白い鼻筋が特徴的なハクビシン。

動物園などで見かけることもあるこのハクビシンは、実は猫を襲うこともあると言われています。

ハクビシンの生態について詳しくお話します。

ハクビシンの特徴

ハクビシンは食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属に分類され、その名前の通り額から花にかけて白い線があるのが特徴的です。

日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類ですが、外来種です。

 

中国大陸南部を中心にマレーシアやインドネシアなどの東南アジア、インド、ネパールなどの南アジア、台湾、日本に生息しています。

日本では本州の東半分と四国に生息し、北海道でも局所的に報告されています。

 

体長は51~76㎝、体重は3.6~6㎏でネコのような体つきをしていて、鼻筋が長く、オスの方がメスよりも一回り大きいサイズです。

柔らかく長い体毛で全身が被われ、体色は明褐色や暗褐色で個体変異が大きいのも特徴です。

 

耳介や頸部、四肢は濃色や黒で体は暗い灰褐色をしています。

頭、手足、尾が黒く、尾は全体もしくは先端が黒くなっていますが、逆にボルネオ島では白い個体も報告されています。

 

ハクビシンの特徴の一つである白い鼻筋も個体によっては不明瞭なものもあるようです。

足の指の数は前後共に5本あり、4本のタヌキと足跡を見分けることができます。

ハクビシンの生態

低地に生息することが多いハクビシンですが、スマトラ島では標高2400m以上、ネパールでは標高2500m以上、インド北斗区部では標高2700m以上でも生息が報告されています。

木登りが得意で、樹洞、タヌキなどの動物が使いふるした巣穴などを棲みカニし、民家の床下、屋根裏などに藻棲みつきます。

 

夜行性で昼間はひっそりと身を隠し、電線を使って移動する姿が目撃されています。

外敵に襲われると肛門から臭いのある液を分泌して威嚇し、スカンクのような行動をとります。

 

食性は雑食でイチジク類、カキ、ナシ、バナナ、マンゴー、ミカンなどの果実、小動物、昆虫などを食べ、植物食中心の雑食性で果実、種子、小動物、鳥、鳥の卵なども食べます。

中でも果実を好む傾向にあり、熟した果実や野菜などを見つけると毎晩同じ道をたどって侵入し、獣道が作られることもあります。

 

出産は年に1回、夏から秋にかけてが多く、妊娠期間は2ヶ月ほど。

2~3頭を出産します。子供を産む年齢は生後10か月以降で飼育個体の最高年齢は24歳と報告されています。

母子を中心とした家族生活を送り、10~20頭程度の複数の家族による共同体的な群れを作ると考えられています。

ハクビシンと人間の関係

中国などでは料理の食材として使われることもあるハクビシン。

また、食用の他にも毛筆の材料として利用される場合があります。

 

日本では畑や果樹などの食物を食害する害獣としての側面も強く、狩猟獣に指定されています。

しかし、アライグマなどとは異なり特定外来指定動物に指定されていないので駆除対象とまではなっていません。

 

長野県では一時期、県の天然記念物に指定されていたこともありますが、1995年には解除されています。

現在ハクビシンの駆除は各自治体によって対応が違うようなので、それぞれの自治体に問い合わせする必要があるようです。

ハクビシンと猫

ハクビシンは先にも書きましたが雑食性で、特に果実を好む生き物ですが小動物などを捕食することもあります。

成猫サイズの哺乳類を積極的に襲うことはありませんが、子猫程度の大きさなら襲うことは十分に考えられます。

実際にハクビシンが子猫を襲って瀕死の状態の子猫を親ネコが食べているという衝撃的な映像があったりもします。

(ライター ナオ)