栄養分と排泄物です。
これは、カイガラムシの食生がほとんど植物の液であることから、糖に偏りがちになる糖分を体の外に排出していると考えられています。
分泌物が多いものは体表が白粉状や綿状、あるいは粘土状の物質で覆われていることが観察されています。
メスは体内に大きな卵嚢を持ており、特に交尾をせずにそのまま一か所で生涯を終え、その死体から1例幼虫が這い出して来るという形の繁殖方法をとります。
これは特に脚が退化してしまっている種類に多くみられる傾向です。
カイガラムシの天敵
カイガラムシの天敵は寄生バチやテントウムシです。
しかし、捕食や寄生は特定のカイガラムシに限られている場合も多く、例えばベダリアテントウムシはイセリアカイガラムシを捕食しますし、ヤノネカイガラムシはヤノネキイロコバチやヤノネツヤコバチなどの寄生バチが卵を産み付ける対象になります。
難しいカイガラムシの防除
カイガラムシの防除は難しいと言われます。
その理由として気が付いたら大発生していることが多いとか、介殻を被っているので薬剤が虫の体まで達しにくい、種類によって効く薬剤が違うなどの理由が挙げられます。
その他にも発育の段階で効果が異なったり、使える農薬が少なかったりすることが原因のようです。
カイガラムシを素早く発見するためには葉のスス病を早期に発見することです。
スス病がでたら、その上部にカイガラムシがいることも多くあります。
アリが木に登りはじめたり、木の根元にアリ塚が出来ていた利した場合は中にカイガラムシを隠している場合もありますし、木にはカイガラムシがいる可能性が大です。
カイガラムシはとても小さいので、正確に判断するにはルーペなどで見る必要があります。
さて、防除についてです。
一般の家庭の庭木などに使う薬剤としては、対象の樹種によっていくつかの薬剤が販売されています。
毎年、状況が変わっていますので、専門店などで詳しく説明を受けるのが得策だと思いますが、いくつか例を挙げると例えば椿やマサキなどのような庭木にはアクテリックという種類の薬剤が効果的です。
サザンカにはマシン油乳剤、ベニカDX剤など。またコデマリにはスニチオンが有効です。
カイガラムシの生態と天敵に関するまとめ
カイガラムシはカメムシ目ヨコバイ亜目腹吻群カイガラムシ上科に分類される昆虫の総称。
多くのカイガラムシは植物の液を継続的に摂取し、ほとんど動かないために脚が退化する傾向にある。
カイガラムシの天敵は寄生バチやテントウムシだが、特定の種類との寄生、捕食関係がある。
(ライター ナオ)