国内に生息しているヘビの中で、最も知名度が高いのは「アオダイショウ」ではないでしょうか。
実際に見かけたことや捕まえたことがある、という人もいるでしょう。
そんなアオダイショウですが、ペットとして飼育することはできるのか…気になりませんか?
もしもなついてくれるなら、飼育してみたいという人もいるかもしれません。
そこで今回は、アオダイショウの生態や性格などについて、まとめていきたいと思います。
アオダイショウの生態
アオダイショウは日本の固有種であり、北海道から九州まで広い範囲に生息しています。
本土に生息しているヘビの中では最大種で、全長は1~2m、胴の直径は約5㎝。
田舎暮らしをしているとアオダイショウを見かけることが多いのですが、2mにもなるものはなかなかお目にかかれません。
一度はそんな巨大アオダイショウを見てみたい…!
名前の由来は青み(緑)がかった体色をしていることから、「青大蛇」が変化して「青大将」となったと言われています。
実際には青や緑と言うより、「オリーブ色」と言った方が近いですね。
しかし体色は個体差や地域差が大きく、北海道に生息しているものはより青みが強いと言われています。
珍しいものでは、黒化したものやアルビノなどもいますよ。
真っ白なアルビノのアオダイショウは、一部地域で「神の遣い」として信仰の対象になっていたりもしますね。
確かに真っ白なヘビと言うのはとても神々しくて、神の遣いと言われても不思議ではありません。
餌となるネズミの多い人家周辺に出没することが多く、山奥など人気のない場所で観察されることは少ないそうです。
そのため都市部でも公園や河川敷など緑がある場所に生息しており、時には渋谷のど真ん中などで発見されることもあるんだとか…。
昼行性で人間との行動時間もかぶっているので、目にする機会が最も多いヘビだとも言われています。
あまり野生のヘビに見慣れていない都会の人が発見したら、かなりビックリするのではないかなと思いますが…。
アオダイショウはなつく?
アオダイショウは昼行性で人間との接触も他の種に比べて比較的多いため、あまり人間を恐れないと言われています。
元々穏やかな性格で、よほど興奮させたり怖がらせたりしない限り、噛みついてくることなどもありません。
しかし「なつく」となると…特に野生採集した個体では難しいです。
まず元々爬虫類は犬や猫のように人間になつくことはない、と言う点を頭に入れておいてください。
その上で、いわゆる「ヘビがなつく」という状態は、「逃げない」「威嚇しない」「ハンドリングできる」程度が基準となるかと思います。
これをアオダイショウに当てはめてみると、逃げない・威嚇しないというのは多くの個体がクリアできますが、ハンドリングは難しいでしょう。
もちろん中にはよく馴れてハンドリングまでできる個体もいます。
しかしアオダイショウは野性味の強いヘビですから、ハンドリングをさせるにしてもかなりの時間と根気が必要。
しかも既に成体となった野生採集した個体をなつかせるのは、至難の業です。
もしどうしても良くなつくアオダイショウがいい!ということなら、人工繁殖で生まれた時から人間に馴れている個体を購入するのが良いでしょう。
また、アオダイショウの場合は「におい」でもなついたかどうかある程度判断することができますよ。
アオダイショウは警戒したり危険を感じると、臭腺からとても臭いにおいを出します。
飼育下で近付いたり触ったりしてもにおいを発しなくなったら、ある程度なついていると思っていいのではないでしょうか。
アオダイショウについてのまとめ
国内ではありふれた野生種と言うこともあり、いまいちペットとしての人気が低いアオダイショウ。
しかし、海外では「ジャパニーズラットスネーク」として、その渋い色合いやナミヘビ科独特の愛嬌のある顔立ちが人気なんだそうです。
興味がある人は、ぜひ一度アオダイショウを飼育してみてください。
(ライター もんぷち)