カイガラムシは、セミやアブラムシ、カメムシなどの仲間で、カイガラムシ上科の昆虫の総称です。
全世界に7000種以上、日本でも400種類以上が確認されていて、植物があるほぼ全ての地域に特有の種類があるとも言われています。
ですので、一言でカイガラムシと言っても、形態や生態は実に様々です。
私たちにとってもどこにでもいる非常に身近な昆虫でありながら、あまり知られていないカイガラムシの幼虫や生態についてまとめました。
カイガラムシの生態
カイガラムシは、体長2~10mmほどの小さな昆虫です。細い口吻を植物の幹や茎に差し込んで養分を吸っています。
春~夏にかけ産卵し、冬までには成虫へと成長します。
名前の由来ともなっている殻はもともとあるわけではなく、成虫になるにつれて形成されていきます。
余分な栄養や、排せつ物が体の周りに蓄積していき、体を覆う殻になります。
移動できる種類もいますが、ほとんどは、植物に固着するとその場で養分を摂取し続けるので、足が退化しているのも多くいます。
メスの成虫が植物に固着して一生を過ごすのに対して、オスの成虫には羽があり、移動するようになります。
オスが移動するのは、交尾をするメスを見つけるためです。オスの成虫は口が退化していて、寿命は数時間~数日ほどで、交尾を終えるとそのまま生涯を閉じます。
カイガラムシの卵と幼虫
卵は白い綿のようなものに覆われているものが多くみられますが、成虫の体内である程度の大きさまで成長してから出てくる種もあります。
幼虫は成虫とは違い、よく動き回るのが特徴です。幼虫のうちに動き回って、寄生するのに良い場所を探します。
孵化したばかりの幼虫の多くは小判型で1㎜前後と小さく、注意してもなかなか見つけられません。
カイガラムシは生まれたときは体を覆う殻がなく、脱皮をしながら成長していき、抜け殻も身に付けていることがほとんどです。
カイガラムシの被害
カイガラムシが果樹や庭木に大量発生すると、植物を弱らせてたり、すす病や、こうやく病などの原因となったりします。
一度発生してしまうと、駆除が難しく手間がかかるので、害虫として扱われています。
カイガラムシの駆除
成虫は、殻に覆われているので、殺虫剤などの薬剤が届きにくいためあまり効果がでないので、駆除が難しいと言われています。
成虫を駆除するときは、歯ブラシなどを使って、手作業で植物から払い落としていかなければなりません。
体内に卵を持っている種類もあるので、払い落としたあとは、焼却するか、袋に入れて処分してすることが肝心です。
卵を駆除するときには、卵がついている部分を切り取ってしまうか、マシン油乳剤をかけて卵を窒息さるという方法があります。
卵も成虫同様に孵化しないようにきちんと処分しましょう。
カイガラムシをしっかり駆除するには、なんといっても幼虫の時期が最適です。幼虫には、殻がないので、農薬や殺虫剤が効きやすいのです。
人間の役に立つカイガラムシも!
カイガラムシはガーデニングをする人や農家にとっては、厄介な虫ですが、中には人々の生活に役に立っているものもあります。
コチニールカイガラムシを乾燥させると、「コチニール色素」と呼ばれる着色料の原料となります。
コチニール色素は粉末状にして、食紅や口紅などに利用されています。
また、ラックカイガラムシから出る分泌物を精製した樹脂状のものを「シェラック」といいます。
シェラックは、塗料、ワックス、接着剤などに利用されています。
まとめ
カイガラムシという名前から可愛いらしい虫を想像していましたが、成虫になってしまうと非常に厄介な虫だったんですね。
ガーデニングなどを楽しんでいる方は、幼虫のうちに駆除するのがポイントです。
どこにでもいて、非常にたくましい虫なので、庭の草木が何となく元気がないなと感じたら、もしかしたらカイガラムシのせいかもしれませんね。
ライター:さくら