オニキンメは、条鰭綱・キンメダイ目に属する深海魚です。

ゲームが好きなおじさんたちには、ダライアス外伝のAゾーンのボス「ゴールデンオーガ」、あるいはV’ゾーンの最終ボス「ストームコーザー」といったほうが馴染みがあるかもしれません。

ここではそんなオニキンメについて紹介します。

オニキンメの生態

オニキンメは、条鰭綱・キンメダイ目・オニキンメ科の深海魚です。

日本では、東北地方から北海道までの太平洋、水深900メートルあたりに分布しています。

 

上アゴに3本、下アゴに4本の犬歯があり、口は非常に大きく、頭の後端付近まで開きます。

また、オニキンメは側線が発達しており、開いた溝の中を走行します。

 

背ビレは16~20軟条、臀ビレは7~9軟条、胸ビレは13~16軟条、腹ビレは7軟条です。脊椎骨数はおよそ25~28です。

幼魚には、うきぶくろや長い鰓耙(さいは)がありますが、これらは成魚では縮小します。

 

鰓耙(さいは)とは……魚類の鰓(えら)の一部で、口から吸い込んだものを固形物(餌や小石などの異物)と水とに分離する濾過器官。《出典:デジタル大辞泉・小学館》

オニキンメの生息域

オニキンメの分布域は、ほぼ全世界の外洋です。幼魚は表層でプランクトンとして生活しますが、成魚になると、水深500~3000メートルの深海に生息します。

オニキンメの名前の由来

オニキンメの名前は、幼魚にある角状の突起に由来します。

ちなみに、この角状の突起は成長するとなくなります。

オニキンメの顔の特徴

オニキンメは、幼魚のうちは、色が「うす桃色」で目が大きいといった感じで、キンメダイ科の特徴の多くを有しています。

それが成魚になると、漆黒となり、異様な風貌になってしまいます。

 

オニキンメは、成魚になると長大な牙を持ちます。

この長く鋭利な歯は、上下に片側3~4個あります。

深海で捕らえた獲物に牙を突き立て、相手を逃がさないようになっているのです。

が、しかし。

 

牙があまりにも長く伸びすぎたために、その構造上、口を閉じることができません。

というわけで、オニキンメの頭部は体の1/3にも及び、硬い骨盤状であることもあわさり、厳つく異様なヴィジュアルとなっているのです。

オニキンメの食性

オニキンメの幼魚は甲殻類を捕食します。

成魚は魚類を捕食します。

ちなみに、マグロやカジキなどに捕食されます。

オニキンメの益害

オニキンメは成魚になると、水深500~3000メートルの深海に生息するようになります。そのため人に危害を加える機会はまずありません。

ちなみにオニキンメは、金目鯛の仲間なので、食べると非常に美味しいそうです。

ただし、滅多に水揚げされませんので、スーパーなどで見かけることはほとんどないと思われます。

オニキンメの人間との関り

オニキンメの幼魚がサメの胃袋から発見されたのは1833年で、成魚が報告されたのは51年後の1884年でした。見た目があまりにも違うため、しばらく同じ種だとは思われていませんでした。

 

幼魚の名前は、アノプロガスター・コルヌタ。一方、成魚はカウロレピウス・ロンギデンスです。分類学では、先に付けられた学名が優先されるので、オニキンメの学名は、幼魚のアノプロガスター・コルヌタになりました。

 

ちなみにコルヌタとは、角のこと。

幼魚にあった角が、成魚にはありませんが、それでもアノプロガスター・コルヌタの名で今でも呼ばれています。

オニキンメのまとめ

以上、オニキンメについていかがでしたか?

 

オニキンメといえば、ダライアス外伝のゴールデンオーガ。この敵との対決前に無計画に攻撃アイテムを取っていると、自機のショットが弱いレーザーのみになってしまうので、当時はアイテムを取りすぎないよう苦心したものです。

 

ちなみに、ゴールデンオーガは、オニキンメと同様に口を閉じることができません。というわけで、弱点が露出したまんまなので攻略は容易でしたが、その特徴が元ネタのオニキンメに忠実だったことを今さら知って、ただただ畏敬の念をおぼえるばかりです。

 

オニキンメをもしスーパーなどで見かけたら、食してみたいと思います。

(ライター ジュン)