日本で養蜂されているミツバチには種類があるということをご存知でしたか?

その代表的な種類が「ニホンミツバチ」と「セイヨウミツバチ」です。

農業に用いられている彼らですが、果たしてその能力や役目に違いはあるのでしょうか。

ニホンミツバチとは?

トウヨウミツバチという仲間に属し、日本の在来種です。

約3週間で成虫になり、体長は10mm~13mmほどです。

 

数千~2万匹で1つの群れをつくり、活動しています。

ニホンミツバチは年に1度しか採蜜できないことに加えて、1匹のハチが生涯で集めることができる蜜の量はわずかティイースプーン1杯ほどしかないといわれています。

 

そのため、現在の養蜂では、ほとんどがセイヨウミツバチを採用しています。

日本の環境に適しているので、飼育されているものより、野生のニホンミツバチの方が多いと考えられています。

日本の蜂の種類のまとめ 危険なのはどれ?

セイヨウミツバチとは?

セイヨウミツバチはもともと日本には存在しなかった外来種で、養蜂家によって明治時代に日本に持ち込まれました。

体長は12mm~14mmとニホンミツバチよりも少し大きく、やはり3週間ほどで成虫になります。

セイヨウミツバチは2万~4万で1つの群れを形成し、1年に何度も採蜜でき、1匹のハチが集められる蜜の量もニホンミツバチの5~6倍とされています。

日本では養蜂場にしか生息していません。

 

ニホンミツバチとセイヨウミツバチの見分け方

ニホンミツバチのほうが一回り小さく、色が黒っぽいのが特徴です。

これは、胴体の模様がはっきりしているため、黒っぽく見えるのです。

対してセイヨウミツバチは、全体の色が黄色っぽく、縞模様の幅が胸に近づくにつれて、狭くなっているのが特徴です。

日本の蜂の種類のまとめ 危険なのはどれ?

性格の違い

セイヨウミツバチの性格は攻撃的でスズメバチが現れると1匹で対応するため、スズメバチが来ると集団そのものが全滅してしまう可能性が高くなります。

また、さまざまな病気にかかる可能性があります。

蜂蜜はたくさん取れるのですが、飼育に手間がかかるのが特徴です。

 

一方で、ニホンミツバチの方が大人しく、病気にもかからないため、飼育はしやすいとされています。

敵であるスズメバチが現れると、集団で蜂球を作り、温度を45度以上にすることで、スズメバチを熱殺します。

しかし、神経質な面もあるので、住環境が悪かったり、巣の近くに敵に居座られたりすると、逃亡してしまいます。

日本でのミツバチの歴史

日本では、ニホンミツバチが古くから住んでいて、江戸時代には紀州藩でニホンミツバチによる養蜂が盛んに行われていました。

明治時代に蜂蜜をたくさん集められるセイヨウミツバチが海外から入ってきて、養蜂の主体はセイヨウミツバチへと移っていきました。

今では、飼育されているほとんどがセイヨウミツバチです。

 

セイヨウミツバチの普及に伴い、一時は種の存続が危ぶまれるほど数が減少してしまったニホンミツバチですが、近年では、愛好家たちの手により、少しずつ飼育が復活してきているようです。

日本の蜂の種類のまとめ 危険なのはどれ?

蜂蜜の味に違いはあるの?

生産できる蜂蜜の量に雲泥の差があるため、現在流通している蜂蜜のほとんどは、セイヨウミツバチの蜂蜜です。

ですので、私たちが知っている蜂蜜の味は、セイヨウミツバチが集めたものと言えます。

 

セイヨウミツバチは季節によって一種類の花から集中して集めるので、蜂蜜の種類に蜜を集めた植物の名前が書いてあります。

植物によって蜂蜜の味わいも異なりますので、食べ比べをしても面白いですね。

 

ニホンミツバチの蜂蜜は、生産量も少なく高価なので、お目にかかることはほとんどなく、「幻の蜂蜜」とさえ呼ばれています。

ニホンミツバチはさまざまな花から蜜を集めてくるので、「百花蜜」という蜂蜜になります。

蜂蜜を採るときも、セイヨウミツバチとは違い、ローヤルゼリーや花粉などと一緒に巣ごと掻きだして、網で漉すので、コクがあり滋養が豊富だそうです。

まとめ

セイヨウミツバチとニホンミツバチの違いをまとめて見ましたが、対照的な性格にびっくりです。

甘い味わいで、昔から料理や薬として使われてきた蜂蜜ですが、それを集める蜂にもさまざまな歴史がありました。

蜂蜜を買うときには、蜂の種類にも気をつけて、お好みのハチミツを見つけるのもたのしそうですね。

ライター:さくら

日本の蜂の種類のまとめ 危険なのはどれ?