着物などの柄にもなっている「椿」

真っ赤な花の色が、女性の美しさを表しています。

 

そんな椿の季節はいつ頃なのでしょうか?

椿の特徴と、椿の季節はいつ頃なのかについて、詳しく紹介していきたいと思います。

椿とは?

「ツバキ(椿)」とは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。

椿は日本原産です。

日本では本州、四国、九州などで見ることができます。

外国では台湾や朝鮮半島でも見ることができます。

椿の品種は3000種類ぐらいあるそうです。

 

椿の木の高さは通常5~6メートルですが、20メートルまで枝分かれしながら成長する椿もあります。

葉っぱは広い楕円形のような形をしていて、先が尖っています。

濃い緑色をしていて、分厚くて艶があります。

 

椿の花は赤色が有名ですが、ピンクや白色の花もあります。

椿は花が散る時は花びらがバラバラにならず、ボトっと花びらがくっ付いたまま落ちます。

椿の季節はいつ頃?

椿の季節は「冬」です!

椿の一般的な開花時期は12~4月です。

椿という漢字は「木+春=椿」なので、春の訪れを教えてくれる花ということになります。

「寒椿」の開花時期は10~12月です。

「ワビスケツバキ」の開花時期は12~4月。

 

花びらはラッパのように広がって咲きます。

「ヤブツバキ」の開花時期は2~4月。

 

日本原産の椿はこのヤブツバキを基本としています。

「夏椿」という6~7月に咲く椿もあります。

夏椿の別名は”沙羅の木(しゃらのき)”です。

椿の種類

加茂本阿弥(かもほんなみ)

大輪一重椀咲きで、京ツバキを代表する品種です。

白色の花を咲かせます。

蝦夷錦(えぞにしき)

3~4月に咲く中輪の江戸ツバキです。

白色か淡いピンク地に濃い紅色の絞りが入っています。

藻汐(もしお)

中・大輪の江戸のツバキです。

濃い朱紅色の八重蓮華咲きの花を4月に咲かせます。

岩根絞(いわねしぼり)

中輪半八重で、江戸ツバキの品種です。

紅色ベースに白斑が入っている花を咲かせます。

草紙洗(そうしあらい)

江戸時代から伝わる名花です。

大輪で八重咲きの椿です。

ピンク地に濃い紅色の小絞りが密に入ります。

太郎冠者(たろうかじゃ)

一重中輪で、江戸時代から茶花として使われてきました。

早咲きで、1~4月に紫を帯びたピンク色の花を咲かせます。

別名は”有楽”です。

玉霞(たまがすみ)

一重中輪で、花期が長いです。

白色か薄いピンク地に紅色の絞りが入った可愛い花を咲かせます。

玉之浦(たまのうら)

一重中輪のヤブツバキです。

紅色の花びらは白色の線で囲われています。

椿の利用

材木

日本のツバキの大木はほとんど伐採されているので、現在は入手が難しいです。

椿の木質は固くて緻密です。

 

均質なので木目があまり目立ちません。

摩耗にも強くて、摩り減らないことが特徴です。

印材や将棋の駒、印鑑など、工芸品や細工物などに使われています。

木灰

椿の木灰は日本酒の製造に使われています。

木炭

椿の木炭は品質が高いです。

椿油

椿油は、椿の種子(実)を絞った油です。

高級な食用油や整髪料として使われています。

 

髪に潤いとツヤを与えてくれ、頭皮を元気にしてくれます。

昔は灯り用の燃料油として使われていました。

薬用

椿の葉は止血剤の効果があります。

椿の季節はいつ頃なのか まとめ

椿の特徴と椿の季節について、詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

椿の季節は「冬」です。

 

品種によって若干変わりますが、椿の一般的な開花時期は12~4月です。

椿は木や油なども利用されています。

花を見て心を癒されるだけではなく、私達の生活にも役に立っているんですね。

(ライター 雲呑)