「エイ」と「マンタ」という、海に住む魚類がいます。
この2種類は似ているのですが、それもそのはず、マンタは
エイの一種で、とてつもなく大きい体をしているのが特徴です。

 

特徴的なのが、マンタには毒針がないのですがエイは「毒針を持っている」
ということです。もし、海なんかで泳いでいて刺されてしまったら大変ですよね?

 

そこで今回は、「エイ」と「マンタ」について、毒に刺されたときの対処法などをご紹介しましょう。

エイの生態について

エイというのは板鰓亜綱に属している軟骨魚類で、「鰓裂(さいれつ。椎動物の発生途上において咽頭部両側にできる数対の裂け目のこと)」が体の下に開く魚です。
上下に扁平な体、細長い尾というほかの魚たちとは違った独特で特徴的なフォルムをしているので、よく知られています。

 

ちなみにサメは鰓裂が側面に開きますが、このサメから進化した系統とも言われています。
世界中の海に幅広く分布していて、淡水にもいる場合があります。

 

エイと人間との関わりですが、エイのなかで淡水で生活できる種類を「淡水エイ」
といって、熱帯魚として飼われています。もちろん、個性がバッチリな外観を
しているので、水族館でも人気者となっています。

 

フランス料理でもエイが使われていますが、日本でも昔から食材となっていて、煮物や刺身などとなって食べられてきました。

マンタの生態について

マンタというのは正式名称「オニイトマキエイ」という名前がある、世界最大のエイです。

体が大きいものだと、なんと横幅が8m、体重が3tにもなる巨大なものもいます!
エイは世界の海に幅広く分布していますが、マンタは熱帯の海の表層にいて、プランクトンを食べています。

 

日本の海では、石垣島周辺の海域で見られることがあります。ということで、ダイビングの際に見たことがある人もいるかもしれません。
ほかにも、数箇所の水族館で見ることができます。

 

大きな体は魚類の中でも最大級で、エイと同じようにひし形で細長い尾をもっている独特な体をしています。

 

マンタはまだ不明な部分が多い生き物です。

大きい胸の鰭(ひれ)を羽ばたくように上下に動かしてゆっくりと進みますが、エサのプランクトンを見つけるとスピードが速くなります。

 

捕食するときは大きな口を開けて水といっしょにプランクトンの群れを飲み込んで、鰭の隙間から海水を出して
プランクトンだけを濾しとります。

 

また、マンタはときどき「海面ジャンプ」することがあります。
これは現在でもどのような意味があるか不明ですが、寄生虫を落とすためとか子供の出産のためともいわれています。

魚の中でも知能指数が高く、正確はおとなしくて人懐こいようです。

エイの毒の予防法と対処法

さて、このエイは毒を持っていることが知られています。
ここでその予防法や対処法について説明してみましょう。

 

海で泳ぐことがある人は、エイに刺されることも多いようです。

エイに刺されると、クラゲなどに刺されたときよりもひどい痛みがあります。
小さい傷ができるのですが、激痛で歩けなくなるくらいです。
ひどくなれば発熱や失神、最悪の場合は死に至ることもあるとされています。

 

刺されないための予防法としては、浅瀬には砂浜に足をつけないこと。

サーフィンをするなら浅瀬でもパドルを使うこと、歩くときはすり足で歩くことなどがあります。

 

エイに刺されたときの対処法ですが、まず、刺された場所をきれいに水で洗い流し、エイの棘をペンチ等で抜いて(体内に入った場合はすぐに病院へ)患部を絞り、
毒を出してから止血等をした後、45度のお湯で30分から1時間くらい、患部を漬けていると痛みが和らぎます。

 

エイはタンパク系の毒を持っているので、熱で分解されるからです。
反対に冷やすと痛みが増すので気をつけましょう。

痛みが引いても赤い腫れができるので必ず皮膚科の病院で治療してもらいましょう。

海で泳ぐときは気をつけましょう

海水浴はもちろん楽しいのですが、海には気をつけなければならない危険な生き物たちもたくさんいます。
エイに刺されたときの対処法を知っていると、危険のリスクを少しでも減らすことができるでしょう。
海に行って泳ぐ人は、このよう危険性と対処法を知っておいた方がよいですよね。