鎌を振り上げた姿が勇ましいカマキリ。

近くでもっと見てみたい、彼らの様子を見ていたい!と思ったら、捕まえてケースの中の様子を観察するしかありません。

今回はカマキリの捕まえ方について詳しくお話します。

カマキリの形態と生態

全世界でおよそ2000種類ほどがいるといわれているカマキリ。

日本にも、オオカマキリやチョウセンカマキリなど10種類ほどが生息しています。

食性は肉食性で自分より体の小さい昆虫や小動物を見つけると鎌を振り上げ、体を左右に動かしながら獲物との距離を測り、とびかかり捕食します。

獲物が少ない環境では共食いすることもあります。

 

獲物や捕食者に見つからないために、葉っぱや枝に擬態して茶褐色や緑色の体色をしているものが多い中、熱帯地方ではカラフルな花びらに擬態するものもいます。

カマキリは不完全変態を行うグループです。

 

メスは交尾後に多数の卵を枝の卵鞘の中に産み付けます。卵鞘はメスが卵を産むときに一緒に分泌される粘液が泡立って作られるもので、その形状は種類によって決まっています。

日本では卵のまま冬を越し、春になると孵化する地域がほとんどで、雪の深い地域では冬を越せないことも多々あります。

1つの卵鞘には数百個前後の卵が含まれ、平均すると約200匹ほどの成虫と同じ0.3㎝ほどのカマキリの赤ちゃんが次々と、まるで泡が湧いているかのように生まれてきます。

鞘から出ると同時に最初の脱皮を行い、その後1週間に一度のペースで脱皮し、8齢で成虫になります。

カマキリの種類をまとめて紹介

カマキリの寿命

カマキリの寿命は野生下では1年ほどです。

長いものでは1年6か月ほど生きるものもいますが、飼育下ではもっと長いようで、3年という記録もあるようです。

飼育下で3年ということやカマキリのメスが交尾中にカマキリのオスを食べてしまうという習性を考えると、カマキリは慢性的に栄養不足なのかもしれません。

カマキリの捕獲

日本にはカマキリ科とハナカミキリ科を合わせ9種類ほどのカマキリがいると言われていて、彼らは草むらの中で捕食活動をしています。

カマキリを捕まえるとなれば、とにかく草むらの中をじ~~っと探すしかありません。

 

バッタやイナゴのようにぴょんと跳ぶわけでもなく、かといって魚のようにエサでつるわけにもいきませんので、ひたすら目を凝らしてカマキリを探します。

植物の茎の部分や葉の上、地面などにいることが多いようです。

 

植物の葉が落ちたり、茶色く変色する秋にカマキリの卵を見つけておけば、その辺りがカマキリの生息場所。

周辺を探すと、見つけられる確率は上がります。

カマキリの種類をまとめて紹介

また、卵を見つけたら家に持ち帰り、春に孵化するのを楽しんでも良いかもしれません。

成虫のカマキリを見つけたら、胸部にあたる細くなった胸の部分をそっとつかみます。

 

あまり強く握りすぎるとすぐにつぶれてしまうので、注意が必要です。

この時、慣れていない人は軍手などの手袋を下方が良いでしょう。

 

なぜなら、カマキリは捕まえられると鎌を振りかざして抵抗してきます。体を反転させ、つかめた指に鎌を突き刺し、大きな顎で噛みつくこともあります。

流血するほどにはなりませんが、それは結構な痛さです。特にオオカマキリのような大型のカマキリではかなりの痛さになり、驚いてしまいます。

カマキリの種類をまとめて紹介

捕まえたら、すぐに虫かごなどにいれて捕獲完了です。

長い時間掴んでいると、人間の体温で弱ってしまいますので、掴んだらなるべく早く籠に移してあげるのが賢明です。

 

カマキリのエサは生きた昆虫です。

バッタやコオロギ、蝶やハエなどのようですが、すぐに見つからない場合はヨーグルトと水を少量混ぜてティッシュなどに浸しておいたものを与えておいても命はつなげるようです。

また、2匹以上のカマキリを狭い虫かごの中に入れると共食いすることもあります。

 

成虫のカマキリの捕獲に自信がない人は、卵を見つけてきて、家で孵化させるという方法もあります。

自然の状態では春になると孵化しますが、部屋の中など温かい場所に置いておくと冬でも孵化することもあります。

そのときには卵からうじゃうじゃとまるで泡のように沸いてくる小さなカマキリの赤ちゃんたちを見ることが出来ます。

(ライター ナオ)

カマキリの種類をまとめて紹介