ムラサキセンブリというリンドウに似た可憐な花を見たことがあるだろうか?

今回はムラサキセンブリについて詳しくお話していきます。

ムラサキセンブリの特徴

ムラサキセンブリはリンドウ科の植物で、直立する茎を持ち、2年生の草本です。

日本では本州の関東以西から四国と九州、朝鮮、中国東北部からアムールに分布します。

海岸やススキ草原などに生え、特に蛇紋岩のある地域に良く生育すると言われています。

蛇紋岩とは貧栄養で植物の生育には本来不適な場所であるとされていますが、ムラサキセンブリはそんな環境の中でも大きく生長するのが特徴的です。

 

根は分岐していて短く、黄色をしているのが特徴です。

茎は断面が四角形をしており、直立し、高さは15~30㎝程、高さは50~70㎝程になります。

茎は黒紫色を呈し、上の方で枝を出します。

 

葉には柄がなく、葉の形は披針形で、先端も基部も尖っています。

対生で密集して、葉の長さは2~4㎝ほどです。

ムラサキセンブリの花

9~10月頃にセンブリの花に似た花を咲かせます。

花は茎の先端および葉脈から花をだし、全体では円錐花序状になり、上から順に開花していきます。

 

花は青紫色で、花冠の列片は幅広く、長さが1~1.5㎝ほどあり、白地に濃紫色の線が入ります。

花冠の基部にある腺体は長い毛で覆われ、雄しべは5本で花冠より短く、葯は暗紫色をしています。

 

淡い星を散りばめたように咲くことから、イブニングスターと呼ばれ、切り花として利用されています。

センブリの花は白い花冠が深く5裂し、縦に紫色の線があります。基部には蜜線溝があり、その周囲には細かい毛が生えています。

ムラサキセンブリの利用

ムラサキセンブリはセンブリと同様に根に苦みがあり、センブリの代用にされることも多い植物です。

センブリの名前は千回振り出してもまだ苦いというところからきていると言われており、最も苦いハーブとされることもあります。

センブリを乾燥させたものを煎じて飲むと、胃腸の働きが良くなると言われ、便秘などの時にも効果があるとされています。

ムラサキセンブリの育て方

ムラサキセンブリは4月頃に細粒の鹿沼土を使って発芽させます。

日当たりのよい場所を好み、夏の強い日差しを避けるような半日陰で育てます。

緩効性の肥料を入れた土で育て、1か月に2~3回水代わりに水肥を与えます。

ムラサキセンブリの保全

ムラサキセンブリは環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されています。

県単位で見ると分布が確認されている多くの県で絶滅危惧種に指定されており、実際に東京都、埼玉県、奈良県などでは絶滅したともいわれています。

 

自生数が減っている要因としては道路工事が増えたことによる自然の遷移や草地の管理が変わり、外国産の牧草などが育てられていることによるとしている県もあります。

ムラサキセンブリの花言葉

ムラサキセンブリの花言葉は「すべてよし」や「忍耐」、「許す」、「余裕」、「安らぎ」と言ったもの。

プレゼントするにも最適な花言葉です。

ムラサキセンブリのあれこれ

ムラサキセンブリの属するリンドウ科は実に多くの種類が存在します。

属にして約1700種類があり、その中でも特にリンドウ属の数が多く、その数400種類ともいわれているほどです。

ムラサキセンブリのまとめ

ムラサキセンブリはリンドウ科の植物で、直立する茎を持ち、2年生の草本。

日本では本州の関東以西から四国と九州、朝鮮、中国東北部からアムールに分布している。

 

淡い星を散りばめたように咲くことから、イブニングスターと呼ばれ、切り花として利用されている。

開花の時期は9~10月頃で、センブリに似た花を咲かせる。

(ライター ナオ)