「ハダカカメガイ」って知っていますか?

名前だけ聞くと、貝の一種かな~なんて想像しちゃいますね。

 

実はこの「ハダカカメガイ」は一般的に知られている「クリオネ」だったんです!

今回は「ハダカカメガイ」の生態について、詳しく紹介していきたいと思います。

ハダカカメガイとは?

「ハダカカメガイ(裸亀貝)」とは、軟体動物門腹足綱裸殻翼足類ハダカカメガイ科の貝です。

世間一般では「クリオネ」と呼ばれています。

 

学名が”Clione Limacina”なのでここから、ハダカカメガイは”Clione(クリオネ)”と呼ばれています。

英語では”Sea Angel”と呼ばれています。

「流氷の天使」「氷の妖精」「海の天使」という意味があります。

ハダカカメガイの生態

北極海や北太平洋の寒流域に棲んでいます。

表層0メートル~600メートルまで生息していて、200メートル以浅を中心に活動しています。

 

日本では北海道の海の沿岸で見ることができます。

ちなみに一年中いつでも見られます。

 

特に流氷の季節の2月は、簡単に見ることができます。

流氷の裏側に張り付いているそうですよ。

ハダカカメガイの特徴

ハダカカメガイの体長は1~3センチぐらいです。

体型は円筒のような形です。

 

ハダカカメガイは巻貝の仲間なんです!

でも、クリオネを見てみると、貝殻は見当たりませんよね・・・。

 

では貝殻はどこに行ったのでしょうか?

実はハダカカメガイは、幼体の時は貝殻を持っています。

 

成体に成長すると、貝殻がなくなってしまうのです。

変態ですね。

貝殻がなくなって裸ん坊になるので、”ハダカ”カメガイという名前になったのかもしれません(笑)

 

ハダカカメガイの体には、頭とお腹があります。

体が半透明に透けて見えるのが、ハダカカメガイの一番の特徴です。

 

体のなかの赤く見えるものは、生殖腺や中腸腺です。

食べたものによっては、緑色に見える場合もあります。

ハダカカメガイには”バッカルコーン(口円錐)”と呼ばれる触手が6本あります。

 

ハダカカメガイは泳げますが、あまり遊泳力は強くありません。

体の前のほうにある足を動かしながら、羽ばたくように泳ぎます。

ハダカカメガイの食事

ハダカカメガイの幼い頃は、植物プランクトンをろ過しながら捕食します。

大人になると肉食性になります。

 

肉食性になったハダカカメガイは飢餓に強いです。

一年間何も食べなくても耐えられます。

 

ハダカカメガイは特に、ミジンウキマイマイを食べます。

嗅覚で獲物を察知して見つけます。

 

獲物を見つけたら、静かに近づきます。

ハダカカメガイの頭が割れて、バッカルコーンが出てきます。

このバッカルコーンを伸ばして獲物を捕まえます。

そして獲物の栄養を吸収します。

 

ハダカカメガイのこの捕食の仕方は「悪魔」だと言われています・・・(怖)

透明で可愛い姿から一変、悪魔のように恐ろしく獲物を捕らえます。

頭が割れて、6本の触手が出てくるんですから・・・(汗)

この捕食の様子は、インターネットなどで観ることができますよ。

ハダカカメガイの生態についてのまとめ

ハダカカメガイの生態について、詳しく紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

ハダカカメガイとは一般的に「クリオネ」と呼ばれているあのクリオネのことです。

 

クリオネというのは学名で、クリオネと呼ばれている生物は5種類あり、そのなかのひとつが「ハダカカメガイ」です。

幼いときには貝殻を持っているのですが、大人になるにつれて貝殻がなくなり、私達が知っているクリオネになります。

 

ハダカカメガイの捕食の仕方は悪魔だと恐れられていて、話題となっています(笑)

興味のある方は、是非一度観てみてください。

(ライター 雲呑)