ポテトチップにフライドポテト、ポテトサラダにカレーライス。

日本人のお馴染みの食べ物には多くのじゃがいもが使われています。

 

最近は色々な品種のじゃがいもも販売されるようになり、注目の食材のひとつです。

今回はそんなじゃがいもについて詳しくお話します。

じゃがいもの特徴

じゃがいもはナス科ナス属の多年草の植物です。澱粉がたっぷりと蓄えられている地下茎部分を食用とします。

原産は南米アンデス山脈の高地で16世紀にスペイン人によってヨーロッパにもたらされ、日本には1600年頃にオランダ船によってジャカルタ港から運ばれました。

じゃがいもの名前の由来もこのジャカルタから一部をとっていて、ジャカルタの芋でじゃがいもになったと言われています。

種イモとして植え付けらえるじゃがいもは直立した地下茎が50㎝~1m程度の高さにまで生長します。

 

葉は奇数上複葉で葉の付け根から花茎が長く伸びて先端に多数の花をつけます。

花は星形で黄色い花心と5枚の花びらを持ち、色は品種や条件によっては受粉してミニトマトのような小型の実をつけます。

じゃがいもの旬

じゃがいもの産地は北海道と長崎、鹿児島などが中心です。

新じゃがと言われるのは春から初夏にかけて出回るじゃがいもで、これらは収穫後すぐに出荷されるので皮が薄くみずみずしいのが特徴です。

 

3月頃から鹿児島県や長崎県のじゃがいもが出始め、北海道の新じゃがが出回るのが5月で6月頃まで出荷が続きます。

この時期がじゃがいもの最も美味しい旬の季節と言えるでしょう。

じゃがいもの種類

じゃがいもの主な種類は男爵とメークインが一般的です。サラダや小吹芋に向いているのが男爵、煮物や揚げ物、おでんなどに向いているのがメークインです。

最近は男爵系のきたあかりなども人気で、ポテトサラダやコロッケなどで色々な場所で食べられています。

 

他にもレッド系のじゃがいもとしてアイノアカやインカのひとみ、インカレッド、さやあかね、ベニマル、ベニマル、レッドムーン、レッドアンデス、紫系統のインカパープル、キタムラサキ、シャドークイーンなども人気です。

 

紫系の芋は中身も紫色のものも多く、茹でるとゆで汁が紫色になるものもあります。

また、1974年に品種登録されたワセシロは新じゃがポテトシップの材料として使われています。

日本のじゃがいも栽培の歴史

日本にジャカルタから伝来したのが1598年と言われています。江戸時代後期の18世紀末にはロシア人の影響で北海道、東北地方に移入され飢饉対策として栽培されるようになりました。アイヌの人々もじゃがいもを栽培していたと言われています。

本格的に栽培が導入されたのは明治維新後で北海道の開拓に利用され、当初は西洋料理の素材としての需要でしたが洋食の普及と共に徐々に日本の家庭料理にも摂り入れられるようになっていきました。

じゃがいもの毒

じゃがいもの芽にはソラニンやチャコニンなどの有毒成分を持っています。

品種や大きさによって毒性の強弱にはばらつきがありますが、特に皮層や芽、果実に多く含まれています。そのため食べる際には目や緑色を帯びた皮は取り除かなければなりません。

 

加熱によって分解される毒ではないので、未熟な芋などをふかし芋などで食べるのは危険です。水溶性の毒なので茹でたり水にさらして食用するのが無難です。

かつてスペイン人がヨーロッパにじゃがいもを持ち帰る時には運搬中に船内で芽が出たものを食べて毒に当たり、じゃがいもを「悪魔の植物」と呼んでいたこともあるようです。

美味しいじゃがいもの選び方

じゃがいもを選ぶときはどんな料理に使うかを考えてから買うのは基本ですが、芽が出ていないもの、表面が青くないもの、そして表面がつるっとしている明るめの色のものを選ぶと美味しく食べられます。

皮が薄いものは収穫してから時間のたっていないものなのでおすすめです。

(ライター ナオ)