デンドロビウムという花をしっていますか?

数あるランの仲間で美しい見ごたえのある花を咲かせる植物です。

今回はそんなデンドロビウムについてのお話です。

デンドロビウムの特

デンドロビウムはラン科セッコク属に分類される植物の総称をいいますが、一般的には園芸種の洋ランとして栽培されているもに限り使われることが多いという植物です。

東南アジアを中心に世界各地に広く分布している多年草で、原種が1000以上あるともいわれ、その色や形、特徴も多岐にわたっています。

鉢植えで育てる愛好家も多く、デンドロビウムはギリシャ語の木という意味のデンドロと生じるという意味のビウムに由来し、野生では主として樹上に着生しています。

デンドロビウムの花

デンドロビウムの花は欄の花としては珍しい形をしています。

唇弁は他の弁よりも目立って大きいという以外には特に特徴はなく、花は茎の節、葉脈からでて、単独かもしくは松の葉のように見かけ上束のようになって生える束生状や総状花序の状態でついています。

花の色や形は系統によって大きく異なるのも特徴です。

デンドロビウムのいくつかの系統

デンドロビウムの原種は非常に形態が多様で、品種も多いことから、系統別で考えられることが多く、ノビル系、デンファレ系、キンギアナム系、フォーミデブル系、カリスタ系、その他の系統に分けられます。

デンドロ系はデンドロビウム・ノビルという原種とそれに近いものとの交配種のことを言い、棒上の茎を伸ばして葉をつけ、葉を落としたら茎から花を咲かせます。

花は各節からせいぜい2~3個で、それぞれの花は大輪で茎の上半分に一面につき、とても見ごたえがあり美しい系統です。

 

デンファレ系はデンドロビウム・ファレノプシスという原種とそれらの近縁種との交配種などからなり、茎や葉の形はノビル系とさほど変わらないが、花は茎の先端付近だけから生じ、長い花茎を斜めにのばして多数の花を穂のようにつけるのが特徴です。

それぞれの花はやや花弁が開き気味に咲くこともあり、その花の様子は胡蝶蘭によく似ています。

 

キンギアナム系はデンドロビウム・キンギアナムを中心とする一群で、耐寒性が強い品種です。細い茎で先端に葉が集まる独特の葉姿をしていて、花は茎の先端から上に伸び、花茎に多数をつけています。花は小輪ながら紫で美しく、育てやすいのも特徴です。

 

フォーミデブル系はデンドロビウム・フォルモーサムやその近縁種からの改良品種で、大輪のカトレアのような花

を茎の先端に少数つけます。

 

色は白系統で、その年の葉をつけたバルブに開花します。人気のある系統の花でもあります。

カリスタ系は花が房のように咲き、全体が垂れ下がるようになります。

それ以外にも多くの品種があり、その中にはデンドロビウムとは大きく印象の違うものも含まれています。

デンドロビウムの栽培

デンドロビウムは3~11月まで戸外で管理し、冬は室内の日当たりの良い窓辺に置きます。

1年を通して十分日光に当てることが大切で、特に長い時間日に当てるようにすると良く開花します。

 

5~9月までは弱めの遮光をして葉焼けを防止し、株の間は開けて風通しの良い状態にすることも重要です。

根がびっしょり濡れたままになるのは嫌い、水をたっぷり与えた後は植え込み材料が乾いてくるまで次の水やりは行いません。

 

初夏から9月頃までは生育が旺盛になるので、この期間だけは湿った状態でもたっぷりを水を与えましょう。

10月からはやや乾かし気味に水やりをします。

 

その後、節々から花芽が見え始めたら水をやや多めにし、開花まで同様の水やりをします。

4~7月末までは月一回の固形の油粕系肥料を与え、あとは週に1回の液体肥料も施しますが、8月以降は肥料は施しません。

 

病害虫で注意しなければならないのはナメクジです。

新芽や花芽はナメクジの影響を受けやすいので注意します。

ミズゴケか洋ラン用のバークとの組み合わせ、植え替えは2年に1回程度、春の花後に行うのが標準です。

(ライター ナオ)