「ハクビシン」って知っていますか?
ハクビシンは、日本の妖怪である雷獣のモデルになったのではないかともいわれています。
そんなハクビシンですが、食用可能なのでしょうか?
ハクビシンの生態と、ハクビシンが食用できるかどうかについて、詳しく紹介していきたいと思います。
ハクビシンとは?
「ハクビシン(白鼻芯)」とは、ネコ目ジャコウネコ科ハクビシン属の食肉類です。
額から鼻に白い線があるので、この和名が付きました。
中国語では「果子狸」と書きます。
タヌキに似た容姿をしていて、果物を食べることが由来です。
ハクビシンは外来種です。
中国、台湾、インド、インドネシアなどに生息しています。
日本では主に四国に生息していますが、日本各地で見かけたという報告があります。
ハクビシンの形態
ハクビシンの大きさは、体長50~76センチぐらいで、しっぽの長さは40~60センチです。
体重は約3~6キロです。
オスよりもメスのほうが大きいです。
額から伸びた鼻筋とほっぺが白色です。
体の色は明褐色や暗褐色ですが、個体によって違いがあります。
耳や手足、しっぽは黒色をしています。
体は長くて柔らかい毛で被われています。
ハクビシンの見た目は、猫のようなタヌキのような感じです。
足の指の数は5本あり、鋭い爪が生えています。
オスもメスも性器の近くに、会陰腺を持っています。
ハクビシンの生態
ハクビシンは基本的に低地で生活します。
低山の山林などで生息しているのですが、民家の床下や屋根裏などに棲み付くこともあります。
山林では、他の動物が使い終わった巣穴などに棲みます。
木登りがとても得意で、電線などを渡ることもあります。
ハクビシンは夜行性です。
夜になると餌を求めて行動します。
昆虫や小動物なども食べますが、ハクビシンの大好物は果物です。
柿や梨、イチジクやミカンなどを食べます。
ハクビシンがミカンをつまみ食いするので、ミカン農家さんは困っています。
ハクビシンは手先が器用なので、ミカンの皮をむいて食べるんですよ。
ハクビシンは敵に襲われると、肛門腺からくさーい臭いのある液を出して、威嚇します。
ハクビシンは主に夏~秋頃に出産します。
妊娠期間は2ヶ月で、2~3頭の赤ちゃんを産みます。
ハクビシンの寿命は野生化で10年ぐらい、飼育下で10~20年だといわれていますが、飼育下において最高で24歳まで生きたそうです。
ハクビシンは食用可能?
ハクビシンは食用可能です!
中国や東南アジアではハクビシンのお肉は美味しいとされています。
広東、広西、雲南、安徽料理の食材として、ハクビシンの肉が使われています。
ニンニクや醤油と一緒に、煮込み料理にされることが多いそうです。
中国の満漢全席という料理の中に「梨片果子狸」という、ハクビシンの肉と梨を煮た料理が出されたこともあるそうですよ。
また、ハクビシンの毛は、毛筆の筆として利用されているそうです。
ハクビシンの美味しい食べ方
日本においてハクビシンは「鳥獣保護管理法」によって、免許が無いと捕獲することができません。
箱罠を使ってハクビシンを捕まえるそうです。
ハクビシンの調理法法ですが、まず捕まえたハクビシンを吊るして血を抜きましょう。
その後皮を剥いで、内臓を抜き取ります。
肉はロース、ヒレ、モモなどに切り分けていきましょう。
ハクビシンはすき焼きや焼肉がおすすめです。
ハクビシンの肉には臭みがなく、牛肉よりもあっさりした味なのだそうですよ。
肉を噛めば噛むほど旨みがにじみ出てくるそうです。
ハクビシンを食べたことのある人は、皆「とても美味しい!」と言うそうです。
ハクビシンは食用できるのかどうかについてのまとめ
ハクビシンの生態と、ハクビシンが食用可能であるのかどうかについて詳しく調べてきましたが、いかがでしたでしょうか。
ハクビシンは食用として食べることができます!
中国ではポピュラーに食べられています。
日本では免許が無いとハクビシンを捕獲することができませんが、ハクビシンのお肉はとっても美味しいそうですよ。
(ライター 雲呑)