世界最大のヘビ、アナコンダは、有鱗目ヘビ亜目ボア科アナコンダ属に分類され、ヘビ類では世界最大・最重量を誇るオオアナコンダと、やや小型のキイロアナコンダの二種が属しています。

一般的にアナコンダといった場合、オオアナコンダのことを指すことがほとんどですので、ここでも特にお断りをしない場合、アナコンダと表記したものについては、オオアナコンダのことだとご理解ください。

アナコンダは、最大で9メートル、250キロの巨体!!

アナコンダは、南米大陸北部のアマゾン川流域とオリノコ川河口にあるトリニダード島の湿地帯に生息する世界最大のヘビです。

全長は400~600センチ、最大で900センチに達する個体が発見されています。

また体重でも、最大で250キロあったという記録があります。

未確認の途方もない大きさのアナコンダがいる!?

前述したように、アナコンダの正式な最大個体は900センチとされていますが、さらにそれを上回る10メートルを超える個体が発見されたという報告や、その倍以上にもなる18.9メートル(1906年)という報告がります。

中には全長50メートルといった途方も無いものや、30~40メートルの個体はざらにいるなどという、未確認の報告もたくさんあります。これらには確たる証拠がありませんので、その真偽はわかりません。

全長55メートルの『巨大なヘビ』をブラジル陸軍が射殺!!

1949年ころにブラジルの新聞に掲載された、ブラジル陸軍が射殺したという『巨大なヘビ』は、全長55メートル、胴周りが直径2メートルあり、重さは5トンもあったそうです。写真も撮影されたとのことですが、真偽のほどは定かでありません。

こうした、なかば都市伝説のような話がたびたび出てくるのは、アナコンダの並はずれた大きさと、その謎に満ちた生態、さらにその生息地が人跡未踏のアマゾンの奥地であることに由来しているようです。

そして何より、人間のヘビに対する恐れが潜在的にあることもその理由の一つだと思われます。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

アナコンダは映画にもよく登場する!

こういった、アナコンダの『世界最大のヘビ』という特徴が独り歩きをして、一部の人々を強く惹きつけて、とてつもない妄想をかきたててしまうことがよくあるようです。

いわゆるB級映画などでは、アナコンダをモデルにして、さらに巨大化したり、凶暴化したり、毒ヘビ化したりした姿で登場させることがあります。

これらの映画では、ことさらその『巨大ヒト喰いヘビ』(アナコンダとは言っていないようですが…)に、凶暴性や残虐性などを持たせ、それがかなり強調されて描かれています。

むやみやたらにヒトに襲いかかり、次々とその餌食にして飲み込んでいってしまう…

何とも言えない、独特の世界が展開されているようです。

アナコンダ4 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2017/5/25 13:36時点)

世界最長はアミメニシキヘビだが……

現在までのところ、公式にはアミメニシキヘビの990センチという記録がヘビ類では世界最長の個体だということになっています。

したがって公式に記録されている900センチのアナコンダは、それに次いで二番目に長い個体だということになります。

ただし平均的な長さでは、アミメニシキヘビよりもアナコンダの方が上回りますし、なによりアナコンダは、アミメニシキヘビよりもかなり太く、がっちりとした体格をしていますので、その体重ははるかに重くなります。

 

100キロ以上のアナコンダはざらにいる!

アナコンダの体重は、最大で250キロという記録が残されています。

全長が500センチ以上になる個体では、その体重も100キロを優に超えてしまいますし、そういった大型の個体の存在は珍しくありません。したがって、アナコンダは世界最大であり、世界最重量のヘビだということになります。

アナコンダの胴周りの直径は30センチに達することもあります。

世界最大の毒ヘビで、かなり太めのコブラであるキングコブラでは、全長が3~4メートル(最大で550センチ)ほどありますが、胴の直径は5~7センチ程度ですので、その体重は大型の個体でも、せいぜい10キロほど(最大で12.7キロ)です。

それに比べると、いかにアナコンダの大きさ(太さ)が、ケタ外れのものであるか、よくわかります。

 

その他の生き物のガチバトルが見たい方は以下のリンクがおすすめです。

アナコンダとワニは、宿命のライバルだった!

アナコンダはその身体の大きさもあり、小さな獲物を1匹、2匹捕らえたところで、とても空腹を満たすことはできません。

ですから、必然的に大型の獲物を狙うことになります。

特にワニや水を飲みにやってくる大型の草食哺乳類がその対象になります。

これらの動物に襲いかかれば、当然反撃されたり、必死の抵抗を受けることになります。相手がワニなら逆襲を受け、捕食されてしまう場合もあるのです。

そういう高いリスクがありますが、おもな生息地であるアマゾンの自然下では、水辺に生息するモノ同士、アナコンダとワニは遭遇する機会がとても多いといえるのです。

ワニを捕らえるのは、命がけ!

ワニの強靭なアゴと鋭い歯でまともに咬まれれば、いかにアナコンダでもひとたまりもありません。

ですからアナコンダは、ワニが頭を振りまわすスキを与えないように、肩や首のあたりを狙って襲いかかります。そしてワニの身動きが取れないように後ろから巻きついてジリジリト締め上げていくのです。

これに失敗すると逆にワニに咬みつかれてしまい、大きな傷…場合によっては致命傷を負うことになります。

そのままワニに捕食されてしまったり、うまく逃げおおせてもその傷口から感染症を起こして死に至ることもあるのです。

 

アナコンダはひたすら締めつけてワニの死を待つ……

アナコンダはワニの身体に巻きついて締付けながら、ワニが死ぬのを待ちます。

ヘビ類には聴覚がありませんが、下顎で振動を感知することはできます。このときアナコンダは、ワニの心臓の鼓動を感知し、それが停止するまでひたすら待つのです。

ところが爬虫類は酸素がなくてもそう簡単には窒息せず、長時間耐えることができるようになっています。

ですから、胸腔を圧迫することで血液の循環を阻止して心臓を停止させるようにしているのではないかと考えられています。そのほうが呼吸を停止させて窒息を待つより、圧倒的に早く殺すことができるでしょうから。

 

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

アナコンダの食餌にはリスクがある!

いくら大型のアナコンダでも、せっかく捕らえた獲物が大き過ぎるので飲み込むことを諦めたり、飲み込んでいる途中で吐き戻すことがあります。

ヘビ類は、獲物を飲み込んでいる最中は無防備になりますので、このときとばかりに他の肉食動物に襲われることがよくあるのです。

そのほか、もう一つアナコンダの食餌にはリスクがあります。

…それは、獲物の腐敗です。

アナコンダがワニを飲み込んで、爆発する!?

海岸に打ち上げられたクジラの死体の腐敗が進み、その内臓に溜まった大量のガスにより大爆発を起こすことが知られています。

アナコンダの体内でも、飲み込んだ大型の獲物の消化がなかなか進まない場合、獲物の内臓が腐敗を起こして破裂し、それによって腹が裂けて死に至ることがあります。

気温と湿度の高い熱帯地方で、しかも消化に一週間近くもかかるとなれば、当然と言えば当然なのですが…。恐ろしいことですよね。

アナコンダは水辺が好き!

アナコンダはこれだけの重さになりますから、陸上を這い回るよりも水中や水上にいる方が活発に動き回ることができます。また乾燥にも弱いので、湿地帯など水辺での生活を中心にしています。

その生態は夜行性ですので、日中は強い日差しを避けて、水中に潜っていたり、川辺にある樹上の木陰で、枝に身体を巻きつけて休んでいることがよくあります。木登りも得意なのです。

アナコンダの頭部はデカイ!

アナコンダの頭部はかなり大型で、頸も太くてしっかりとしています。頭は、オトナが両手でようやくつかめるほどですから、最大級の個体になれば、ラグビーボールよりも大きくなります。…そのくらいの大きさでないと、大型の獲物は飲み込めません。

アナコンダの鼻孔はシールドで覆われている!

アナコンダの目は上向きについており、やや突出しています。

眼から口角にかけては黒いシマ模様が入り、これが頭部の外見上の特徴の一つになっています。

アナコンダの鼻孔は背面に開いていますが、これは水中に潜り、頭だけ出すのに適しています。また鼻孔は水の浸入を防ぐため、遮蔽盾(シールド)で覆われています。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

アナコンダには楕円形の斑点がある!

アナコンダの体色は暗い茶色または褐色で、やや緑がかった色を呈することがほとんどです。これはジャングルの水辺に潜み、獲物を狙うのに適した保護色になっています。

その背中には、2列に並ぶ楕円形の特徴的な斑点があります。また身体の両側には小さな白い斑点模様も並んでついています。

このアナコンダの皮膚は、伸縮力に非常に富んでおり、最大で30%も伸ばすことが可能なのだそうです。

アナコンダは卵胎生で子どもを産む!

アナコンダの繁殖はマムシと同じ卵胎生で、メスの体内にある卵を育て、幼体にしてから産み落とします。ボア科のヘビでは、ほとんどがこの繁殖形態なのです。

交尾をした後、およそ7カ月の妊娠期間を経て、アナコンダはお腹の中で育った親とそっくりの幼体を産みます。一度の出産で、20~80匹もの幼体が生まれてきます。

幼体といっても、出生時の長さは70センチにもなりますので、生まれながらにしてすでに小型のヘビほどの大きさになっているのです。

アナコンダとニシキヘビは親戚!?

アナコンダの属するボア科ともう一つの最大種であるアミメニシキヘビの属するニシキヘビ科とでは科のレベルで異なりますが、両科の種は非常に近いものだと考えられています。似たような体格や生態、性質のモノが多いからです。

ただし両科の種の大きな違いとして、ボア科の種では卵胎生のモノが多い(ほとんど)ということ、前上顎骨に歯がないこと、ピット器官(赤外線探知器)がウロコの間にあることなどの生態や形態が挙げられます。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

アナコンダは魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類となんでも食べる!

アナコンダは水辺を好みますので、水中に潜んで頭だけ出して待ち伏せをして、近付いてくる獲物を狙います。

鋭い歯を使い、獲物に咬みつくと、その長い身体を巻きつけて相手を締め殺し、死んで動かなくなったのち、頭から飲みこんでいきます。

水中にいる大型の魚類、両生類、爬虫類から樹上に登って鳥類を狙うこともありますし、水辺にやってくる哺乳類もよく襲います。もちろんアナコンダ同士の共食いだってします。

アナコンダはなんでも捕食する!

アナコンダにとって、小型の動物では腹の足しになりませんのであまり襲わないようですが、中型以上の獲物ならば、ほぼ何でも捕食してしまいます。

肉食の野生動物は、いつでも獲物に恵まれているというわけではありません。

ですからアナコンダも好んで特定の動物を食べるというよりも、その習性として、目の前にいる食べられそうな動物なら、なんでもかんでも食べてしまうということのようです。

アナコンダはジャガーやウシも食べている!

ヘビ類であれば、爬虫類、両生類、鳥類や哺乳類などを自分自身の大きさに合わせて捕食することが多いのですが、なかには大き過ぎるような獲物を狙うこともあります。

アナコンダにしても、ジャガーや巨大なワニ、ウシ、人間などを捕食しているシーンが数多く目撃されています。

しかし実際にアナコンダが、それらの大型の動物を好んで食べているのかといえば、それは少し違います。

相手が反撃し、傷を負うこともある!

アナコンダが、他の捕えやすい獲物には目もくれずに、ジャガーだけを食べるとか、ワニだけを襲うというようなことはありません。

たまたま空腹時に、そこに居合わせたから襲いかかるということなのです。

相手の動物にしたって、ただジッとおとなしく捕まえられて、食べられてしまうわけではありません。

あらゆる手段を用いて抵抗を試みますし、必死の反撃をしますので、アナコンダの捕食は命がけとも言えます。ときには傷つけられ、死に至るようなことも少なくありません。

ですから同じ種の群れを見つけた場合、元気な成獣ではなく、子どもや病気などで弱っている個体を狙うのは当然のことなのです。

また食物連鎖の頂点に立つアナコンダですが、逆にワニやジャガーなどの大型肉食獣に襲われ、捕食されてしまうこともあります。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

アナコンダはヒトを食べる!?

アナコンダはヒトを食べる『ヒト喰いヘビ』として、現地では恐れられています。

特に好んで積極的にヒトを食べるというわけではありませんが、アナコンダにとってはヒトも捕食の対象になっているということなのです。

またアナコンダは、ウシやブタなどの家畜を狙う害獣として、駆除の対象にもなっていますので、人里近くで人間に見つかれば、すぐに射殺されてしまうこともあります。

そういう意味で、アナコンダにとっての最悪の天敵は、人間であると言えるのかもしれません。

アナコンダはどんな大きな獲物もまる飲みするしかない!

アナコンダを始め、ヘビ類の場合、獲物を咬み砕いたり、引きちぎったりすることが一切できません。獲物は頭からつま先まですべてまる飲みするしかないのです。

これはヘビ類の歯がそういった咀嚼(切ったり、引きちぎったり)に適する形態になっていないので、仕方がありません。

ですからどんなに大きな獲物であっても、その一部分の『美味しいところ』だけを食べるということができないのです。

したがってウシの角であろうと、ジャガーの牙やツメであろうと、鳥の羽根やクチバシであろうと、ウマのヒヅメであろうと、そういった食べられそうにない部分であっても、すべて飲み込まなければならないのです。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

食餌中は反撃できず、捕食される危険がある!

前述したように、アナコンダの食餌はすべてまる飲みです。

大きな獲物であれば、苦労しますし、相当な時間もかかります。ですから獲物を飲み込んでいる最中は、アナコンダ自身の動きが鈍くなり、反撃もしにくいので、無防備ともいえる状態になってしまいます。

この状況下では、ワニなどの捕食者に狙われるなど、不測の事態が起こることもしばしばあるのです。

飲み込めないものは途中で吐き出すしかない!

また獲物の一部分が、飲み込める許容範囲を超えていれば…たとえば脚の折れ方が一部逆になってかさばってしまったり、獲物が妊娠中でその腹の一部だけが膨らんでいたりしただけでも、もうそれ以上飲み込むことができません。こういう場合は、食餌の途中であっても吐き出すしかないのです。

また吐き出した獲物も、その一部分だけを食いちぎるというようなことができませんので、そのまますべて放棄することになってしまいます。

そういう意味で、ヘビ類の食餌は、0か100かということになりますので、他の動物に比べ効率が悪いといえるのかもしれません。

飲み込めるかどうかは、口腔を通過できるかどうか!

ヘビ類が捕えた獲物を飲み込めるかどうかは、その入口である口腔を通過できるかどうかにかかっています。

ヘビ類の口はかなり大きく開きます。顎をはずして大きな獲物を飲み込むなどと言われていますが、違います。種により異なりますが、開口度が170度に達するモノもいます。つまり、ほぼ水平の状態にまで開くのです。

ヘビの上下の顎はヒトのような関節になっておらず、つながっていません。

厳密に言うと上下の顎の骨は、離れていて、別に存在する2つの骨と連結されており、この骨(方形骨と関節骨)が関節を作って口を開閉しているのです。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

ヘビの口は自由自在に動く!

ヘビ類の上顎骨は頭骨本体と直接連結されていません。その間には靭帯があるので可動性を持たせたつながりなのです。ですから、上顎を前後に動かす(スライドさせる)ことができるのです。

また下顎の骨は左右が別々の独立した骨になっています。この左右の骨の間にも靭帯を介していますので、一応はつながっていますが、左右をバラバラに動かすことができ、しかも左右それぞれを水平方向に拡げることが可能なのです。

したがってヘビの口腔は自由度が高く、縦にも横にもかなり大きく拡げることができますので、私たちが想像する以上に、大きな獲物を飲み込むことが可能なのです。

口さえ通れば、あとは少しずつ飲みこんでいくだけ!

ヘビ類が獲物を飲み込むことができれば、あとはそのまま奥へ奥へと送られていきます。

ヘビ類の歯は、ノドの奥に向かって強く傾斜しています。これは一度くわえた獲物を逃さないためにこのような構造になっていると思われます。

ただし吐き出す時にはかなり邪魔になりますが…。

そして左右の下顎骨を交互にスライドさせながら動かすことによって、くわえている獲物を少しずつ後方に向かって送りこんでいくのです。

ヘビは肋骨を大きく拡げ、空を飛ぶ!!

ヘビ類の肋骨は脊椎とだけ連結しており、胸骨がありませんので、大きく開くことが可能です。肋骨を拡げて胴周りを拡大することで、飲み込んだ獲物を通過しやすくすることができるのです。

また皮膚もよく伸びますので、ヘビの胴はかなりの太さにまで拡げることができる構造をしています。

この構造をうまく利用した種がいます。トビヘビなどは、肋骨を全開にして胴体部をほぼペシャンコになるほど変形させることができます。

こうしておいて、樹上から宙を泳ぐように舞うことができるのです。うまく風に乗れば、その距離は100メートル以上に及ぶこともあります。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

ヘビの胴と尾の境界とは?

外見上、ヘビの胴体と尾の境界は、総排出口(総排出孔)と呼ばれる孔が基準になっています。

総排出口は肛門や産卵管などを兼ねており、ヘビの体内から排出するものすべてがここを経由します。またこの周囲にある肛門腺からニオイを分泌することもあります。

骨格的には、胴には肋骨があり、尾には肋骨がありませんので、区別は明瞭です。

ヘビ類のうち樹上で生活する種は、相対的に尾が長く、全長の1/3を占めるほどですが、地中で生活する種は胴が長く、尾は1/10ほどにすぎません。

ヘビは獲物を飲み込んでいる最中でも呼吸ができる!

ヘビ類には、呼吸孔と呼ばれる穴が口腔内(下顎)にあります。これにより獲物を飲み込んでいる最中でも呼吸(酸素を取り込む)をすることは可能です。

ただし相当大きな獲物を飲み込む場合には、気管もひしゃげて、肺も凹んでしまうはずですから、しばらくはまともに呼吸することはできないといわれています。

でも、大丈夫なのです。

爬虫類は、しばらく呼吸ができなくても平気だった!

爬虫類は変温動物であるので、代謝を低く抑えることができます。

このために長時間呼吸を止めておくことも可能なのです。

哺乳類(恒温動物)のように酸素が不足しても、すぐに窒息してしまうことはなく、短時間なら全身に与える悪影響も少ないのです。

これはエネルギーの無駄使いをしない、とても効率の良い活動だと言えます。

ヘビの細胞は特殊な構造だった!

それぞれの細胞の中にある細胞内小器官の一つにミトコンドリアがあります。

エネルギー(ATP=アデノシン三リン酸)を作り出す場になっています。

爬虫類と鳥類の細胞内に見られるミトコンドリアは爬虫類型と呼ばれ、哺乳類のそれと比べ非常に効率よくエネルギーを作り出すことができます。

渡り鳥が不眠不休で飛び続けて海を越えて行かれるのも、この爬虫類型ミトコンドリアが効率よく作り出すエネルギーによるものだと言われています。

ヘビの内臓は特殊な構造をしている!

ヘビの内臓はその体型に合わせて細長く直線状を呈しています。

また左右二つある肺のうち、左肺は心臓があるために退化しており、ほとんどの種で機能していません。右肺のみが活動しているのです。

ただしヘビの呼吸器は『気管肺』と呼ばれる特殊な構造になっています。肺の手前にある空気の通り道である気管においても毛細血管が縦横に走り、肺と同様にここでも血液に酸素を取り込むことができるのです。

ヘビの消化は口腔内から始まる!

ヘビが捕えて飲み込んだ獲物は、実は口腔の中からすでに消化が始まっているのです。

ヘビの唾液には、タンパク質を分解する酵素が含まれていますので、ヒトなどとは異なるのです。

もともと毒ヘビの持つ毒液も唾液が変化したものであり、特に出血毒はタンパク質を溶解して、全身に出血を起こさせるものなのです。

したがってこの毒液を獲物の体内に注入するということは、その後の消化吸収を効率よく行うことができますので、いわば料理の下ごしらえをするようなものなのです。

ヘビの胃液には、強烈な消化力がある!

ヘビ類の消化管は、胃が細長く、ほぼ心臓のすぐ脇辺りから始まります。

胃液の消化力は非常に強く、飲み込まれた獲物はどんどん溶解され、消化吸収されていきます。

あまりに強烈な威力なので、飲み込むのを諦めて吐き戻しをした場合、その胃液により口腔やその周囲の組織がダメージを受けることがあります。これはヒトでいう逆流性食道炎や歯の酸蝕症などに相当します。

特に未熟な幼体ではそのダメージは大きく、吐き戻しを繰り返していると、死に至ることもあるのです。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

消化できないものはまとめて吐き出す!

ヘビの消化力は凄まじく、種にもよりますが、たとえ巨大な獲物であっても、通常は一週間以内に骨まで含めて、きれいさっぱりと分解してしまいます。

ただしヒヅメや鳥の羽根、ツノなどは消化することが不可能です。骨であっても完全には分解されないこともあります。ヘビはまる飲みするしかありませんので、こういったものが消化管内にそのまま残ってしまうことになります。

未消化の物がある程度の量になると、まとめて口から吐き戻しをします。これを『ペリット』といいます。

また、消化が終了すると代謝を下げて省エネモードに移行することができます。この状態にしておけば、相当長い期間捕食しなくても生きていくことができるのです。

ヘビの嗅覚と舌をチロチロ出す意味!

ヘビの口腔内には『ヤコブソン器官』と呼ばれる嗅覚の受容器があります。

一般の動物では、鼻孔につながる部分に嗅上皮があり、ここでニオイを感じ取り、ヤコブソン器官ではフェロモンなどを感じ取るのに使われます。

有鱗目(ヘビとトカゲ)では、ヤコブソン器官の発達が著しく、おもにこちらがニオイのセンサーになっています。

ヘビ類(トカゲ類も)がチロチロと舌を頻繁に出すことで、空気中に含まれるにおい成分を舌に付着させ、上顎にある『ヤコブソン器官』に運んでニオイを感じ取っているのです。

視力は悪いが、赤外線センサーを持つ!

一般にヘビ類の視力は、一部の種を除いてあまり発達しておらず、退化したものも多く存在します。これはヘビの先祖が地中で生活してきたことと、ピット器官の発達が著しいことによるものだと思われます。

ピット器官とは、赤外線感知器のようなもので、温度を感じる取るセンサーになっています。これで、周囲の温度変化を感じ取り生物の存在を知覚できます。

また左右に一対ありますので、その位置や大きさ、その動きまで瞬時に感知することができるのです。

したがって、夜行性のヘビが暗闇の中で活動する場合、このピット器官が非常に役に立つのです。ですから、むしろ視力は不要で退化したとも考えられるのです。

ヘビは乱交することがある!

ヘビ類の交尾は、オスとメスが巻きつきながら、絡み合うようにして行なわれます。

オスの陰茎はヘミペニスと呼ばれ、袋状を呈しています。しかも左右一対あり、通常は総排出口の中に収められています。ヘビが驚くとこのヘミペニスが飛び出すことがあります。ですからこれをヘビの足だと誤解されることもよくあるのです。

メスも生殖器を左右一対持ちます。したがって、1対2の交尾も可能なのです。

複数のヘビが絡み合う集団交尾(乱交)が見られることもあります。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

不気味なブリーディング・ボール!

北米大陸にいるガーターヘビなどは、春に冬眠から目覚めると大集団となって交尾を繰り広げます。一つの洞穴におよそ2万5千匹のヘビが集まることもあるといいます。メス1匹に対して、オス100匹が一斉に絡みつくのです。

直径数十センチものボールのような塊になることから、この行動をブリーディング・ボールと呼んでいます。

メスは交尾が終わるとさっさとこの集団から抜け出しますが、オスは次の相手を求めてまた別のボールの中に紛れ込んでいくのです。

メスは精子を保存しておくことがある!

ヘビの交尾は何日間も続くことがあります。絡みついたままで過ごすのです。

また種によっては、メスは注入された精子をすぐに受精させずに、環境などを考慮して後日受精させる場合もあります。

メスは体内で、最大数年間も精子を保存しておくことも可能なのです。

 

アナコンダのメスは、交尾後にオスを食べてしまうことがある!

アナコンダは、オスよりもメスの方が身体が大きいので、交尾後にオスがメスに捕食されてしまうことがよくあります。

交尾中、絡みついたままオスを絞め殺してしまい、そのまま頭から飲み込んでしまいます。

アナコンダのメスは、およそ7ヶ月の妊娠中は一切食餌をしません。そのためオスは格好の絶食前の最終の獲物になるわけです。

アナコンダは卵胎生のため、体重のおよそ30%の栄養が妊娠・出産のために使われますので、この共食いは非常に有効な補給となるのです。

ヘビとトカゲの違いは足の有無なのか?

同じ有鱗目の爬虫類として、ヘビとトカゲが枝分かれをしたのはおよそ9000万年前頃(白亜紀)と考えられています。ヘビがトカゲから分化したので、ヘビは爬虫類の中でも新参者といえます。

両者の違いは、足の有無と思われがちですが、違います。

実はトカゲの仲間にも足のない種(アシナシトカゲなど)がいます。しかも突然変異的な単独の変種というわけでなく、3亜科で120種ものグループを作っています。

外見上は足がないアシナシトカゲなのですが、骨格的にはきちんと足が残されています。

これは足が退化して段々に短くなり、さらに体内に収められてしまった結果なのです。ですからレントゲン写真を撮れば、体内に収まった足を見つけることができます。

ヘビとトカゲの最大の違いはまぶたの有無!!

ヘビとトカゲの最大の違いは、足の有無ではなく、目を覆う『まぶた』の有無です。

トカゲ類にはまぶたがありますが、ヘビ類にはありません。

つまりヘビ類の眼はずっと開きっぱなしなのです。

ヘビには聴覚がなく、トカゲは聴覚を持つ!!

ヘビ類には、耳はおろか鼓膜も持たない種がほとんどです。痕跡程度に残っている種もありますが、聴覚はなく、音を感じ取ることができません。

ところがトカゲには耳があり、聴覚が発達しています。

一般に聴覚を持つ生物は、声を出します。近付いてくる敵を音で察知することも重要なのですが、仲間同士のコミュニケーションにおたがいの声を使うからです。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

トカゲの聴覚は鳥の鳴き声を盗聴するためにある!

トカゲは自身で声を出すことはほとんどありません。

それではトカゲの聴覚はなぜあるのでしょうか?

実は、トカゲは鳥の声を聞いているのです。

トカゲの天敵は猛禽類などの大型の鳥類で、これらはほとんど音もなく、死角である空から襲ってきます。

小さな鳥も猛禽類に襲われることが多いので、これらの警戒する鳴き声にトカゲは敏感なのです。警戒音を聞くと特に上空に注意を払いながら、身を隠す行動を取ります。

トカゲは鳥やその他の動物の出す危険信号を聴き取り、察知することで自分の身の回りに近づく危険を感じ取っているのです。

ヘビとトカゲでは、腹側のウロコがまったく違う!

ヘビとトカゲのもう一つの違いはウロコです。

ヘビの腹側のウロコは横に長く、幅広の大きなものが一列に並んでいます。

それに対し、トカゲの腹側のウロコは背中側と同じく小さなものが密集しているのです。これは、ヘビが腹側を地面に擦りつけながら移動することに関係していると考えられています。

 

こうしてみていくと、トカゲが足を持ち、ヘビが足を持たないということは、トカゲとヘビの分類学上では、たいした問題ではないということがわかります。

ヘビの足を作る遺伝子が存在する!?

ヘビ類は、捕食者からの攻撃や追跡を避けるために岩陰や地中に潜る習性を獲得し、そういった活動に邪魔になる四肢を退化させて滑らかな身体を獲得したと考えられています。

それとともに不要な聴覚や視覚を退化させ、地面を這いまわりやすくするためにウロコの形態を変化させた…。

昨年、ニシキヘビの『ソニック・ヘッジホッグ(SHH)』と呼ばれる遺伝子を研究している科学者から、この遺伝子がヘビの足の発生(足が作られるか否か)に関与していることを突き止めたと発表されました。

ソニック・ヘッジホッグの役割って?

『ソニック・ヘッジホッグ』は四肢や体幹の正中線に沿った構造や多くの器官をデザインする役割があると言われています。

ショウジョウバエでは、この遺伝子に異常があるとハリネズミ(ヘッジホッグ)のようなトゲ状の歯状突起と呼ばれる構造が全身に作られることが知られています。

ヒトにおけるこの遺伝子の異常では、腹側正中線の欠失により全前脳胞症(顔面正中部の形成障害など)を引き起こしたり、多指症(指の本数が多い)が見られることがあります。

ヘビが足を再獲得できる!?

トカゲ類では発生の過程で、この『ソニック・ヘッジホッグ』の働きにより四肢が形成されます。

ところがヘビではその途中でこの遺伝子が阻害されてしまい、四肢が作られないということが明らかになりました。

つまり最初から四肢が作られないのではなく、途中から作るのをやめさせられてしまうということなのです。

合わせて、ニシキヘビでは、現在でも脛骨や腓骨などの足の骨を作る遺伝子は正常に働ける状態にあることがわかりました。

ニシキヘビの腹に爪状のものがときどき見られるのは、このためだと考えられています。

したがって、ヘビの『ソニック・ヘッジホッグ』が正常に働くようになれば、再び足を持つことが可能になるかもしれません。

それほど足のないヘビの骨格構造というものが、脊椎動物の中ではかなり特異的なものであるということなのです。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

大きな獲物を狙うリスク

肉食動物が獲物を狙う場合、大抵は自分自身の身体よりも小さなものに襲いかかります。その方が余計なエネルギーを使いませんし、反撃を受けてもダメージが少ないからです。

自分よりも大きな獲物を狙う場合…たとえばライオンがヌーの成獣を襲うなど…確かにそのメリットも大きいのですが、その分リスクも大きくなりますので、攻撃方法を変えたり、激しい抵抗を受ければあまり深追いせず早々に諦めたりするということになります。

キングヘビの特殊性!

ところが北米原産の『キングヘビ』(ナミヘビ科キングヘビ属)は、こうしたことなく、自分の身体よりも大きな獲物を積極的に狙い、まる飲みにしてしまいます。

キングヘビは、全長1メートルから最大でも2メートルほどの中型のヘビで、毒は持ちません。

しかしこのキングヘビは、獲物を締め付ける力がずば抜けて強いのです。

他の同程度の体格のヘビと比較しても、キングヘビの筋肉量は特別多いというわけではありません。ところが相手に密着するようにきつく巻きつくことで、締め付ける力を効率よく使って、強い圧迫を与えることができるのです。

キングヘビは自分よりも大きなガラガラヘビを狙う!

キングヘビの締付け力は180mmHgと言われ、通常のヘビの2倍以上にもなります。

人間の最高血圧(収縮期血圧)が正常値で120〜130mmHgほどですから、キングヘビに巻きつかれて締められた場合、その血流は完全に止められてしまいます。

もし、長さ1メートル以上のキングヘビがヒトの首に巻きつけば、もうそれでアウトです。

キングヘビは、この強烈に締め付ける力と、ヘビ毒に対する免疫があることで、自分自身よりも大きく、猛毒を持つガラガラヘビ(クサリヘビ科ガラガラヘビ属)であっても怯むことなく、積極的に捕食の対象にしてしまうのです。

ヘビが獲物を捕らえるための瞬発力は銃弾よりも早い!?

かつて、ガラガラヘビは、銃を向けて撃ってもその銃弾に咬み付くほど素早い動きをすると言われ、人々にそう信じ込まれていたそうです。

コブラやガラガラヘビなどの毒ヘビの攻撃は、目にも止まらぬ一瞬の出来事として、かなりの瞬発力であることはよく知られています。

しかし、毒を持たないヘビもそれほど変わらない、あるいはそれを上回るほどのスピードを持つことがわかってきました。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

驚異的な瞬発力のチャンピオンはカメレオン!

カメレオンは、獲物を捕らえるその舌が、驚異的な速さと加速度を持って口腔内から飛び出してくることが知られています。

そのスピード(加速力)は、最大で地球の重力加速度(自由落下=1G)の264倍(264G)にもなり、自動車に例えるなら、停止した状態からわずか0.01秒(1/100秒)で時速90キロに達するほどの強烈な加速力なのです。

あらゆる脊椎動物の中で、これほどの加速度を持った動きができるものは存在しません。

カメレオンが舌を弾丸並みの加速度で発射する場合、かなりのエネルギーを要します。

しかし、一度狙いを定めれば、相手はこのスピードに反応することはできませんので、失敗する(取り逃がす)ことはほとんどありません。

つまりカメレオンはこの能力を獲得したことで非常に効率良く獲物を捕らえられるようになったのです。

ヘビは脳が入った頭を超高速で動かす!

このカメレオンの驚異的なスピードには当然かないませんが、ヘビ類のアタックも相当に高速です。

カメレオンの場合は、細長い舌だけを動かしますので、いかにスピードが速くても、それほどの衝撃力はありません。

ところがヘビ類の場合は、脳が入った重い頭ごと超高速で動かすのです。

ですから獲物に咬みつく時の衝撃力は、かなり強いものになるはずです。また相手にぶつかる衝撃により、自分自身の頭にもダメージを負うことになるのです。

ヘビのアタックをハイスピードカメラで分析!

これまでこういった研究はあまりされてこなかったそうですが、ハイスピードカメラが発達し、その映像を分析することで、いろいろなことがわかってきたのです。

この結果、獲物に咬みつくときのヘビの頭の重力加速度は最大で274m/s2を記録し、これは地球の重力加速度の28倍(28G)に相当します。このスピードは、毒ヘビでも無毒のヘビでも、ほとんど変わらなかったそうです。

カメレオン同様に自動車に例えるなら、わずか0.1秒で時速100キロに達するほどです。

これだけのスピードで咬まれることを考えれば、その衝撃を受ける獲物もそれを与えるヘビ自身にもかなり強いものであることがわかります。

ヒトは5Gの加速度で失神してしまいます。ヘビはその5倍以上の加速度を自ら出しながら自分の脳を保護し、なおかつ正確に相手に咬みついているのです。

ヘビの身体は、筋肉の塊だった!

このヘビ類の瞬発力は、1万5千にもおよぶ筋肉群により生み出されています。ヒトの筋肉が600強程度に分けられていますから、実にその25倍にもなるわけです。

ですからヘビは身体中のいたるところに筋肉がついていると言っても過言ではありません。

これだけの数があるのですから、いまだにどの筋肉がどう動き、どう働いているかは完全には解明されていません。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

もう一種類の小型のアナコンダ=キイロアナコンダとは?

キイロアナコンダは、オオアナコンダと同じアナコンダ属ですが、オオアナコンダに比べると、小型の種になります。

ただし、小型といっても平均で全長は3~4メートル、最大では4メートル50センチにもなります。ですから小型というのは、あくまでオオアナコンダと比べた場合に限られます。

ただし、オオアナコンダに比べて気性が激しく、より攻撃的です。

黄色の体色で斑紋あり。ニシキヘビによく似る!

キイロアナコンダは、ブラジル南部、アルゼンチン北部とボリビア、パラグアイの南米大陸中央部、アンデス山脈より東側に生息域を持ちます。

オオアナコンダ同様、湿地や河沼などの水辺を好みますので、ブラジル南部が水源のパラグアイ川流域(ラ・プラタ河に合流)が棲息の中心です。

体色はその名の通りの黄色で、黒い斑紋が全体に入りますので、ニシキヘビによく似ています。オオアナコンダと同様、オスよりもメスの方が大きくなります。

キイロアナコンダは魚の死肉も食べる!

キイロアナコンダの食性は肉食性で、水辺に生息するので、水中にいる魚類や両生類をおもに捕食しています。もちろん大型のヘビですからそれだけでは足りず、爬虫類や鳥類、水を飲みに来た哺乳類を襲うこともあります。

またヘビ類では珍しく、魚の死肉もまる飲みにして食べてしまいます。

キイロアナコンダは、水辺に潜んで待ち伏せをして獲物を捕えることもありますが、攻撃的なので水中や水辺を移動しながら獲物を探し、それを追跡して捕らえることもあります。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

許可があればアナコンダを飼うこともできるけれど…

アナコンダは、日本国内では動物愛護法により特定動物に指定されています。したがって、飼育するためには地方自治体の許可が必要になります。もちろん許可さえ下りれば、だれでも飼うことはできます。

ただしこれだけの大きさになりますから、エサの量や種類も半端ではありませんし、飼育環境についても大掛かりなモノが必要になります。

たとえば、アナコンダは、低温や乾燥に弱いためその巨体すべてが水に浸かるような大型の水槽、専用のヒーターやエアコンなどといった装置を揃えなければなりません。

ですから、とてもではありませんが個人での飼育には向かないといえましょう。

キイロアナコンダなら無許可で飼える!?

国内で特定動物に指定されているのは『アナコンダ』です。通常『アナコンダ』と言った場合、『オオアナコンダ』のことを指します。

コブラの場合、特定動物に指定されているのは『コブラ科全種』とあります。

アナコンダについては、ただ『アナコンダ』とのみの記載であり、『アナコンダ属全種』とは記載されていませんので、特定動物に指定されているのは『アナコンダ』が通称であるオオアナコンダのみという解釈で良いようです。

ですからもう一つの種であるキイロアナコンダは特定動物では無いということになりますので、無許可での飼育が認められるはず…です。

ただしキイロアナコンダであっても相当に大きく、デリケートであり、しかも攻撃的ですから、個人での飼育には向かないと思いますが…

(ライター オニヤンマ)

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」