家の中や、玄関先、公園や庭、とにかくどこかで一度は目にしたことのあるだろう、クモ。

実に多くの種類が存在するクモだが、彼らの寿命は一体どれくらいかご存じだろうか?

クモの生態

クモは節足動物門鋏角亜門クモ鋼クモ目に属する動物の総称。

世界では115もの種類が確認されており、日本だけでも60を超える種類がいると言われています。

クモは糸を出し、上顎には毒腺があり、その毒を用いて小型の動物を捕食します。

糸を使って網を張ることで良く知られていますが、実際には半数の種が網を張らずに獲物を捕まえています。

人間に害をなすほどの毒を持っているものはごくわずかで、ほとんどは無害。

 

脚の数が8本であることと、頭部と胸部が明確に分かれていないことから、昆虫には分類されていません。

多くの種類が砂漠、高山、森林、草原、湿地、海岸などとあらゆる陸上環境に分布しています。

 

これだけ多彩な環境に分布しているというのはクモとダニだけだそう。ただし、水中生活を営んでいるクモはミズグモ一種だけと言われています。

食性は大部分のクモが肉食。

 

自分と同じ大きさの動物まで捕食し、中には自分の数倍もの大きさのある獲物を捕らえ、捕食するものもいます。

捕食の対象は昆虫類から同じクモ類、軟体動物、小型の脊椎動物まで多岐にわたり、日本最大のクモ、オオジョロウグモはツバメを捕食していたとの記録もあるそう。

 

捕食行動のパターンは2つ。

ひとつは細い糸で巣や網を作って捕らえる方法と、もうひとつは徘徊して捕らえる方法。

 

原始的な種は地中にトンネル状の巣を作って、入り口に捕虫のための仕掛けを作るものもいます。

網を作る種類はこれを起源として発達したと考えられていて、簡単なものは数本の糸を引いただけの網を作るものもいます。

 

獲物を見つけると消化液を獲物の体内に注入して液体にして飲み込みます。小さい獲物の時は体液を擦った後、かみつぶして粉々にする場合もあります。

繁殖はオスが触肢に入れた精子をメスの生殖孔に受け渡すというやり方で行われ、オスは成熟すると触肢の先端に複雑な構造が出来上がります。この肢を使って交尾するということになるのですが、オスはメスに近づくときには色々なアピールをするようです。

 

例えば、網を張っているメスに対して、外側の糸を弾いてメス音ご機嫌をうかがったり、前肢を振ってダンスをする種類もいるようです。

天敵としてはハチや鳥が良く知られていますが、クモ嫌いな人間もその中に含まれるかもしれません。

クモの寿命

多くの種類がいるクモですが、寿命は一体どれくらいなのでしょう?

クモによって色々、というのがその答えなのですが、一般的にはオスよりもメスの方が寿命は長いと言われています。

 

分かっているもので、もう少し詳しく種類別に見ていくと、私たちが良く目にするイエグモの種類は1年ほどで、長いものでは2年生きるものもいるそう。

トタテグモやジグモ、アシダカグモは3年、ハラフシグモは5年ほどだそうです。

 

オオツチグモという種類は10年前後も生きることができ、アシタカグモも11年程。

そして、日本にはいませんが、よく耳にする毒グモ、タランチュラのメスに至っては15~20年ほど生きるのだそう。(ちなみにオスは数年程度)

実は意外に長生きなクモたち。脱皮を繰り返しながら、生きているんだそうですよ。

クモのまとめ

クモは節足動物門鋏角亜門クモ鋼クモ目に属する動物の総称。

世界では115もの種類が確認されており、日本だけでも60を超える種類がいる。

 

網を張る造網性のクモと網を張らない徘徊性のものがいる。

クモの寿命は種類によって様々。オスよりもメスの方が長生きで、寿命は1~20年ほどと幅広い。

(ライター ナオ)